dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あらゆる年代の男性の方にお聞きしたいのです。

あなたにとってのお母さまは、どういう存在でしょうか。
思春期の男性の方、お母さまが嫌いですか。
また成人男性の方は、思春期と大人になってからとでは、
お母さまに対する気持ちが変化しましたか。
変化があったとしたら、どのような変化だったのでしょうか。
教えてください。

高校3年生の息子に、
「必要最低限のこと以外、話しかけないでほしい。
それができないのなら、学校を辞めて働いて一人暮らしする」
と言われ、とても滅入っています。
母親と話をするのが、
「たるくて、めんどくさい」のだそうです。
(年齢のわりに甘ったれたワガママだとは思います)
夫は、多かれ少なかれそういう時期は男の子にはあるものだと申します。

私は口うるさい方ではなく、家族関係は円満です。

A 回答 (10件)

28歳男です。



高校三年ならばそれぐらいでなくては今後が心配ではないでしょうか?

母親に甘える姿を見せたり色々話を聞いて欲しいと母を求める年齢は男の場合大体10~12歳位迄で卒業すると思います。
勿論個人差もあるでしょうが、15歳以上になっても母離れ出来ないようでは寧ろマザコンの資質があると言わざるを得ません。

しかしまだ自立した生活が出来ている訳でもなく親御さんからしたら『偉そうな事は一人前になってから言え』と思われているのではないでしょうか?

確かにそのように思われる気持ちも解りますが、未成年の学生であり自活出来る状態でもないものの『気持ちの面では徐々に自立へ向かっているのだと思います。

極論ですが30代40代になっても結婚する気配もなく実家で親御さんに甘えてパラサイトする息子さんと、あまり顔出しはしないが逞しく自立した生活を送っている息子さんどちらが好ましいですか?

それとこの年齢で関係が拗れると正直修復するのが難しくなりますから、放任的で良いと思いますよ。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ご意見を読んで、その年頃の矛盾がよくわかりました。
子ども扱いされたくはないという彼に対して、
かえって、もっと大人レベルの態度を要求していたようです。
尊重しつつも、まだ未熟であることを認めなければいけませんね。

お礼日時:2005/05/25 17:53

「子は親離れできたのに、親が子離れできない」ということをよく聞きます。

面倒を見続けた子供が急に巣立ってしまった後の寂しさはわかり過ぎるほどわかります。
しかし、息子さんは母親を嫌いになったわけでは決してありません。独り立ちして行く過程にあるだけです。そっと離れて見守って上げてください。
そして、お母さんご自身も早く子離れして、これからの人生の生きがい探しに挑戦されてみては如何でしょうか。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ありがとうございます。
さいわい私にはやりたいこともありますし、
生きがいもあります。
息子のことは本人にまかせて、
困った時には耳を傾けるようにし、
夫や友達と、大いに仕事や趣味を楽しもうと思います。

お礼日時:2005/05/25 17:57

男性ではなく、まだ中2の息子を持つ母親なんですが、よろしいでしょうか。



まずは心中お察しします。ただ、「必要最低限のこと以外、話しかけないでほしい。それができないのなら、学校を辞めて働いて一人暮らしする」というのは高3の男子として至極真っ当な意見のような気がいたしますが、いかがでしょう。親の話は聞きたくないがスネはカジりたい、では甘ったれているだけですが、息子さんの場合は、親と離れて自立することでこそ母子関係がうまくいくのだと、悟っているような気がします。

私は高3のときにそうでした。でも、幼くて、それをきちんと言葉にする勇気がなかったので、まわりからは、単に一人暮らしに憧れている甘ったれだと見られていたような気がします。だから、母は「一人暮らしは、つらいらしい」という話を聞きかじってきては、(諸事情もあり)私との暮らしを続けようとしました。でも、「つらい」と聞けば聞くほど、これできっと自分を鍛えなおして、母に対してどうしても反抗してしまう自分を改善できると、当時思っていました。実際、一度、親と離れて、関係は改善したと思っています。

また、質問者さんは理論的にお話になるほうだと書いていらっしゃいますが、私も今そうなんです。だからこそ、我が家ののんびりした男ども(夫と息子)には疎ましく感じるようです。どうも、彼らは家庭で小難しい話をするのが苦手なんですね。私も聞いてくれないと、つい、力を込めてしまい、知らず知らずのうちに威圧感を与えているようです。「最後まで聞かずにヤケを起こす」、うちの男どもです(苦笑)。相手の機嫌がいいときに、ニコニコしながら、二言三言に短縮して話すと、幾分かまともに聞いてくれますが、言いたいことがあるときには難しいんですよね~。

