
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
トランジスタとダイオードは両者ともそれぞれ「半導体」で作られた部品です。
ただし、トランジスタはP型N型P型(あるいは逆にN型P型N型)と3種類の半導体の組み合わせで作られますが、ダイオードでは、これがN型P型の2つだけで作られています。つまり、トランジスタでは3つの電極が必要ですが、ダイオードでは電極は2つのみすみます。
参考URL:http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/5 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧が若干違うソーラーパネル...
-
ダイオードブリッジの交流入力...
-
ダイオード接続
-
周波数特性について
-
ユニポーラとモノポーラ
-
リレーを並列接続で使用する場...
-
全波整流器におけるダイオード破損
-
ダイオード1S555の代替え用品に...
-
SiダイオードとGeダイオードの...
-
放電用ダイオードについて
-
ダイオード単相半波整流回路に...
-
炊飯器のヒューズが飛びました ...
-
サイリスタの正孔、電子の動き...
-
ディスクが読み込めず出てくる
-
交流電流計、交流電圧計の示す値
-
リミッタ回路について
-
ソーラーパネルにダイオード
-
ソーラーパネルへの逆流防止
-
DC-DCコンバーターの部品
-
ソレノイドの逆起電力対策について
おすすめ情報