重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

NHKの国会中継を見ていて、
「なんで寝てる議員がいるのに誰も注意しないの?」
「ほとんど国会に出ていない議員が、なぜ満額の給料をもらってるの?」
そんな疑問を感じたことはありませんか?

実は、国会中継のカメラは「発言者だけを映す」というルールがあり、居眠り・スマホいじり・空席だらけの議場など、都合の悪い場面はほとんど映されない仕組みになっています。

「討論に集中させるため」という名目ですが、これは言い換えれば、
「国民に見せたくない現実を隠している」ということになりませんか?

私たち国民が納めた税金で活動している議員たちの「実態」が、なぜ映されないのか。
それを放送するNHKの対応は、本当に「公共放送」として正しいのでしょうか?

NHKをご覧になって、この状況に納得できますか?

A 回答 (10件)

政治家は選挙で落とせば良い。



NHKは受信料支払いをやめれば
良い。

一番罪深いのは、何も考えず
盲目的に受信料を払っている
視聴者達。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

仰る通りで、国会運営に関心を持つ事が大切だと思います。
それはNHKが国民に届ける重要なお仕事をされているのなら
事実を映し出す事が責務かと思います。

お礼日時:2025/03/30 09:15

NHKは公共という言葉の意味がどうであれ、言葉の解釈で放送しているのではありません。


放送法に則って放送しているのです。
もし、放送法に、寝ている議員の姿を放送しなければならない、と明記されていれば、あなたの仰る通りとなります。
どこに書いてありますか?
何度も言いますが、民間の話を持ち出したのはあなたですよ。何度も同じことを言わせないでください。
議論しているつもりもありません。
質問の本質は国会の制度なのだから、寝てるかどうか、それを放送して見せるべきでは、なんてくだらない質問をするより、本質なところを問題にしないと意味ありませんよ、と進言しただけです。
なんで伝わらないんだろう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も繰り返されているあなたのコメント、正直、読むたびに「この人ほんとに議論の意味分かってるのかな?」と疑問に感じます。笑

まず、こちらは「なぜNHKは国会で起きている現実(居眠り・スマホ・空席)を映さないのか? それが公共放送として正しいのか?」とシンプルな疑問を投げかけてるだけなんですよ。

それをあなたは、

〇放送法に書いてないから映す必要ない、
〇制度が悪いから寝てても仕方ない、
〇民間と国会は違う、

などと、自分の中で勝手に話をねじ曲げて、全く別の論点を叩いてる。これ、典型的なストローマン論法って言うんですけど、知ってました?恥

あと、「民間とは違う」と言いながら「社会人なら意味のない会議には出ない」とか言ってる時点で、自分で自分の論理にブーメラン刺してますよ。それに気づかずドヤ顔で話を続けてるあたり、議論というより独り言ですね。

あなたがずっと言ってるのは、「現実を映さないのは問題ではない」ってことですけど、それってつまり、「国民には現実を知られない方が都合がいい」と言ってるのと同じです。その時点であなたの立場は、公共放送も民主主義も完全に否定してるって自覚、ありますか?

しかも、こちらの主張の本筋には一切触れず、何度も話をズラして、自己矛盾を繰り返して、最後は開き直り。これって、論破どころか、自滅ですわ。爆笑

ここまで説明しても理解できないなら、それはもう「中2程度の理解力」の問題だと思いますし、これ以上時間を使う意味はありません。

議論としては完全に決着がついてますし、そもそも議論になってなかったとも言えるレベルです。お疲れさまでした。

お礼日時:2025/04/02 09:43

誤魔化しとしか理解できないとは残念です。


では、質問にそのまま答えます。
「国会中継で寝ている議員の姿を映さないのはおかしい。公共放送としての責任を果たしていないのでは?」
→寝ている議員の姿を映さないのはおかしくありません。姿を映すという公共放送としての責任もないので、責任を果たす、という質問に回答不能です。無い責任は果たせませんので。
馬鹿正直に答えるとこうなりますが、このことが今までの回答で理解できませんでしたか?
そして、この回答の理由を今まで丁寧に説明してきたつもりです。
民間がどうのこうの、というのはあなたが言い出したことですよ。それに対して説明しただけです。よって質問の主旨から逸脱しているのはその通りです。
これで説明になってますか?
まだ理解できない点がありますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたの主張、完全に論理破綻していますよ。分かりません?

