
1歳半の娘の成長について不安があります。
第一子である為成長が遅めであると思いますが、他の子と比べても遅いのかなぁ?と思ってしまう事があります。
身体面は特に気になる点はありません。
まだ発語はなく「ばー」「ぱー」「あー」など"あ"の母音を言う事が多いです。指差しはしますが興味があるものを指差しするという感じ。本など見ながら犬はどれ?と聞いても違うものをひたすら指さします。
積み木は積む事出来ますが本当に気分でやる感じで親が積んだ物を壊すのが好き。
ごっこ遊びは出来ません、ままごとの物で野菜を手で分解したりするのが好き。お絵描きはペンで殴り書きは出来ますがすぐ飽きてしまいます。
本は大好きで1人で見てる事もありますが、読んでと持ってくる事があります。
興味がある物とない物がはっきりしてる。興味がないものはすぐ飽きてしまう感じ。支援センターなどは色んなところを点々と遊んでは歩くとぐるぐるまわってます。
ぽっとん落とし遊びは好き。かなり真剣にやれます。
クレーン現象なし、物を並べるなどはありません。
バイバイ、いただきます、ごちそうさま、はーい!、歯磨きは出来る。スプーンはヨーグルトのみ使える。フォークはたまに使える。
おかあさんといっしょのエンディングのダンスなどはリズムに乗りながら手だけ変な動きをする。
テレビ、ご飯、おやつ、靴下、お茶、オムツ変える、本、ダッフィーの人形、二階に行くなどは言葉は理解してる様子。
靴下はカゴに入れてきてというと入れてくる事だけ出来ます。あとは○○持ってきてなど言っても出来ない。
性格は慎重派であまり思い切った事をしない感じで、小さい段差でも伏せて足から降りる様なタイプで高いところに登ったりすることはないです。どちらかと言うとおとなしいかなぁと思います。
他の子におもちゃを取られても叩いたり泣いたりせず無言で取ろうとするか諦めちゃうタイプ。
手は繋ぐこと出来るが気分。振り払ったり手を繋ぐのが嫌で座り込む事がある。
模倣が少ないがどこまでを模倣というのか正直わからないところがあります。バイバイって声でバイバイしてるのか見て真似してるのかよくわかりません。歌って真似する(キラキラなど手をひらひらさせる)ことはまれにありますがあまりしたがらないのか真似が出来ないのか、、
服の着脱は協力動作はあります。
私は発語がない、理解してる言葉が増えない、指示が入りづらい、模倣が少ないのが心配です。
来月に検診、保育園入園で色々環境が変わったり外部の方に見てもらう事があるのですが皆様から見てただの成長が遅いだけなのか、あるいはここが心配だと思う点があるなど意見をもらえたら幸いです。いい対応の仕方、自分の子はどうだったなども聞けたらありがたいです。
子供の成長は個人差があるのはわかってますがどの程度なら普通なのかもよくわからないので皆様の意見、お話をお聞きしたいです。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
検診が近いからその時に相談されてください
また、素人がいくら箇条書き的にいろいろあげてもわかりません
プロでも今の段階でははっきりしたことはわかりません
見守って良いのか、観察が必要なのか
本気で心配してるのか
大丈夫だよと行って欲しいのか
本気で心配なら、きちんと発達相談なりの窓口に相談してください
どのぐらいかが普通かというと
一歳6~7ヶ月までに95パーセントの子が意味のある単語を話します
一歳半だと9割り以上の子が単語は出ています
また、長子だから発達が遅いということはなく
二人目以降が早いことがある、というだけです
かなり調べていろんな項目にあてはまるかどうかを気にしているようですが
そもそもその判定も素人では間違っていることもあるし
挙げている項目で疑ってるのとは全然違う問題があることもあるんですよね
それで、まあ周りの数人だけの経験で大丈夫なんて無責任な事は言えません
そのまま放っておいてももちろん問題ないこともありますが
そうでない子もいます
ネットの意見に振り回されて困ったことになる人もいます
No.4
- 回答日時:
普通で順調に生育していると思います。
第一子は常に母親の顔色を伺っているところがありますので、いろいろと不安なことがあっても堂々としていた方が良いと思います。
知識は旺盛のようですので、知識を良い方向に活用することは大事だと思いますが、些細なことに振り回されることのない肝っ玉も大事だと思います。
また、成長速度などは百人百様であり、それが個性であり多様性だと信じることが大事だと思います。赤ちゃんから幼児に成長する時の関心事や遊ぶ内容は1か月単位で変化しますので、その変化に敏感になる方が大事だと思います。
初孫は2000gの未熟児で生まれましたので、他の子と比較して身体も小さく、歩けるようになったのも1歳3か月ぐらいからで、発語も遅く、2歳ごろまで2語(ママ好き、ママ大嫌いなど)の発語ができず、保健所指導に3か月に1回の頻度で1年ぐらい通っていましたが、2歳半を過ぎたころから急激にしゃべるようになり、可愛さも増しています。
最近は、ようやく歩き始めたころにじいじが考えたいろいろな外遊びに満足せず、じいじの想定外の遊びを無限ループでやるようになり振り回されることも多くなりましたし、じいじが全く興味ない室内での「ままごと遊び」などのごっこ遊びにも夢中になっています。
子供の成長について、経験的に知っていることは以下の事です。
子供のいろいろな能力の成長曲線は曲線を描くのではなく階段状にステップアップしていきますが、階段の形状はいろいろです。
外面的に成長していないように見える踊り場にいる時も内部で着実に成長していて、突然、一気にできるようになることがありますので、踊り場にいる時の接し方が非常に大事なのではないかと思います。
以上、素人からのアドバイスです。
No.2
- 回答日時:
普通じゃない?
