重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

幸福の科学の信者の人と知り合いました。
私は幸福の科学を理解はしたいとは思いますが入信までするつもりはありません。

幸福の科学では信者を集めや宣伝の方法としてどのような方法を取っているのですか?

創価の人達は節目ごとに、会員を集める目標、聖教新聞の新規購読者の目標、
選挙の獲得投票数の目標などを座談会を中心として信者に報告させたりします。

幸福の科学は、どこかの宗教みたいに一度関わったらどんどん連絡して来て
「入信しろ、入信しろ」って言ったりするのですか?

良くご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

>>幸福の科学では信者を集めや宣伝の方法としてどのような方法を取っているのですか?



とりあえず幸福の科学の会員を、ほそぼそとやっています。

基本的にやっていることは、他の宗教団体と同じでしょう。
ただし、過去において大川総裁が、「当会は、布教活動に対して、一般の方たちからのクレームが少ないんです。もう少しあってもいいのでは?」という感じのお話があったような気がします。
つまりは、信者集めに対して、あまり熱心ではないのです。
「来る者こばまず、去る者追わず」って感じです。

まあ、幸福の科学が発足した当時は「人生の大学院」がキャッチフレーズだったんですよね。だから、入会者、入信者を増やすよりも、自分自身の学習とか悟りを深めることが大事だったんです。
仏教的な言い方をすれば、大乗仏教よりも、小乗仏教的だった。
その当時は、大川総裁は、「当会は病気直しはやりません!」なんて言われていたものです(やればできるけど、やらなかったようです)。

ただ、東京ドームで行事をやるために飛行船で宣伝していた頃は、元企業の営業マン的な方たちが幹部になり、教団運営していたこともあって、入会者を増やそうと、企業の営業活動のような方法で頑張っていましたけど、そういう雰囲気は、かなり昔に消えたと思います。

たぶん、創価学会のような目標は、支部長たちにはあるみたいですけど、少なくとも、私の所属する支部では、一般会員(信者)は気にしていませんし、座談会は基本的には無いです。ただ、もしかしたら、どこかの支部ではやっているところもあるかもしれません。
先日、支部長と話をしていたら、「うちの支部は目標は達成している。まあ、私としては、そういうのは気にしてないし、目標クリアしてなくて、それで左遷されたらされたのことと思っている」って、話されていました。

ちなみに、これは私の自宅で、支部長や会員さんが集まって、飲める人はビールや焼酎、飲めない人はソフトドリンク、妻の手料理や皆が持ち寄ったものを食べながらの席で聞いたことですけどね。
雰囲気的には、メインが食事で、ちょっとだけ、亡くなって霊になった方から聞いた話とか、宗教的な話題が出たりですね。
(妻は、霊能力があるから、いわゆる「視える人」。いろいろネタはあるようだけど、あまり話したがらない・・。さりげなく、普通のことのように、「○○さんの守護霊が横で言っているよ」なんて言う。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/04/24 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す