重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

0時か1時に寝て7時に起きるのですが、5時とか6時に目が覚めます。それもなんだかすごく疲れているのです。寝る前よりも疲れてるような感じでして・・・
寝る直前まで電気毛布はMAX、寝る前に消していますが明け方に体が痛くて起きたり、寒気がしたりです。もしかしたら直前まで丸まっているのかも知れません。
起きて回復するような感じですが、これって原因分りますか?

A 回答 (5件)

寝て逆に疲れるはたまにありました。



寝具の改善・寝室の工夫でよくなりました。
寝ている時の姿勢が、縮こまって肩や腹部に無用な力が入っていたようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

寝具は20年以上同じです。
布団の真ん中は窪んでいますね。起きる時に寒くて丸まってるかもしれませんし、横向きで起きると特にクタクタです。

お礼日時:2025/03/10 09:04

眠ってる時は体温が下がったり上がったりの繰り返しです。


そのために寝汗を掻きます。
なので寒かったり暑かったりは睡眠を阻害します。
「体がクタクタになって起きます。寒いからで」の回答画像5
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんと・・・
確かに寒くて起きる時はありました。それで電気毛布使って
今度は暑いとか・・・
布団が寒くて暖かくなってくるとすぐ眠っちゃうので適温があるのでしょうね。

お礼日時:2025/03/10 09:07

参考までに↓



電気毛布で眠るとなぜ体が休まらないの?
https://www.yoneta.jp/article/13160714.html

上記のような理由も考えに入れて電気毛布の使用をやめてみたり、温度を下げたりして疲れが改善するかどうかを調べてもいいのではないでしょうか。

他には以下のようなことが考えられます。

・お風呂に入る時に湯舟にしっかりつかっていない
(内臓や血管、関節をきちんと保温できていない、体の表面温度だけを上げてしまっている可能性)

・部屋の湿度が下がっているか、冷却型の加湿器によって室温が下がっている

・敷布団や枕、ベッドなどが自分の体に合っていない

・寝る時の服装が不適切

一般に「頭寒足熱」と言って、寝るときは特に足元側を保温し、心臓よりも上や頭部はみだりに保温しない方が、快適に眠れます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

寝る時は電気毛布はOFFにしますが、少しだけ弱く入れてみました。意外と快適だったので、もしかすると適温で無かったのかな?
寒くて縮こまっていたのかもしれないです。

お礼日時:2025/03/10 09:06

厚着して寝てないかな。

体が動きやすい格好の方が寝返りとかにも負担がない。寝返りうったりするのは自然な事やから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

パジャマはスエットでしてとろとろくたくたです。
横向きで起きると特に体がいたいので姿勢?

お礼日時:2025/03/10 09:03

疲れが抜けていないだけでは?

    • good
    • 2
この回答へのお礼

それもあるかもしれません。
と言ってもそんなに運動も肉体労働もないので・・・
うーん。

お礼日時:2025/03/10 09:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A