余談ですが、先日、「ふつーに質問しても思春期の息子に半ギレされる」という話を耳にして、わかってはいたものの、その言葉に苦笑しつつ、なんだか妙に励まされました。皆さん、そうなのだと思います。夫もかつてはそうだったと申しています。私から見るとステキな儀父母なのですが。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

いろいろお聞かせくださってありがとうございます。
女の子でも、そういうことがあるんですね。

「最後まで聞かずにヤケを起こす」
まさに、その状態です。
感情的になるのは息子の方ですね。
夫の方は、聞く努力をしていますが。
真正面から誠意を持って話すべきだと思っていたのですが、
それが「めんどい、たるい」になるのかもしれません。
少しわかったような気がします。

皆さんの経験談を聞いて、だんだん気持ちが落ち着いてきました。
ゆったりかまえてみるつもりです。

お礼日時:2005/05/25 17:49

24歳男です。



私は現在、自分が育った家族を強く誇りに思っています。「現在」とつけたのは、十代の頃は家族について考えたことはなく、むしろ家に全く帰らずにブラブラしているような生活を送っていたためです。
しかし今は家族に対して、常に感謝の気持ちを抱いています。特に母親は、私が堕落した生活を送っていても、正面からぶつかってきましたし、どんなときも私の将来の幸せを何より優先して考えてくれていました。
私がそれに気づいたのにはキッカケがありましたが、「どう接したら機嫌を損ねないのか」という考え方ではなく、「息子さんの将来にとって本当に大切なことは何か」、これを考えて、ありのままを話してみてははいかがでしょうか。
子離れと言うのは、親としてやるべきことをやって初めて成立させるものではないでしょうか。それと、親にとっては子供は何歳になろうが自分の子供です。親として、子供をあきらめることなく、頑張ってください。

最後に、若輩者の無礼な発言、ご容赦ください。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ご家族を誇りに思ってらっしゃるということ、素晴らしいと思います。
私も夫も、彼(と彼の妹)にとって何が本当に大切なのか、
真正面から話し続けてきましたが、
「何も話したくない」「何も聞きたくない」「めんどくさい」
という言葉が多く出るようになりました。
それでも彼の根っこにあるものを信じてはいます。
ただ、向かい合うことなく、よそを向いたまま拒否されたことはショックでしたが。
(息子は最後まで聞かずにヤケを起こす癖があるのです)
我々夫婦が、子供たちをあきらめるということはないと思います。
BLINKさんのように、自分で考える力を身につけてくれたらと願っています。

お礼日時:2005/05/25 02:46

私も高3の息子を持つ母です。


うちの場合は機嫌の良い時は本当に色々な話をします。
どちらかと言えば、私の方が子離れ出来ていないと思います。
でもひとつ機嫌を損ねると、えらそうな口で言い返してきます。
中学・高校の時期ってそんなものだと思います。
周りの方にお聞きしても、親子で色んな話をするという方、全く何も話してくれないと言う方色々です。
ちょっとかけ離れた見方かもしれませんが・・・彼女が出来たりした時・・母親に対しての態度が変わったり・・
そういう風に感じたことはなかったですか?
うちはありましたね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

同じ立場の方のお話、心強いです。
ありがとうございます。
うちも自分の機嫌次第で、波が激しいですね。
特に彼女がいる時は、やたらに私に話しかけてきました。
彼女のことを話したくてたまらなかったようです。
そんなことまで話していいの?というようなことまで話してきました。
(最近、彼の方から別れたようですが)
「えらそう」というのもキーワードです。
ものすごくえらそうなんですよね。
私は周囲の人に対して、自分の機嫌次第で失礼な態度をとるのは幼稚だよと言い聞かせているのですが・・・。
一番たちの悪い甘え方だと思うのです。
もう親離れしてほしいというか、
大人としての節度を持って接してほしい。
甘えてかわいい時期は過ぎているのだから。

