重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ニュース

消防の救急出動が増加傾向にある中、出動中の救急隊がコンビニ店で飲み物や食べ物を購入することを認める動きが千葉県内で広がっている。

みましたが、これを認めない思考回路があったとは呆れませんか?

質問者からの補足コメント

  • 局は今まで認めてなかったと言う言い回しになってしまいませんか?汗

      補足日時:2025/04/20 08:54

A 回答 (2件)

>局は今まで認めてなかったと言う言い回しになってしまいませんか?



まず「出動中の救急隊がコンビニ店で飲み物や食べ物を購入することを認める」という文章が不正確なんです。

出動は警察用語、消防救急は「出場」です。出場中は任務中ですから、そりゃコンビニなどによるのはダメです。それは消防局自体が認めていません。

しかし、出場任務が終わり、次の出場の間に「署に戻れない」ことが多発しているわけで、任務中じゃないけど署に戻ってない状態を「出動中」と表現しているように見えます。

ならば「任務中じゃないので、本来認められている内容」で、署の近くにあるコンビニやスーパーなら誰も文句を言わないわけです。
 それが、消防署から離れたお店に立ち寄るから「任務中に立ち寄っているけしからん」と騒ぐバカが1%ぐらいいる、ということです。
    • good
    • 3

看板しょって仕事していると、苦情を出すバカが1%ぐらい居るのです。



市役所職員が「〇〇市役所」と書いた作業着を着てコンビニによると「サボっている」
警察官が制服のままコンビニによると「サボっている」
などと通報するバカが居るので、わざわざ「そういうこともあります」とアナウンスするのです。

普通の人たちは、気にしてないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A