重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

親が自分は大学は必要なかったと自白しました。

自分も他人から大学行っていないのかと言われても気にしなければ良いですか?

質問者からの補足コメント

  • 親の考え方をやっと変える事ができました。

      補足日時:2025/03/11 12:22

A 回答 (8件)

まぁ大学は必要ないですね。


昭和の時代とかもそうでしたけど早く社会に出て社会の厳しさや仕事の大変さを知った方がためになると言うものです。
大学で教わることなんて何の役にも立ちません。

大学行けるのはお金のあるお坊ちゃんお嬢ちゃんだけ、そういう時代もありましたが逆にお金持ちのお嬢ちゃんお坊ちゃんの方が何も知らない人ばかり大学出ても何の役にも立たない。
他人が大学行ってないのかとか今時聞く人いるんですか?
関係ないですよ他人は他人自分は自分ですからね。
    • good
    • 0

生き方は自由だ!

    • good
    • 0

親が大学から学べなかっただけで必ず意味が無い訳ではありません。



高卒は高卒なりの生き方があります。

貴方が決め、親の責任では無いですよ。
    • good
    • 0

それこそ、気にしようが気にしまいが・・あなたの勝手ですよ。


そもそも高校卒業時に将来の展望がないのであれば、大学に行こうが行くまいがあまり変わりない。特に文系は。
    • good
    • 0

> 気にしなければ良いですか?



そりゃそうだけど。
口で言うほど簡単じゃない局面も、チラホラあるとは思います。

また、大卒者は「大学は必要なかった」と言えますけど。
大卒じゃなければ、「自分も」とはならないでしょうし。
「大学行っていないのか」などと言う他人は、そこを気にしてそうです。

社会に出たら、学歴など無関係とは思います。
東大卒でも、仕事が出来なきゃバカにされるし。
仕事さえ出来れば、中卒でも高卒でも、社会から受け入れられたり、高い評価も得られます。
それは間違いない。

学歴などブランドに過ぎないと言うか。
高級ブランドのバッグでも、使い勝手が悪すぎて、ほとんど使わない。
逆に、安物だけど、もの凄く使い勝手が良くて、いつも使う。
そんな感じ。

ただ、「仕事が出来る/出来ない」の前には、学歴と言うブランドが、常に付いて回るわけです。
従い、冒頭の通り、「気にしない」と言うのは、口で言うほど簡単ではないと思います。

まあ、「期待値は低かったけど、実際にはスゴく良い」と言う方が、お得な場合は多いですけどね。
    • good
    • 0

大学に行く、行かないは


自分がどうなりたいかによりますね。
ただ、一般論としては
長い人生の中で4年間の半分大人としての
自由な時間は貴重だとは思います。
    • good
    • 0

大学を卒業した意味があったと思う方はいいけど、そうじゃあない方も多いわけだし、あまり大学に行っていないことを気にしないでもいいとおもいます。


ただ、自分にとって「これが自分の特技だ、スキルだ!」ってのを持っていれば、気にする度合いがもっと低くなると思います。

ちなみに、中国では、有名大学卒とか大学院卒の学歴があっても、就職先がきまらず、ウーパーみたいな配達員とか、飲食店の売り子、清掃員等の仕事しか見つからないってことで、高学歴には価値が無いと思う方が増えているようです。
    • good
    • 0

自分次第じゃないですかね。


まず1つは大学で学びたい事があるないか。
2つ目は最終学歴で大卒が欲しいかどうかいらないか。
この2つがあるかないかじゃないですかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A