
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
BOMは本来的にはバイトオーダーを示すもので、UNICODEのような1語が複数バイトにまたがるエンコードでは必要だが、バイト単位のUTF-8では本質的に不要なもの。
今のLinux環境だとUTF-8以外の文字コードは実質的にないのでBOMはないのが普通です。Unicodeの規格上はBOMは禁止はされていないが推奨もされていません。Windowsでは一部ソフトウェアがBOMをみてUTF-8とSJIS、UTF16を識別するため必要になっていますね。ただWindows10以降のメモ帳などBOMなしUTF-8でもおおよそ正しく判定できるようになっているので基本BOMなしでも構わないと思います。
No.4
- 回答日時:
無しが主流。
というか、BOM付きは邪魔です。Linuxにはテキストファイルを扱う仕組がたくさんあります。
これらは、基本無変換なので、BOMがとても相性が悪い。
cat で複数テキストを結合: 2ファイル目以降のBOMがそのまま残る。
split でファイル分割: 2ファイル目以降にBOMは追加されない
等。
スクリプトとして実行しようとすると、無視できずに文法間違い扱いされる
シバン https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%90 … を使って実行ファイルが作れない。
No.3
- 回答日時:
BOMとはByteOrderMarkという意味なので、UTF16とかUTF32というエンコーディングのためのもので、UTF8にも一応定義はされていますが、そもそもByteの順序を示すというのはUTF8には不要なことです。
Microsoft以外の世界でも、BOM付きのUTF16等を機械的にUTF8に変換すると残ってしまうこともツールによってはあるので、BOM付きUTF8が使われているケースもありますが、誤変換に近いもので、滅多にありません。
BOM付きUTF8を読み込みは出来てBOMを無視するツールは多数あると思いますが。無視せずにエラーになるツールも多いです。
BOM付きUTF8は、Microsoftが一部のソフトで使っていて、それに対応せざるを得ないMS以外製のWindows向けソフトでも使用可能な程度というのが現状です。Microsoftが「UTF8にもBOMを付ける」という独自路線を取ったのは、日本語データだと、シフトJISとUTF8の自動判断が間違えることがあるということからだと思います(判断を間違えるといわゆる「文字化け」発生)。「BOM付きUTF8」であればシフトJISとの誤判断はないでしょう。
Unix/LinuxではUTF8登場以前は、EUC-JPというエンコーディングで日本語を扱うケースが90%以上でした。EUC-JPとUTF8では誤判断はないでしょう。
No.1
- 回答日時:
Linuxでは基本的に文字コードが異なるファイルを同一環境でオープンすることは想定されていないと思います。
それ故、PC環境がutf-8の場合、扱うファイルはBOM無しになると思います。また、Linuxでは昔からnkf等の文字コードのコンバータプログラムが充実していますから、BOM有り/無し、UTF-16ファイルを利用する場合でも、コンバータで自身の環境文字コードに変換して使用するのが普通だと思います。
要するに厄介なのはWindows環境です。Windowsでは文字コードが固定されないため、現在はShiftJISとUTF-8を両方扱えないと困難な場合がたくさんあります。エディタやソフトウエアが自動判別するためにはBOM付きが必要になりますね。そのややこしい余波がLinux環境にも押し寄せることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
COBOLは1000年後にも使われてると思いますでしょうか?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
「脆弱性で攻撃されないようにするためにOSやアプリは最新のバージョンであるべき」と言う人もネット上に
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
Linuxは周辺機器に対応していない事があるらしいですがLinuxデスクトップでUSBケーブルで外付
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
-
4
プログラマー達は何故、プログラムを入れるフォルダーに容量制限があるのを知らない?
C言語・C++・C#
-
5
プログラミングで気をつけるべきことがありましたらそれを教えて下さい!プログラミング知識0です!
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
6
なぜ、Windows OSは重たいのですか?
その他(OS)
-
7
Windows版のファイルマネージャーを作るのにオススメのプログラミング言語は何なのでしょうか?速度
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
8
ubuntu proのデスクトップ版は個人使用の場合5代台のPCまで無料で使用できますか?
UNIX・Linux
-
9
windows11になってなぜ重くなったのでしょうか?windowspxだと256mbのメモリ容量で
Windows Vista・XP
-
10
cmd.exeの内部コマンドなのか外部コマンドなのかを知る方法を教えて下さい!
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
11
iso ファイルを作成する方法をお教え下さい。 私はDVD Fab を持っていますが、今一使い方が良
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
12
LinuxのPCは基本不要PC中古を使うのが一般的なのですか?
UNIX・Linux
-
13
誰か試して欲しいのですが、PCのメモ帳を保存せずにPCを再起動すると保存されていますよね?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
14
プログラミングに興味があるのですが、作りたいものはありません。 ゲーム機とかパソコンの中身(ソースコ
その他(プログラミング・Web制作)
-
15
スマホはプログラミングをするのに向いていないのでしょうか?スマホはパソコンと違って防水なのでスマホが
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
16
2つのパソコンをつないで、もう一台のパソコンのファイルを見たい。
Windows 10
-
17
古いパソコンにWindows11 をインストールする手順の質問です
Windows 10
-
18
Win11 へのRufus と レジストリ書き換えはどう違うんですか?
Windows 10
-
19
ウィンドウズ、サポート終了後のオフライン限定使用は問題ないの?
その他(セキュリティ)
-
20
ワードパッドの代わりにJarteというアプリをインストールしようと思います。安全でしょうか?
フリーソフト
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宮崎駿作品集15枚組を購入した...
-
Windows用アプリ作成方法
-
LinuxではUTF8のBOMなし、UTF8...
-
【これからのAI時代はコンテキ...
-
色々な言語について。
-
ノートパソコンを落としてしま...
-
【地球の未来】イーロン・マス...
-
coPilotにかけられた、制限(?...
-
PCで、「リストナビゲーター」...
-
AI を おちょくる質問
-
COBOLは1000年後にも使われてる...
-
マイナー保健証で、紙の時より...
-
プログラミングで気をつけるべ...
-
職場のノートパソコンを起動す...
-
Win11への更新推奨の表示
-
世界中で、人気のある、1000万...
-
X線解析装置の出力、オートロッ...
-
Debianをノートパソコンにイン...
-
GitHubはオープンソースのプロ...
-
AndroidはLinuxディストリビュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイナー保健証で、紙の時より...
-
coPilotにかけられた、制限(?...
-
youtubeで、意図しない...
-
Windows用アプリ作成方法
-
soc、マイコン、ARM、組み込み...
-
世界中で、人気のある、1000万...
-
X線解析装置の出力、オートロッ...
-
宮崎駿作品集15枚組を購入した...
-
LinuxではUTF8のBOMなし、UTF8...
-
rsyncをインストールするとssh...
-
ハッシュ値はGitHubに書いてあ...
-
スマホのUSBポートやタブレット...
-
GitHubの使い方が分からないの...
-
microSDカードと外付けSSDって...
-
PCで、「リストナビゲーター」...
-
至急です。 電源入れたままSIM...
-
ノートパソコンを落としてしま...
-
AI を おちょくる質問
-
電線からインターネットに接続...
-
チャタリングが起きるのはメカ...
おすすめ情報