重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ゆうちょ銀行って保険をすすめるときにほとんどの社員が個人の口座の資金をみて知っていて、入ってくれそうなお金がある人を選んでるっていうニュースが少し前にありましたが、犯罪の温床になりそうでこわくないですか?

A 回答 (6件)

まあ、大丈夫でしょう。


例えば、【同じ郵便局内で情報を共有していた】ということにすぎませんので。

まあ、今回、確かにそのような顧客情報共有の実態が明らかになり、監督官庁(金融庁)が問題視したことで、業務改善命令が発出され、経営陣も懲戒処分を受けたようですね。

例えば、郵便局では、業務として郵便のほか、貯金や保険を取り扱っているとはいうものの、それらの業務については、本来は、それぞれ【日本郵便】、【ゆうちょ銀行】、【かんぽ生命】ということで、別会社が行っていることになっているわけですね。

こうした中、別会社が保有している顧客情報を顧客の同意なく勝手に使用することについては、法令(保険業法)上、制限されており禁止されているはずですので。

なので、【顧客(貯金者)の同意なく、顧客に対し貯金残高等の情報を基に保険商品の勧誘を行うことは関係法令に抵触し、違法】ということになります。

まあ、郵便局内では、郵便や貯金や保険の各業務を一緒くたに行っていることや、職員において法令に関する知見に乏しいことなどから、そのような違法行為を行っていたということなのでしょうけどね。

いずれにしても、元締めとなる企業【ゆうちょ銀行】や【かんぽ生命】が傘下の郵便局職員に対し、きちんと厳格に研修・指導を行うべきなのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
ほとんどの郵便局でそのようなことがされていたという事にとてもびっくりしました。
この人達は自分の貯金額やどれくらい変化があるかとかを簡単にみれて知っているのかなと思って。
指導をちゃんとして、そういう事がされてる事に銀行を使っている人が不安を感じている事を理解して改善してほしいです。
それに、今回の事で犯罪するような人がなに食わぬ顔してもぐり込んで情報を流すんじゃないかと不安です。
私自身、犯罪者がみたところで狙われなくなるだけかもしれないんですけど。

お礼日時:2025/04/17 07:04

いや、銀行はどこもそうだし保険だけじゃないですよ?


例えば口座の残高が1000万近くになると、定期預金や金融サービスの勧誘電話とかかかってきたりします。

入ってくれそうなとかは関係ないです。
手当たり次第に電話や訪問してきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どこもそうなんですか。
知りませんでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/17 07:05

>保険担当の社員だけ個人の口座の内容を知ってるだけなんですかね。



ゆうちょも、銀行も、信金も、「個人の口座内容を知っている担当者」には、とんとお目に掛った事はないですね。
外回りは新人の仕事で、ノルマをこなすのが目標なんです。
ただ、「良い商品が有ります」って良く来ますけれども、

「家にはもう子供は居ないの。孫がいるのに、何で学資保険だ?」
「今なら1年定期0.4%です!!」「○○信金は1年物0.5%だよ !! 負けてるよ!!」
「いつも年金振り込みをご利用いただいてありがとうございます !!」
「年金は何年か前に○○信金に変えて、今は取引ない筈だけど?」
「私が普通預金に幾ら、定期に幾ら預けているのか見てからきているのか?」
・・・など等、来るんなら個人ごとの資産状況を見て勉強してから来い!!
   怒鳴りはしないけれども、追い返したことは沢山ありますねぇ。

銀行が顧客の資産也を調べてくるのは当たり前でしょ。
ところが、実態としては、それもしていない行員が多いんですよ。

なお、ゆうちょのニュースの件は、ゆうちょ銀行の顧客情報が、保険の勧誘や投資信託の販売などの目的で不正にリスト化されていたことが問題になったんです。ご存じの事とは思いますが、念のため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
利用してる人には、よくみていますよ、なんて言わないと思います。
ゆうちょ銀行は問題が次から次へと出てきて、びっくりします。

お礼日時:2025/04/17 07:09

保険に入らなければ良いです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/16 23:44

別に保険が必要なければ、断れば済みますよ。


保険自体は如何わしい商品ではありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
保険担当の社員だけ個人の口座の内容を知ってるだけなんですかね。

お礼日時:2025/04/16 23:44

どこの銀行でもそんなもんですよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。
顔を知ってるよく行く郵便局も自分の貯金額を知ってるんですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/16 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A