お礼日時:2005/05/25 00:45

考えは人それぞれですね


私は2番さんの意見に賛成で、1番さんの意見は受け入れ難いというのが正直な感想です
反抗期だから、と言う事ではないと思います

高校3年の男は、大人の理論武装に憧れる頃
父親には理論で噛み付き、理論の通用しない母親はバカにします
きっと息子さんもそう言う性格で、そう言う時期なんだと思います

ただし
もしそうだと、時期が来たから息子さんの接し方が元に戻るというものではありません
やはり
あなたが子離れするべきだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
私は息子に対する執着はなく、(成人ではないけれど)ある程度の分別を持った大人として尊重して接しているのですが、彼の方で親離れできていないようなのです。
声をかけるとうっとおしがるのですが、そっとしておこうと思うと、
「母ちゃんは俺のことを見捨ててる」などと言うので、
大きな幼稚園児のようで困惑します。
干渉されたくはないのに、まったくされないのも嫌なようで、難しいです。

お礼日時:2005/05/25 00:11

多分、他の方も同様な事を言われると思います。


それは反抗期なんでしょう。
私も中学生から20代まで母親に反抗していました。
大人のなりかけの丁度中途半端な時期と思います。
親というのは何時までたっても子供は子供なんですが子供は大人になりたいジレンマから一番近い存在の親に反抗心を剥き出しになるのだと思います。
しかし、あなたの旦那さんも情けないですね。
本来、こんな時一言、助言するのは父親の役目なんですけど。
受験や就職などで頭が一杯一杯なのかも知れません。
しばらく、そっとして置いて下さい。
彼は彼なりに今の時期から逃げたいだけかも知れません。
将来、30、40代になって親孝行な息子に成長しているでしょう。
そう信じて旦那さんに男と男同士の会話をするように催促して下さい。

遅かれ早かれキッと彼も何時か判る時が着ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見と経験談をありがとうございました。
説明不足でしたが、夫はきちんと息子に話をしたのです。
その結果、息子は
「話をしたくないので学校をやめて出て行く」と言いました。
(家族の一員として共同生活をするのが嫌なのだとか)
そこで私が、
「あと1年もないんだから、話しかけないようにするから、きちんと卒業して、やりたいことをやりなさい」と言ったのです。
それで息子は納得したのですが、そんなに嫌われるようなことは何もしていないのになぁと悲しくなってしまったのです。

お礼日時:2005/05/25 00:07

29歳男です。


ご主人のおっしゃるとおり、男子にはそういう時期が必ずあります。全然心配しなくていいです。
子供扱いされたくない、大人として見て欲しい。そういう気持ちが息子さんにはあると思います。干渉しすぎないで、適当にほっときましょう。あと2~3年もすれば、息子さんも立派な大人になりますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
私も子供扱いしたくないし、できれば年齢相応に精神も成長して欲しいのですが、どうも幼児が駄々をこねているように見えるのです。
外へ出れば他人には、きちんと応対できるので、
(接客業のバイトをしていました)
もう2~3年、大人になるのを待ってみます。

お礼日時:2005/05/25 00:02

何時だって母親は疎ましい存在です。


半分馬鹿にしているところがあるのも事実です。
母親は理性的ではなく、感情で話をします。
無意味にヒステリックになったり、理屈で解決できない性分です。よって、馬鹿にしているということもあるのでしょう。
それこそ、「必要最低限のこと以外、話しかけないで」の言葉どおりで生活していけばいいです。
どうせ、そのうち、好きな女と所帯を持って出て行きます。いつまでも独身で家に居られるほうが気持ち悪いです。
親離れ、子離れ、がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
私は息子に対して何か話すべきことがある場合、
冷静に筋道たてて話す方なのですが、
「聞くのがめんどくさい」のだそうです。
めんどうでも話しておかなければいけないことはあるので、困りますね。
hal2005002さんは、今でも常にお母さまが疎ましいのですか?

お礼日時:2005/05/24 23:58

旦那さんの答えはしごくまっとうですね、その年頃は母親に対して複雑です。

好きな女子にいたずらする子供と同じです。干渉してほしくないくせに放っておかれることを恐れます。
男の子は母親の呪縛からは逃れられないということを自覚するまでそれから逃れようと悪あがきばかりします。でも、それは実現しません。ビートたけしの名言で「男の理想の女性はセックスできる母親だ」と言う言葉に端的に表れています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
nouriderさんは、男性の方ですよね。
今現在、お母さまに対するお気持ちはどのような感じですか?

お礼日時:2005/05/24 23:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています