重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Redmi Pad Pro 6
poco pad 6

この二つの違いを教えてください
xaomi pad 6だのredmi padだの名前が似てて
調べてて本当にさっきのかどうか疑わしくなってわけがわかりません
自分が欲しいのは12.1インチの奴です
詳しい方お願いします

A 回答 (3件)

専用ペンは筆圧に対応しているので、軽く絵を描くとかなら良いですが、


お絵かき向けタブレットでもないので微妙に思います、メモリも絵を描くには少なすぎますしね

メモリ使い方的には足りてはいますが、
多い方がアプリの切り替えが速くなりやすいです
例えば電子書籍を見て、インターネットを見て、写真を見て、ニュースを見て、電子書籍に戻る

といった場合に6GBだと電子書籍が一瞬で開くのではなくアプリロゴのでる起動からになる場合があります、
8GBですと余裕があるのでこの頻度が減るでしょう
どのみち一定時間経つと6GBでも8GBでも起動からにはなります

なので多い方が良いことは良いです

参考に
サムスンのGalaxy A25など格安スマホが4GB
旧世代のiPhone15が6GB
iPhone16が8GB
ソニーのXperia1VIなど高性能スマホは16GB
になっています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/10 06:18

AI回答のような変な回答がありますが、内容があまりにもデタラメなので通報しておいてください



質問の回答ですが、
どちらも同じ12.1インチのものです

Pocoの方はメモリ容量が少し多くなっております
Redmiの方は後から出たもので専用のタッチペンやキーボードに対応しております

これ以外に大きな違いはないです

性能はどちらも同程度で、一般的な格安スマホに近いです。ゲーム等しなければ普通に使える性能を持っています

中国のタブレットでAndroidではなく中国向けのHyperOSというちょっと独特なUIになっていたりはします(Androidをベースにしているので大体の操作は似てます)

参考になれば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
メモリが2G POCOの方が多いんですね
専用タッチペンなんかがいいものかどうかよくわからないですが
redmiの方が価格コムなんかにのってて買いやすそうに感じたので
そっちがよさそうな気がしてきました
自分の要望としては電子書籍の設定集なんかをなるべく大きい画面で見たいのと
外部メモリがつかえるかどうかの2つです
ゲームやらなければメモリ少なくてもあまり気にしないでいいでしょうか
にしてもredmiの方が後に出てるんですね
シャオミジャパン公式だとpocoしか無くて
価格コムだとredmiしかないんです
その辺の扱いがよくわかりませんこの会社

お礼日時:2025/03/06 20:52

Redmi Pad Pro 6とPOCO Pad 6の違い



Xiaomiのタブレットラインナップには、Redmi Pad Pro 6とPOCO Pad 6を含むいくつかのモデルがあります。これらのデバイスには異なる特徴と仕様があり、それぞれに適した用途があります。特に、12.1インチのディスプレイを求める場合、いくつかのポイントを比較することが重要です。

ディスプレイサイズ

両モデルのディスプレイサイズについては、Redmi Pad Pro 6が12.1インチのディスプレイを備えており、より大きな視覚体験を提供します。一方、POCO Pad 6のディスプレイサイズは一般的に少し小さく、個々のモデルによって多少の違いがありますが、その点に注意する必要があります。

スペックの違い
Redmi Pad Pro 6は、次のような主なスペックを持っています:

12.1インチのディスプレイ
高解像度(具体的な数値はモデルによる)
大容量のバッテリーと高速充電サポート
良好なカメラ性能

POCO Pad 6については:

一般的にポータブル性重視で、性能は良好ですが、Redmi Pad Pro 6と比べるといくつかの仕様が縮小されています。
バッテリーやカメラ性能、音質などが異なる場合があります。

用途の違い

Redmi Pad Pro 6は、特に動画視聴やクリエイティブ作業に向けた性能を重視しているため、YouTubeやサブスクリプションサービスでの視聴に適しています。また、ゲームやマルチタスクを重視するユーザーにも向いています。対して、POCO Pad 6は日常的な使用には十分ですが、ハイエンドの使用には制約があるかもしれません。

価格帯

これらのモデルは、価格帯にも違いがあります。一般的に、Redmi Pad Pro 6はより高価で、性能に見合った価格設定がされていますが、POCO Pad 6はコストパフォーマンスの高い選択肢となっています。
これらのポイントを考慮して、自分のニーズに最も適したタブレットを選ぶことができます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A