
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
なるほどねー。
でも、仮にミッドウェイの後だとしたら、なおのこと日本軍がアメリカ軍に壊滅的な打撃を与える可能性は低くなっていたんじゃないですかね。まだミッドウェイの前ならわかりますけれど。この時点では日本軍の方が優勢ですし。
なお、親米派はいましたけれど交渉のチャンネルはどうでしょう。ミッドウェイの前にそんなことやってたらスパイ扱いされてしまう。軍人だと間違いなく銃殺刑。そんなリスクはとらないと思いますけどね。
ちなみに栗田提督は海外留学の経験はないし、条約派に名連ねたこともない。軍政にも疎いようですし、その種の交渉とは最も縁遠い軍人のような気もします。
No.4
- 回答日時:
日本がアメリカ軍に壊滅的な打撃を与えることなく終戦を迎えれば、戦後処置を寛大にするというような妥協案があった
そういう可能性は否定しませんが、レイテ沖海戦の時点でアメリカが壊滅的な打撃を被るような可能性はアメリカでは検討されていた節がありません。確かにハルゼーの艦隊はマンマと誘いに乗って北方に誘引されましたが、レイテ湾を守備するオルデンドルフ艦隊は巷間言われるような残弾の不足はなかったということです。
したがって、アメリカが妥協案に乗るような条件下にはなかったと考えるのが普通ではないですかね。そもそも海軍同士の交渉チャンネルなんてなかったはずですし。
いや、レイテ沖海戦の起こる前にですよ。ひょっとしたらミッドウェーの後とか日本の敗色が濃厚になった時点でです。それに海軍内にも親米というのはいましたし。
No.3
- 回答日時:
そんな陰謀論ではなく、単純に栗田長官が現存艦隊主義者であったということではだめですか。
海軍の一部とアメリカに何らかの水面下の交渉あったというのは考えにくいと思います。アメリカにとって何の益も無いのに交渉もクソもないと。いや、日本がアメリカ軍に壊滅的な打撃を与えることなく終戦を迎えれば、戦後処置を寛大にするというような妥協案があったとしても不思議ではないのでは?
No.2
- 回答日時:
第一次ソロモン海戦の時、日本艦隊の夜襲が成功し、連合軍艦隊に一方的な打撃を与えた後、司令部の中に本来の目的だった連合軍の輸送船を攻撃するために再突入すべきだという意見が出ました。
ただ、後世の結果論ですが、再突入せず引き返したのは正解だったという意見が多いです。
というのは、再突入したとすれば、多くの輸送船を沈めることができたかもしれない反面、夜明け後にアメリカ軍機動部隊の攻撃で自らも大きな損害を被った可能性があるほか、連合軍の輸送船団は、ほとんど兵員や物資の揚陸を終えていたので、連合軍が目的にしたガダルカナル島奪取の目的を阻止することはできなかったということです。
レイテ沖海戦で栗田艦隊のレイテ湾に突入せず反転したのを同じ視点で見ると、
・連合軍はフィリピンを攻略するために輸送船団に兵員や武器や補給物資を運んで揚陸していた。
・その船団を攻撃する目的だったのが西村艦隊と栗田艦隊。
・その船団の護衛任務に就いていた旧式戦艦を主力とする米国艦隊は西村艦隊をスリガオ海峡で待ち伏せて壊滅させたものの、弾薬を消費して補給が必要な状態。
・同じく護衛任務に就いていた新式戦艦と正規空母を主力にするハルゼーの機動部隊はおとりになった小沢艦隊にひっかかってレイテ湾から引き離されていた。
・その間、栗田艦隊は航空攻撃で被害を受けていたとはいえ、戦艦大和など主力は健在でレイテ湾に突入すればまだ、兵員や物資の揚陸途中の輸送船を撃滅することは不可能ではなかった。もし、それが成功していれば、その後のフィリピンでの陸上の戦闘は日本軍有利の状況で進んだかも……
・ただし、突入していたら、弾薬が不足しているとは言え旧式戦艦を主力のキンケード艦隊との交戦、あわてて戻ってきたハルゼーの機動部隊からの空襲で栗田艦隊も日本に戻れず壊滅的な被害を被っていたかも。
・栗田艦隊は反転したことで、いくつかの軍艦を無事に日本に帰港させた。ただし、当時は既に燃料も枯渇していたので、日本に帰港した軍艦もそれ以後の作戦行動を行うことが難しい状態だった。
ということで、反転によって戦略や戦術的に日本軍が有利になる要素はないと思います
というか、レイテ沖海戦の日本側の目的は、主力艦を全部すりつぶして、敵の輸送路その他に徹底的な打撃を与えるということでした。帰ってこなくていいのです。つまり特攻作戦の一つです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
12月8日より前に、ローズベルト大統領とその周辺は、真珠湾攻撃の兆候をつかんでいたのではないですか?