保育園児は、何でも出来るように
言われるかもしれないけど(靴の着脱とか)
普通の1歳児じゃないかな?
そんなもんですよ。
検診で何も指摘されなければクリア
指摘されたら、グレーとか色々出て来ますが、
早くに保育園入るなら、
大丈夫です。
何か、問題があれば(発達問題)
遠慮なく園から指摘されますので。
No.1
- 回答日時:
私は専門家や医師、第三者の意見よりも、お母さんの見立てが一番正しいと思っています。
よく心配しすぎだよ、とか大丈夫だよって言う人もいますが無責任だと思います。あなたが違和感を感じているのだとしたら、その直感は正しいと思います。軽度ならば見逃してしまう部分だし、日常的に問題ないかもしれませんが、発達が遅いと思うならば、発達は遅いんだと思います。でも大事なことは、それを診断されて認めたところで、安心もできないし、何も変わらないということ。治るものでもない。「ああ、そうですね。普通の子供より発達が遅いんですね。」というだけのことです。それ自体に意味はないんですよ。意味があるとしたら、出来ることを伸ばしていくとか、毎日笑顔でいるとか出来ることはそのくらいです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
旦那がわかってくれません。 旦那が、家の近くの空き地で子供を遊ばせます。 空き地で遊ぶのは昔の時代の
子育て
-
4歳になったばかりの息子に三輪車デビューさせようと思ってますが 一年以上発達が遅れており、体のサイズ
子育て
-
30代 女 イライラが止まらない
子育て
-
-
4
知っている方、皆さんの意見よろしくお願いします。 今生後2ヶ月の子がいます。 生後3ヶ月か4ヶ月ごろ
子育て
-
5
結婚して14年目になりました。息子14歳、8歳います。1人は軽度知的障害があります。支援学級に在籍し
子育て
-
6
払うの当たり前でしょう!?ほんっと子持ち&母子って図々しい虫唾走るころしたい。 先日職場の飲み会があ
子育て
-
7
1歳5ヶ月 発達障害の疑いについて
子育て
-
8
子供を出産し、里帰り中なのですが、母が最近鬱病と診断されました。 鬱病の人に子供を一瞬でも預けるのが
子育て
-
9
そのままの息子を受け入れたい
子育て
-
10
5歳の息子について相談です。 2歳半まで2語文が出ず発語の遅れがみられました。 保育園には1歳から通
子育て
-
11
旦那の親と同居してるのですが、休みの日ぐらいゆっくり寝たいのですが、子供が起きるといつもお義母さんが
子育て
-
12
1歳9ヶ月の発達の度合
子育て
-
13
差し乳について。 もうすぐ生後3ヶ月の子を混合で育てています。 最近片側の胸が張らなくなったのですが
子育て
-
14
娘の彼氏が好きになれない
子育て
-
15
ご質問失礼します。 私は30代前半で2児の母です。下の子は生後半年で今は育休をいただいてて、保育園が
子育て
-
16
妻は、娘の夜泣きで睡眠不足になってます。何か良い方法がありましたら教えてください。
子育て
-
17
義両親について
子育て
-
18
旦那に家を追い出される 子ども0歳と3歳 旦那の休みは不定期で週1か週2 今日は休みでエアコンの掃除
子育て
-
19
シングルマザーで小5の娘がいます。 娘が産まれる当時は結婚してましたが結婚式やウェディングフォトなど
子育て
-
20
ママ お姉ちゃん 弟 京王線 遠い公園 お弁当 おかず
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘ばかりの夫
-
子供の障害を認めない親
-
娘の対応にイラッとしてますが...
-
西松屋のハンガーについて質問...
-
娘なのに学校でつまらないお勉...
-
東京都
-
陰口を言う息子
-
1人目産後5ヶ月前に2人目の妊娠...
-
子育て相談課の対応について
-
トイレの中にある赤ちゃんのオ...
-
習い事をやめることについて
-
ベビーシッターと親の育児の違...
-
小学生だけでサイゼリアにいくこと
-
旦那と心の距離
-
生後3ケ月の娘がいます。予防接...
-
保育園、年中(4歳)の男児の言...
-
乳児が夜に具合が悪くなった。...
-
ろっこうおろしに さっそうと ...
-
お子さんのおむつ替え、立たせ...
-
父です。子ども1人って世間的に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘ばかりの夫
-
娘なのに学校でつまらないお勉...
-
子育て相談課の対応について
-
娘の対応にイラッとしてますが...
-
陰口を言う息子
-
ベビーシッターと親の育児の違...
-
習い事をやめることについて
-
西松屋のハンガーについて質問...
-
子供の障害を認めない親
-
1人目産後5ヶ月前に2人目の妊娠...
-
小学生だけでサイゼリアにいくこと
-
トイレの中にある赤ちゃんのオ...
-
ママ友が言います。子供ももう...
-
保育園、年中(4歳)の男児の言...
-
父です。子ども1人って世間的に...
-
一歳の誕生日 何しました? 夜...
-
皆さんどうして子供欲しいので...
-
東京都
-
旦那と心の距離
-
究極の2択です。2択以外ないと...
おすすめ情報