重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学園ドラマでの質問です。
生徒役の子の座席配置ですが、あれはアトランダムに決めているのでしょうか(現実の学校の席替えは基本アトランダムですよね)?
それともストーリーが進みやすいように、カメラ映りがいい形でハマるように意図的に決めているのでしょうか?
→生徒役の主軸級(毎回ストーリーに絡む子やムードメーカー)の子は真ん中より後ろの席、脇役級の子は(毎回絡まないけど、埋もれて欲しくない子)前側の席が多い気がします。

A 回答 (4件)

だいぶ前に何かの記事で見た「金八」シリーズのセオリーだと、不良っぽい役は後ろのほう、優等生っぽい役は前のほうですね。


で、一番かわいい子は教壇の前だそうです。

それ以外でもランダムの訳はないです。
生徒役の子供の所属事務所の力もあります。
    • good
    • 0

もちろん配置があります。

そして「演劇のセオリー」も使われています。

>生徒役の主軸級(毎回ストーリーに絡む子やムードメーカー)の子は真ん中より後ろの席、脇役級の子は(毎回絡まないけど、埋もれて欲しくない子)前側の席が多い気がします。

よく見てみると、連続ドラマの各回だけ突然出てくる脇役生徒は「大体、通路側に座っている」はずです。
逆に「いつもの普通の生徒たち」を演じる生徒は窓側にいます。
 これは演劇でいう「狂言回しの立ち位置」で、たとえば難波花月の舞台でもドリフでも同じやり方をしています。
(邪魔するで!などと登場する人は下手、それを迎える店の主などは上手)

つまり「物語の方向性を変える人物の登場は下手から(観客から見て左側)」です。

学園ドラマって、ほぼ全部カメラ位置が「教壇の教師の目線・最後部真ん中から黒板を見る目線・黒板側出入口からの目線」で構成されています。
 もちろん「窓側最後部から黒板側入り口を見る目線」などもありますが、教師が「よーーし、授業を始めるぞ!」という時ぐらいしか使われないです。

これは意識してやっているもので、狂言回しが出てくる下手はなるべく見せたくないのです。そしてその位置にカメラを据えると、どうしても主軸級は全身もズームアップも可能な後ろ寄りになるわけです。
    • good
    • 0

原作は有るものは、ラストまでの構成に合わせて制作者が決めます。


そして、役者を抱える事務所の力も大きい(出来るだけカメラに入る様に)
ランダムではありません。(NHK中学生日記に出演した人からの話)

また、リアルな学校もランダムな席決めはないですよ。(学校にもよるが)
私は時は、入試の成績や面談者の情報で配置を決める。
露骨な進学校は、成績順にして生徒に認識される方法も。
生徒も理解して、誰より誰がバカか判る。最後尾は近くは辛い。
    • good
    • 0

アトランダムではないでしょう。


おっしゃるように、主役級は後ろ、学級委員は一番前だったりしますね。
現実でも、必ずしもアトランダムとは限らず、先生が工夫して決めることもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A