重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

わかりにくい質問になるかと思いますがお許しを
(例)A4用紙が3枚あります
p1 ページ(用紙)の向きとしては縦向き(縦方向)で文字が横方向に書かれてあります
p2 ページの向きは横で、グラフタイトルが横方向に書かれてあって、その下にグラフが表示されています
p3 p1に同じ
この3枚をホチキス留めする際、p2はどの向きでとじるのが正しいですか?
グラフタイトルがホチキスの針に近いほうですか、遠いほうですか?
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • たくさんのご回答、ありがとうございます。
    12件ものご回答に驚いています。
    さて…読ませていただきます。

      補足日時:2025/03/29 15:26
  • >左上1か所
    実際にはA4用紙7枚で、冊子にしたいので左側2か所で止めたいです
    >向こう側、奥
    方法を示す言葉ですが、はっきり把握できません

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/29 15:30
  • >縦長横長ページ混在の場合の綴じ方
    言い得て妙ですね、まさしくその通りです
    >逆だと開きづらい

    どちらの向きでも開く動作に関係ないと思いますが

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/29 15:33
  • 右向きとは?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/29 15:34
  • 言葉尻を捕らえるます
    穴あけ綴じをした際に見やすかろうが見にくかろうがどうでもいいように思います
    「上」が「左」になるということですから、「近いほう」ですね

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/29 15:38
  • >おっしゃる基本形の逆だとホチキス止めの位置が下になる
    「下の位置」の意味が分かりません

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/29 15:55
  • 左90度回転と標題等は綴じ代と反対
    ・・矛盾してませんか?

    >表タイトルは上、図タイトルは下
    へー、そんな決まりがありましたか
    ひとつ覚えました

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/29 16:00
  • 補足の回答を受けて、
    >横長の書類を右側に90度回転させると、ホッチキスを止める位置が下になってしまいます。
    この表現だと、横長の用紙がとじられるときの基本位置が”右上”で、縦長の用紙と合わせて綴じるときもそれが優先されるということなのですね。
    私には、横長の用紙が左回転であろうと右回転であろうと、合わせたとき縦長の用紙が正の方向に立てて、左上を綴じればいいように思います。
    また、>左上を綴じると、P2の横向き書類の下側を綴じる事に成ると言う意味ですよ
    の何が不都合なのかもわかりません。

    No.15の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/02 13:42
  • 自分の補足を確認しました。
    (誤)言葉尻を捕らえるます
    (正)言葉尻を捕らえます
    大変失礼いたしました。
    見やすいのが前提で、扱いやすければなおいいですね。
    >ずらして2段で留めると破れにくい

    なぜなんでしょう

    No.16の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/02 13:49
  • さらにたくさんのご回答、ありがとうございます。
    24件ものご回答を大変うれしく思います。
    ちょっとした私の疑問ですが、派生して多くのことを学ばせていただきました。

      補足日時:2025/04/02 14:34

A 回答 (26件中1~10件)

横書きの場合、ホチキスのある側にタイトルがきます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/03 18:42

補足コメント拝見しました。



> >ずらして2段で留めると破れにくい
> ?
> なぜなんでしょう

綴じ位置から引っ張られにくくなるからです。単純な理由ですね。
何度もめくる機会があるような資料だと、2段綴じが地味に利いて表紙から破れていくなんて事が避けられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、上から見たとき針が2つ見えるということですね
ずらして2段とは・・
そうですね、しっかりしていそうですね
ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/03 18:41

No.6


>>どうも利き手に関係するようですね
>>ありがとうございました。

いいえ、横向き(横長)の場合は、用紙の上になる側をバインダーの穴に綴じるのです。
縦の場合は用紙の左に来る側をバインダーの穴に綴じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あ、いや、綴じ方は理解していますよ
No.6で この回答へのお礼 に書きましたように、
>逆の場合:開いて反時計回りに回転させる
>バインダーを右に回すか左に回すか‥
>どうも利き手に関係するようですね
と書きました。

でも‥今また考えるに
企業で教えるってことは、こういったことは統一するのが効率的(非効率を嫌う)という考えからなんだろうなと思いました
ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/02 14:32

>ざっくりでいいです、これはどう書いているのですか?



Windows PC の場合、標準のペイントで細かい絵を描くのは面倒です。
Officeの作図機能を使えば、そこそこの絵を描けます。

図形メニューの使い方は Excel/Word/PowerPoint 共通です。
下記はExcelの例。セルの枠線は非表示にしてあります。
  ↓
「ホチキス留めの時の用紙の向き」の回答画像23
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>セルの縦線は非表示にしてある
ん? どういう意味ですか?

