重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

【買い出しをする飲み会の割り勘について】
先日、レンタルスペースを借りて15人の会社の同期と飲み会を行いました。

残業等で、①初めから参加した人、②途中から参加した人、③終わり際に参加した人がいました。

買い出しは、集合時間に仕事を切り上げられた、①初めから参加した人で参加人数15人分のご飯を買いに行き、お酒は飲む人が確実持参する形でした。

残業で遅くなる人がいることは、日々の業務からわかっていましたが、何時に来るかわからなかったため、いつ来ても十分なご飯があるように参加人数全員が食べられる量を買い出しました。

遅れてきた人も、初めからいた人に比べて食べる種類と時間は少なかったものの、少なからず飲食をしていました。

こういう場合は、最後の精算の際に、レンタルスペース代と飲食代の支払いを、途中参加の②、③の人には少なくするべきでしょうか?

正直、遅れてきたことは仕事都合(やむ追えずな自己都合)ですし、初めからいた人は全員分の食べ物を準備して後から来た人のために残していたりしたわけですから、割り勘にするのが平等だと思いました。

「いる時間が少なかったから」「全然食べられてないから」と、途中参加の人たちがレンタルスペース代・食事代を少なく払うのも、時間通りに集合して買い出しをしただけの人の支払いが増えるので、批判が出そうだなと思いました。

お店での飲み会の場合は、それぞれが食べる分だけ注文するのですから、遅く来た人が少なく払うのは妥当だと思いますが、こういう初めに買い出しをする飲み会の場合に遅くきた人に割り引くのはモヤモヤしますし、私が遅れた時に割り引かれても申し訳なくなります。

もちろん、あまり食べていないのに同じ額を払うことにモヤモヤしてしまう人の気持ちもわかります。

しかし、もし食事代を多く払いたくなければ、遅れるとわかった時点で自分のご飯は自分で買うので要らないと言えばいいし、レンタルスペース代の割り勘を満額払いたくなければ不参加にすればいいと考えてしまいます。

遅れる人がいることはわかっていたのに、買い出しの頭数に入れて欲しくない人がいるかどうかを聞いてなかったので、そこは申し訳なかったと思いました。

正解はないと思うのですが、みなさんならどう対応しますか?

A 回答 (5件)

会社関係では細かいお金の計算はしないのが普通だと思いますよ。


全員一律でいいと思います。
    • good
    • 0

割り勘にします。

    • good
    • 0

主催者と参加者に別けて、掛かった金額を参加者の頭で割ります。

それが参加費です。食べようがたべまいがは関係有りません。例えば30人参加。、そのうち15人が準備して食べたから食べる時間は長い。、たの15人は何もしないで食べたが食べる時間はミジカイ。経費を割ったら一人千円になったとしたら、始めからいた人は沢山食べたけど労働力で割り引かれた。後から着た人は余り食べなかったけれど準備する代金を支払った事になります。誰も文句は言いません。残ったら皆で持ち帰ればいいんです
    • good
    • 0

トータルの金額を参加人数で均等割り。


遅れた人は端数調整で若干安めにするぐらい。
    • good
    • 0

この場合、最初に支払うルールを決めておくことですね



もっといいのはあらかじめ金をもらっておくと良いです

そうすれば来ても来なくても金で揉めません
もちろん、来れなくても金は返しません
そうしないと面倒くさくて

それが嫌だと言う奴がいるなら、そいつが
自分で段取りしろって言えばいい
そのくらい買い出しが面倒くさいことを理解させることが必要
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A