重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日ある出来事があったことを境に、自分の地頭の悪さや認知機能の悪さを痛感して自己嫌悪になってしまいました。

先日友人らとの旅行での一コマで、カタンというボードゲームをしようと言われて、興味もないし、こういったゲームをしたことがない自分で、多分友人も今まで他の色んな友人らとこのゲームをしてきただろうで、ルールを一度説明したらすんなりみんな理解してゲームが進んできたんだと思います。
しかし、私が2回ゲームをして、説明されても理解できずイライラ友人がし始めて、最終的に一度も自分に起こったことなんてないのに、友人にブチギレられました。
なんでこんな説明してんのにわからないんだよと言われました。とてもショックだしその瞬間だけ仲が悪くなりました。

しかし、次にポーカーという遊びをすることになり、それは前から少し興味があったからすぐに理解でき、一番強かったんですよね。
そして、2日目に再びカタンをすることになり、今度は怒られないようにするためにカタンの予習動画を見て臨むと、難なくゲームをすることができました。

カタンがなかなか覚えられず理解できなかったのは、認知機能の問題なのか、興味がないからだったのか、何故ポーカーはすぐ理解できたのか。

色々この旅行での一コマが自分の認知機能や頭の回転について考える機会で自己嫌悪になってしまいました。

今後日々頭の回転を早くしたりする、鍛える方法はありますか?21からでも伸ばすことはできますか?
どんな思考の癖を身につけたら良いですか?

A 回答 (3件)

興味ないからじゃないかと思います。


そんな事でぶち切れる友人さんの方がどうかと思います。
    • good
    • 0

こんにちは、私もボードゲームのルールなど覚えるの苦手で適当にやってしまうことがあります。



最近就活をしていて理系の友人と話していると地頭なのか勉強量なのか文系の私とは根本的に能力に差があるなと感じることもあります。

質問者さんの場合は2日目には出来るようになったんですよね?
それなら他の友人はやったことあるから慣れてるけど質問者さんは慣れていないからその日は頭の整理ができていなかったのでは無いのでは?

人間は寝ている間に頭の中を整理するようにできているので慣れていないことを整理出来たから適応できたのかなって思います。

それにカタンって意外とポーカーなんかよりもルールが複雑だったりしますし、人には得意不得意もあるわけなので認知能力の差ではないように思います。

逆にそれ以外のことで他の人より覚えるのが困難だとか思うことがあるのであれば認知能力の差があるのかもしれません。

その場合、精神科などで認知能力や知的しょうがいに関わる検査を受けることができるそうなので受けて見ると安心できるかもしれません。
    • good
    • 0

>友人にブチギレられました。



それはその友人に問題がある気が^^;

>今後日々頭の回転を早くしたりする、鍛える方法はありますか?21からでも伸ばすことはできますか?

残念ながら無理です。なので皆困ってます^^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A