重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

友達のお父さんが昨冬亡くなったので、今週が初彼岸なのですが、彼岸はごく親しい間柄だけが訪問するものなのでしょうか?

葬儀は幅広く集まりますが、彼岸はごく親しい人だけ訪れるという意見を見かけて、私は面識はある程度なので、行くとご迷惑になるのでしょうか?

A 回答 (5件)

通夜・葬儀は、風の便りに聞いただけで誰でもがお参りします。



一方、初七日以降の法事や彼岸・お盆、月命日、祥月命日などは、事前に喪主・施主から事前に案内のあった人だけがお参りします。
たとえ親族・親戚であっても、案内もないのにのこのこ出掛けてはおじゃま虫になるだけです。

まして、故人から見て子の友人に過ぎない者が、物見遊山気分でのぞいたりしてはいけません。
迷惑がられます。

どうしても何かしたいのなら、花と線香にお供え物を用意してお墓参りです。
お墓なら、ご家族にはだまって行ってもかまいません。
花は置いてきてかまいませんが、お供え物はカラスや野良犬・猫が荒らしますので。お参りだけしたら持って帰ります。
    • good
    • 0

お彼岸は家族だけです


なくなった命日と49日が過ぎればほとんどの人は何もしません
友達のお父さんというだけではあなたが行くご縁はありません
またお葬式の連絡のない人はその後来られるのは迷惑です
葬式は近所の人や亡くなった人に読カリの人が来てなくなった人を忍んで話します
貴方には話す言葉も忍思い出もないと思います
親がなくなって傷心している友達をいたわるだけにしてください
    • good
    • 0

お墓の場所を教えて貰い、墓前で手を合わせるだけでもいいのでは無いでしょうか

    • good
    • 0

いわゆる盆法要ですね。


基本的には身内だけです。
でも、出席することはいいことなので喪主さんに聞いてみればいいですよ。
    • good
    • 0

出席したい意思があることを伝えて確認してみて下さい。


こればっかりはケースバイケースなので
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A