重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

なんか俺が収入を一律にとか言うのは金持ちに嫉妬してるっていうから説明します。

今の世の中の全ての人に嫉妬してます。

なぜか、俺は理不尽ができないから。

周りは理不尽だから。

なぜか、基準がないから。

社会は基準があるようでない。

そんな中で生きるには皆平等であるべきだと訴えることしかできない。こういったところで。

裏付けもある。

勝ち負けの話はしたくないけど生まれて既に負けが確定してるような人って理不尽じゃん。

逆は嫌だから。

だからといって人を能力やら世間体やらで判断するでしょ?

その判断だって曖昧じゃん。

俺にはできないそんなこと。

会社勤めだって特に完璧にマニュアルがあるわけでもなく、職場受けだったり、ゴマスリが評価されたりもするだろ?

そんなん理不尽だって思うのよ。平等じゃないじゃん。そんな機会なんて面接の時から平等でもないし、勉強していい点をとってたら総理大臣とかになれるわけではないでしょ?

それだって確立したマニュアルがあるわけではないでしょ?

そんなん仕事してたって意味がないって思うの。何のための会社だって。社会だって。

人の為だろ?みんな。なんの仕事も。
なら別に収入一緒にしてもいいじゃんって。他人を蹴落としてまで上に行った人なんていい会社や社会になると思う?お前のポストで1人が落ちて、お前の言動で自◯殺するひとだっているんだぞ。と。

俺の嫉妬の根源はそこ。

なんなんだろうね。普通ではないけど、俺にとっては普通なんだよ

質問者からの補足コメント

  • 収入一緒にしたら有能はいなくなる?
    今は何?格差社会?相手を蹴落とす構造って生き残りじゃん。結果どうなるよ?有能さん方

      補足日時:2025/03/14 17:14
  • 知ったかぶりだと。自覚症状ないんだな。
    今じゃあSNSでも本人特定される時代なのに。
    無知ってこわ

      補足日時:2025/03/16 21:48
  • だったら訴えろよだと。お前を訴えて何になる?
    謝れよ。別にお前を犯罪者にしたくて言ってるわけじゃねーっつーの

      補足日時:2025/03/16 22:05

A 回答 (83件中31~40件)

>医師の報酬の基準を引用して


ああ、厚労省からやってってことね。じゃあそう書いてね。

厚生労働省の、医科医療報酬点数表ってのがあるから、そこに書いています。
んで、得たお金のうち大体30〜50%が人件費として、各医師に分配されます。
    • good
    • 0

> デメリットの人からするとメリットでしょ



つまり、いろんなものを供給する側の立場の人をあなたは何も
考えていないのでしょ?
そのような状況なら間違いなく金持ちは日本から出ていく。
そうなると平等が低いラインになる。

それと、新しいものを生み出すことがなくなる。いくら頑張っても
給料が変わらないのなら最低限のことしかしない。
そうなれば、日本の技術力は確実に衰退する。
日本は資源も食料もない国なのに、技術力がなくなったら
何で稼ぐの?
    • good
    • 1

>①②で区切る。


それは別にどうでもいいんだけど、私のどの発言に対しての質問、反論なのかを示してくれれば十分だよ。

>医師の報酬は国の基準で決まっている←引用して

そうそう。そういう書き方をすれば分かりやすいよ。

以下回答。
医師の場合、主に診療報酬(健康保険からの支払いと患者の自己負担の総額)を病院やクリニックが受け取り、その中から支払われるのね。

要は、診療報酬は厚労省が決めるルールに基づいて計算で決まってるのよ。だから医師の収入のベースもある程度決まるわけね。

例えば、MRIは1万円〜3万円とか、初診料は2880円とか、ちゃんと決まってるのよ。
    • good
    • 0

まず、平等のどこがメリットなの?


例えば、あなたが普通に家に住んでいるところに、
国からの指示でこのホームレス、あなたの家で預かってね。
衣食住全部面倒見てね。援助?国は知らないよ。
あなたのところでやってね。
となっても良いということでしょうかね。
    • good
    • 0

> じゃあおおよその労働基準法にプラスしましょってはなし



では、新しいシステムを導入するメリットとデメリットは
どのように考えます?
このシステムを導入することで、自分は日本が滅亡するような
デメリットがすぐに思いつきますが、それを上回るメリットが
あるのですよね。
    • good
    • 0

> 就業規則は国が定めてもおかしくないから



おおよその部分は労働基準法等の法律があるのだけど。
そして、会社によって内容が異なるのだから、一律に同じなんて
できるわけがない。

では、就業規則をなぜ国が定めたほうが良いの?
    • good
    • 0

>理不尽にもなり得る


納得できるとかできないというのは、法的に不当だと感じるかどうかってことね。
法律という基準があるわけで、不安定ではないよ。

>こんな感じで空間を分けるのは何でだと思う?
上の文章と下の文章で、何を質問したいか、何に反論したいかの趣旨を変えるため。
    • good
    • 1

> だからその基準って別に国が決めてるわけじゃないでしょ?


> 主観でしょ?

なぜ国が決める必要があるの?
日本ってどっかの将軍様が支配するような国と同じなの?

そして、主観かどうかと言われれば、主観が入らないとは
言わない。でも、不満があれば会社に言う権利はあるし、
それでも納得できないなら自分を高く評価してくれる会社に
行けば良い。
    • good
    • 0

>主観は理不尽ですか?イエスorノー?


納得できるなら問題ないですし、納得できないなら理不尽です。

>お前に引用をお願いするって〜
>何を引用して欲しいかの可能性のあるもの教えて
・私が君の意見を「全ての職業で給料を一律にすべきという意見」だと判断した文章、又はそれを暗示する文章
・君が、「主観は理不尽でしよ?」の意見に関し、君がすでに説明していたから、私がその説明を分かっているかどうかを確認するために引用させる
・私の「医師の報酬は国(厚労省)の基準で決まってると既に述べた」に対して確認のために引用を求めた

らへんかな。
どれなん?
    • good
    • 0

> 会社が何をもって基準として決めてるの?



また堂々巡り?
#38で書いたよ。

なんか理解しようとはしないで、脊髄反射で答えていない?
    • good
    • 0
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A