「公共放送に映す責任はない」と言い切っていますが、それは“公共”という言葉の意味を、自分に都合よく狭めているだけです。
現実の国会の様子を、ありのまま国民に伝えることこそが、公共放送の根本的な役割でしょう?
それを見せずに「責任はない」と主張するのは、責任逃れ以外の何ものでもありません。
しかもあなたは、「国会と民間は違う」と言いながら、「社会人なら会議で寝ない」と民間の価値観を持ち出す。
この時点であなたの論理は完全に自己矛盾しており、二枚舌そのものです。
そこに気づかず議論を続けている時点で、この会話を見ている第三者から見ればかなり恥ずかしい状態になっているのは気づいてますか?
さらに「制度が悪い」と論点を逸らす態度も、問題です。
こちらが問うているのは、“今の制度の中で、実際に議員がどのように仕事をしているのか、それをなぜ国民が見られないのか”という極めて現実的な問いです。
それに対して「制度を変えるべき」と返すのは、火事を起こした現場に対して「建築基準法の見直しが先」と言ってるのと同じ。

完全に的外れです。笑

要するにあなたは、

〇都合のいい定義のすり替え
〇自分でも気づいていない論理の矛盾
〇論点のすり替えと逃げの連続

この三重苦で、すでに議論としては完全に破綻しています。
あなたが今やっているのは「議論」ではなく「負けを認めたくない人の言い訳の延長」です。笑 まだ分からないのですか、、

ここまで見てきた人たちには、あなたがすでに論破されていることは明白。そして、それを理解せずに続けるあなたの姿勢こそが、恥ずかしいと。なんで分からないのかな、笑

お礼日時:2025/04/01 09:22

社会人なら、寝ててもOKな会議をやめてシステムを変えます。


そもそも関係ない会議になど出ません。
そんな会議に出るのは社会人として失格です。
税金の無駄遣いではないけど、会社のお金である人件費の無駄遣いです。
大元のシステムが悪いことが問題なのに枝葉末節のことを改善しようとしても無意味です。
人口減少歯止めのために、老人を長生きさせよう、というぐらい的外れなことです。
どちらが本質かわかりませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたのこれまでの回答、すべてストローマン論法になっていますよね。
私は「国会中継で寝ている議員の姿を映さないのはおかしい。公共放送としての責任を果たしていないのでは?」というシンプルな問題提起をしているんですよ。それに対してあなたは、「社会人なら無駄な会議には出ない」「制度が悪いから寝ていても仕方ない」と返していますが、それは私の主張を勝手にすり替えて叩いているだけで、全く議論になっていません。さらに、「国会と民間は違う」と言っておきながら、「社会人として〜」と民間の論理に戻るのも、主張に一貫性がなく、自分に都合よく論点を動かしているだけです。本質は、制度が悪かろうが良かろうが、今の現場で議員が何をしているかを、国民が見られない状態が問題と問うているんです。
情報を隠したままで「制度を変えろ」と言っても、そんなのは責任逃れの言い訳です。正直、あなたの議論の運び方を見ていると、会社でも人生でも、同じように誤魔化してきたのでは?と感じざるを得ませんね。

お礼日時:2025/03/31 15:20

民間企業の会議と違って国会では自由な発言ができないですよね。


そんなところで真面目に聴いていたところで、なんの役にも立たない、と言ってるのです。
聴いてるか寝てるかを問題にするのではなく、国会のシステム自体を変えないと意味がないのでは?
違いますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、「どうせ発言できない場だから、真面目に聴いてても意味ない」ってことですか?でもそれ、逆に言えば「システムが悪いから、寝ててもOK」って理屈でしょ? それって社会人としても通用しない言い訳じゃないですか?
たとえば会社の会議で「自分の部署に関係ない話だから寝てた」って言ったら、普通に怒られますよね?
しかも国会って、国民の税金で運営されてる公的な場ですから、「やる気が出ないから寝てた」じゃ済まされないんですよ。
あと、「国会のシステムを変えないと意味がない」って言うけど、それと「寝てる姿を映さないのはおかしい」って話は全く別の次元です。
システムが問題だとしても、今の制度の中で“責任を持って仕事に向き合う姿勢”は求められて当然でしょ?
「寝てるかどうかなんてどうでもいい」って言える人たちが国の方針を決めてるのに、それを国民が見られないって、どう考えてもおかしいでしょ。
それを「映す意味がない」と言って擁護する姿勢こそ、問題の本質を見失ってると思いますよ。

お礼日時:2025/03/31 09:12

NHKの状況に 納得できます

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「NHKの状況に納得できます」とだけ言われても・・

お礼日時:2025/03/31 08:50

>自身の会社の会議で寝てる人を見た事がないので意味はあると思います。



民間企業と国会が同じとでも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「民間と国会は違う」と言うけれど、だからこそ国民の税金で活動している国会には、民間以上の説明責任とモラルが求められるべきで。会議中に寝たりスマホをいじっている姿が放送されないことに疑問を持つのは当然のことで、それを民間との違いで片づけるのは論点のすり替え

お礼日時:2025/03/31 08:58

起きてて意味あるの?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

自身の会社の会議で寝てる人を見た事がないので意味はあると思います。

お礼日時:2025/03/30 09:12

でも、明確なルールがあるのに守らないのであれば居眠りしたり裏金をもらったりしている国会議員とどっちもどっち、って言うじゃん

    • good
    • 0
この回答へのお礼

報道に対して「違和感」を持つことが重要と思います。

お礼日時:2025/03/30 09:11

問題の本質は、NHKの報道姿勢にあるのではなく、国会議員の議会に挑むときの意識にあると思うのだが、間違っているかな?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りですが。本当に大事なのは「国民の視点」だと。

お礼日時:2025/03/30 09:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A