電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【エンジン】4サイクルエンジンをオットーサイクルエンジン、2サイクルエンジンをクラークサイクルエンジンと言うのは何故ですか?

どこからオットーとクラークという言葉が生まれたのか教えてください。

A 回答 (2件)

アイススケート


ダブルアクセル、トリプルアクセル
最初にやった人の名前が、・・・・アクセル、なんです
体操の鉄棒での離れ技、すべて最初にやった人の名前で呼ばれています
内燃機関の場合、エンジン内に混合気を取り込み、圧縮して爆発膨張させる必要があります。
それを四行程でこなすのが4サイクル、二行程でこなすのが2サイクル・最初に考案した人の名前がそれぞれオットー、でありクラークであるだけ・
何故、どうでもよい、のだが、知らないものにとっては無意味な呼称の知識を引けらかしたい人が使うだけにすぎません。
I・S・O→世界標準規格?の頭文字を表現した、省略表現。
これを「・」を無視して、イソ、アイソなんて言う人もいました・。
特定の仲間うちだけで通用するだけなのに、通(ツー)ぶって一般人相手でも使用している人もいましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2025/03/15 19:36

発明した人の名前です。



Wikipediaあたりを見れば、普通に書いてある情報レベルの話ですので、質問するまでもないと思いますが、それを調べるのすら面倒なのでしょうか?
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A