重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Bluetoothのヘッドホンで、音が途切れてしまったり、勝手に切断されてしまうのは、何の脆弱性でしょうか?良い製品をご存知の方、教えて下さい。

A 回答 (4件)

SBC、AAC、aptXや、LDACと、いった感じで、Hi-resになれば、bluetoothのパッケットが増えます



そのため、混線などのケースでは、SBC、AACに落とすことで、パケットが少なくなり改善するケースもあります

ただ、音楽をストリーミング再生している場合には、モバイルデータ通信の混雑や、回線自体が山間部やビルの影など、電波状況か悪くなった場合にも影響を受けるので、特定の場所で、かつ、特定の時間帯で起きているのであれば、電波状況が改善される迄は解決しないケースもあるので、一概に、ヘッドホンが悪いとは言い切れない面もあります

どうしても、と言うのであれば、有線ヘッドホンに変え、オフライン音源で再生すれば、問題は起きないと思います
    • good
    • 0

安物(数百円)のLED照明は強力な電磁波ノイズがでます。


近づけると携帯が誤動作したりするので要注意です。
    • good
    • 0

原因としてはお使いの製品の出力が弱いのではないかと思われます



最大出力のBluetooth標準規格 Power Class 1と記載のある製品を使ってみてください
※クラス2や3は弱く途切れやすくなります(未記載の製品はほぼクラス2です)

例えばこれとか主な仕様の出力の所に「Bluetooth標準規格 Power Class 1」と記載ありますよね
https://www.sony.jp/headphone/products/WH-CH520/
この記載があるものならどれでも大丈夫です

あとは対応コーデックにLDACがあるとbluetoothでも高音質再生が可能です、
ソニーのWH-1000XM5など
https://www.sony.jp/headphone/products/WH-1000XM5/
音に拘るならオススメですね

クラス1でも途切れるようならどうしようもないですね
bluetoothはWi-Fiと同じ2.4GHzの無線接続なのでノイズの影響を受けやすく、
例えば電車内で近くにイヤホンやモバイルWi-Fiの人が多かったり、
自宅で電子レンジやドライヤーなどの高出力のノイズがでるとどうしても途切れやすくなります

参考になれば
    • good
    • 0

自宅などでの使用で途切れるなら、近くに同じ周波数の機器wifiが有るから。



鉄道など大勢の人が居る場所では、同じ周破数を使うBluetooth機器が多すぎて、電波の分配が間に合わないためです。

私も通勤中では、ぷつぷつ途切れるときは、有線の切り替えます。
満員電車は最悪です。Bluetoothは使えないですよ。

Bluetoothは電波の強さは変えられないから、これはどうしようもない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A