電子書籍の厳選無料作品が豊富!

尾崎豊さんは15歳でバイクを窃盗していますが、バイクを窃盗するのって窃チャリより難しいと思うのですが、どうやってたかが15歳の子がバイク窃盗出来たのですか?
キー挿しっぱなしではなかったそうです。

A 回答 (13件中1~10件)

昔はね、製品には大体 回路図が付いていたんだ。


バイクも、全配線図が付いていたんだよ。
TVもラジオも扇風機も冷蔵庫も電子レンジも、みんな回路図と部品表と、オシロスコープ、テスターを当てるポイントと正常な時の波形や電圧もみんな載っていた。

だから町のバイク屋もラジオ店も何でも修理出来た。

悪ガキは、回路図見て簡単にバイクが盗めたんだ。
(と言うか見なくても殆どのバイクは同じ回路だったw)
    • good
    • 0

>感電しませんか?>



しないよ、触らないもん。
    • good
    • 0

直結って簡単なんだよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

感電しませんか?

お礼日時:2025/03/22 00:39

毎年このシーズンになると決まってこの質問あるね!



と回答したら削除されました。

もしかして毎年同じような質問繰り返していたのはおまえさんだったのか!
    • good
    • 0

その当時のバイクは、電気系が非常に簡単なので、そこさえイジれば、簡単に盗めました。

    • good
    • 0

実際は兄のバイクを勝手に乗った(盗んだ)と死後に兄が言っているが、まぁこれが本当なのかどうかはもう分からない。


それで年代的には1980年頃でこの頃の原チャリを盗むのは非常に簡単だった。
カバーを外してとあるコネクターを抜いてキックでエンジンが掛かった。
ハンドルロックは小さなピンが出てハンドルを動かそうとしてもそのピンに当たって動かないという単純かつチャチな作りだったので力づくでハンドルをガンッ!と動かせばピンが壊れてもう普通に走れてしまう。
こういう事はヤンチャな先輩が知っていて、それを自分や仲間が聞いて知っているという感じ。
    • good
    • 0

窃盗団一味とつるんでたんじゃないの


暴走族~暴力団の時代だから
想像に難くない

15歳の
当時のガキなら
そのくらいの事するっしょ
屁タレじゃなきゃ
    • good
    • 0

お前はフィクションと現実の区別もつかんアホなのか?

    • good
    • 4

ただの歌詞です。


自分の実体験じゃないです。
    • good
    • 6

当時はハンドルロックとチェーンくらいしか現在と比べるとセキュリティと呼ぶにはお粗末なものしかなかった。


なので番線カッターとかでチェーンをカットしたり、これは先輩やらが絡んでいるけど駐輪場のバイクをとりあえずトラックに載せて持ち帰って後からゆっくりロックを解体するとかやる奴もいたよ。

まぁ盗まれた側としては盗んだ奴は一生残糞感に苦しめと憤ったものです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A