エクセルで挿入~図形を練習します
ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/02 14:23

すでに解決しているようですが、



>p2 ページの向きは横で、グラフタイトルが横方向に書かれてあって、その下にグラフが表示されています

P1とP3が縦位置なのに、ここだけ横位置なのはどうしてですか?
横長の図面など横位置に置いた方が見やすい、という理由であれば、このままでOKと思いますが、P2を縦位置に修正すれば全てのページが縦に揃うので、この質問のように悩む必要がなくなります
他の回答・お礼に理由が書かれているのでしたら、私の見落としですので、ご放念ください

質問に関係のない余談ですが、自分の勤務先は社内会議の場合、ペーパーレス推進の一環として、資料のプリントとハンドアウト(参加者に資料を渡すこと)が禁止になっていて、資料はパワポのデータを共有するのみです
取引先との会議では取引先のルールに従いますが、どの取引先も紙資料不要・パワポデータ提出でOKなので、今どきこんなことする企業があることにちょっと驚きました(別に批判ではありません)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>p1,p3 は縦なのに p2 だけ横はなぜ?
え、そこ疑問に思いますか?
質問は(例)を挙げているだけです
プリント、ハンドアウト(印刷、資料配布)は禁止
そうなんですね
私は高齢者なのでペーパーレスには慣れておりません
紙で頂き(見)たい派です
また私からの余談ですが「ハンドアウト」「放念」という言葉を知りました
チラシを配るハンドアウトはゴミを作るだけですね
ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/02 14:16

まず原則。


「正しい」何の条件もなしだ、この言葉に対応する現実はありません
通常の原則はA4サイズにそろえて・・・・。
そのうえでの疑問ですね
整理保管の利便性優先あ?、資料として見やすいが優先によるのかも・
資料として・・・の場合
グラフを最も見やすい位置にしたとき、当然一枚目をめくります、それが、邪魔にならないようにするには?
1ページ目の左上、2ページ目、グラフを横にしてみたときの右上三ページ目h1ページと同じ。
整理保管も優先・・なら、1~2か所留めで、グラフページは折りたたむもあり得ます。
    • good
    • 2

資料は保存することが多いですよね。

ですから
A4縦のファイルに閉じたときの前提で考えます。

このA4縦の文章の場合ホッチキスは左上に閉じますよね。

A4横の資料を場合を見る場合はこの裏の書かれてあった場合は
これを見るためには
閉じる側が上になるように閉じます。

よって
 P2はグラフタイトルがホチキスの針に近いほう
です。

たまに逆になっているとイラっとしますよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/02 14:04

用紙はA4でみな同じ。


縦と横があるのは仕方がないないこと。
角を揃えて左の上、角を留めるのがベスト。
グラフの用紙を折るのはかえって扱いにくいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/02 14:03

ホチキスの針に近いほうです

    • good
    • 1

No.3です。

質問補足欄
>>逆だと開きづらい
>?
>どちらの向きでも開く動作に関係ないと思いますが
常時両手を使え開いて眺める、なら大差ないです。が
手を離したい、メモ書きしたい、時に違ってきます。

例えば使いにくい例
「縦長ページ左辺」と「横長ページ下辺」を合わせて綴じる、のを
想像してください。
横長ページを見る時は綴じ部が手前となり、前ページが盛り上がって
ペンで書込むのに邪魔になります。
(前ページをいちいちきっちり折込み平らにすれば邪魔じゃないですが
これはこれで手間)

あと他回答者さんのに登場した「2穴バインダに綴じる時」も考慮すれば
前ページや表紙は「固くて折り返すなんか無理」なのでどっちがよいか
明白かと。

余談です。
「縦長ページの左辺を綴じる」のは右利き(右手でペン追記)にはいいですが
左利きの方には真逆なのかもですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうか、片手操作&書き込みしたい、がありますね
>余談の話
私は右利きなので左利きの方の思いはわかりません
んー、どう思ってるんだろう‥
機会があれば聞いてみたいですね
・生まれてからこういう綴じ方だったから抵抗ない
・教科書からしてこんな感じでしょ?
(私の想像)
右側を綴じたものを作ってみました。
右利きの私にはありえへん、でしたがさて左利きの方にはどうなんでしょう
ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/02 14:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A