重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

前例を挙げて過剰な対応や特別扱いを平然と繰り返し要求する人が多い日本において、「神対応」という表現そのものが、結局のところ「お客様を神様として扱い、無料で私を満足させろ」というクレーマー体質を助長するものにしか感じられません。

A 回答 (5件)

最近、色々な場面で神対応って言われますね。

神様の対応ですからね。幾柱もの神々が降臨されているのでしょうね。人に任せられないのでしょうかね。でも、所詮私は神様ではなく人のつもりですから、人に・自分に出来る対応しか出来ません。
神対応しろというのは、神頼みを超えて神様に命令しているのでしょうかね?人は、神様の行動まで評価できる存在に、いつの間になってしまったのかな、と疑問に思っています。
    • good
    • 0

神対応とは感想であり、神対応しろ。

と要求するものではないです


またお客様が神様であれば、対応が神でお客様が神様だと神々の戯れ。になってしまいます

どっち目線なのかよく考えて??

特別に優れた対応が神対応であり、なかなか無いよ?と言う意味です
    • good
    • 0

言葉の意味を勘違いなさってます。



「神対応」は、お客様を神様のように扱うことではありません。それが店舗や企業の対応であるならば、神は店舗や企業であって、それを崇めるのはお客様なのです。

また、この言葉は、客と提供側という限定された関係性のみで活用される言葉ではありません。

いたるところでその神業は繰り広げられ、常にその対応を受けた側が、それを崇めます。
    • good
    • 0

考えがひねくれているというか、自分もそうしないといけないと勝手に妄想しているのではないでしょうか?



接客対応をよくすることは、顧客満足度を上げてリピート率を上げる上でも重要です。

ただ、接客を良くしすぎることで、従業員への負担やコスト増大によって利益を相殺しかねないかは随時検討すべきことです。
    • good
    • 0

大したことない対応に「神」とか付けてイチイチ大袈裟過ぎるんですよ。

意味が安っぽくなってるんです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A