歴史学
-
言いつくされた質問ですが、レイテ沖海戦で、栗田艦隊がレイテ湾突入を成していたらどうなりましたか?
歴史学
-
-
4
下関戦争 薩英戦争のように 列強にやり返したアジア・アフリカの国ってあったのでしょうか?
歴史学
-
5
ロシアとウクライナ、結局のところどちらが悪いの?
歴史学
-
6
一億玉砕って?
歴史学
-
7
日本の武士は弓を扱う騎士ですが、西洋の騎士は槍を使っているようです。 このような差はなぜだったのでし
歴史学
-
8
もしロシアが19世紀後半から20世紀初頭にかけて日本に対しての脅威にならなかったとしたら(゜-゜)
歴史学
-
9
古文書で「卒」は死去を意味するのでありませんでしたか
歴史学
-
10
べらぼうの時代考証
歴史学
-
11
ネトウヨの天皇崇拝
歴史学
-
12
陸軍について。 アメリカやドイツ、日本の戦時中の部隊構成について聞きたいです。 複数の人数からなる分
歴史学
-
13
直江兼続って名将と言われますが逆では?
歴史学
-
14
欧米の帝国主義、植民地主義からアジアを守るために、大東亜共栄圏の建設が必要だった…?
歴史学
-
15
冷戦期にアメリカのCIAの工作に加担した日本の新聞社って、具体的にどの新聞社かな?
歴史学
-
16
何故、イギリスとフランスは日本を植民地やらなかったのですか?
歴史学
-
17
「湯の花トンネル列車襲撃事件」で、なぜ機関士は、機関車と車両2両が入った所で止まったのでしょうか?
歴史学
-
18
坂本龍馬をどう言う人だと思いますか?
歴史学
-
19
バルチック艦隊が津軽海峡経由でウラジオストクに向かうことなど可能だったのでしょうか?
歴史学
-
20
なぜ日露戦争時の日本艦隊は韓国に停泊できたのでしょうか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天皇制の起源
-
島原の乱について質問です。 16...
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
英国国教会は、プロテスタント...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
-
プロテスタントは、イギリスに...
-
読める方いますか
-
義経逃亡の見破り。
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
昭和の親
-
日本人として生まれただけで勝...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先日の感謝祭の江頭2:50の行動...
-
私は格が高いのでお前たち一般...
-
時点より と 発効
-
浜松町から代官山まで車で
-
新宿は明日って人多いですかね?
-
中2の時点で175センチある人...
-
【至急】風船は空気を入れたら...
-
シチズン鳩時計のムーブメント...
-
髪の毛を使ったお守りの作り方
-
体育祭でこの競技があります! ...
-
お守りの作り方教えてください☆
-
割れた風船について
-
アンモニアで風船
-
風船を飲んだときの処置は?
-
氏神様の榊入れが倒れないよう...
-
DELL Vostro15 の分解
-
LINEの誕生日の設定で自分が誕...
-
風船バレーの風船を買いたい!
-
期間の区切りを表す言葉
-
なぜ胸腔内圧が上がると血圧が...
おすすめ情報
つまり、海軍の一部とアメリカは何らかの水面下の交渉を行っていたという仮説です。