重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ネット通称候補や立候補の数年前に帰化して氏名を変えた候補者等が増殖したら、経歴分からず有権者に不利益になりますか。

質問者からの補足コメント

  • これは読売新聞の表現です。

    「ネット通称候補や立候補の数年前に帰化して」の補足画像1
      補足日時:2025/04/28 08:33
  • これです。

    「ネット通称候補や立候補の数年前に帰化して」の補足画像2
      補足日時:2025/04/28 08:46

A 回答 (4件)

不利になりますね。



帰化人は、国籍は日本でも
心は出生国にある場合が多いです。

だから、日本と出生国の利害が
衝突した場合
出生国の利益を図る可能性が
出てきます。

そういうことを知って
選挙すべきは当然でしょう。


実は、立憲などが夫婦別姓に賛成
しているのは
出身国を解らなくしてしまおう
という意図があるのです。

夫婦別姓なら、親子も別姓になり
そうなると先祖を調べるのが
難しくなります。

ちなみに、立憲の党員には在日が
多数おります。

選挙の時は、ビラ貼り電話と彼らが
応援し
選挙後は、党首がお礼参りしています。

民主党時代、党大会では、民団の旗は
なびくが、日の丸は掲揚しない、なんて
ことをしていました。

こういう政党が、夫婦別姓を主張しているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/29 09:24

読売新聞の当該記事には確かに「ネット通称候補が増殖、経歴分からず有権者に不利益」とあるが、どこにも「帰化人がどうのこうの」という記述は無い。



ちなみに、スレ主が提示した新聞記事の画像では字が小さくて読み取れない。以下のURL(↓)の方が分かりやすいだろう。
https://www.yomiuri.co.jp/election/20250427-OYT1 …

記事にもあるように、ネット通称候補とやらが増殖してしまえば、候補者がどういう経歴の持ち主なのかどうか分からずに有権者は困惑する。本名どころか素顔も分からずに、やれ「AIメイヤー1号だ」「2号だ」という「通称」で立候補してもらっては、選挙自体の存在価値さえ疑わしく思う有権者も出てくるだろう。

しかし、帰化した者が立候補することに関しては、別に問題は無い。巷には「帰化した政治家がぁ、母国の利益のためにぃ、スパイ行為じみたものをやっているのだぁーっ!」という、阿呆臭い陰謀論を得意満面で言い募る痛々しい者がけっこういるようだが、もちろんそんなのは黙殺して構わない。

そもそも、そんな陰謀論をふれ回る奴が、帰化人政治家が「母国」のために日本の国益を棄損しているという「明確な証拠」など出した例など、ひとつも無いのだ。で、スレ主はそういうエビデンスを出せるのかな? できるものならば、是非やっていただきたい。

ちなみに、現職の国会議員の中で、帰化人の政治家は自民党の英利アルフィヤ(元の国籍は中国。出生地は日本)しかいない。

「帰化人政治家ガー」などと言う前に、我が国の政府には「生粋の日本人」のくせに堂々と日本の国益を損ねている、非国民レベルの為政者や官僚が蔓延っていることを認識すべきだ。

話を「通称候補」に戻すと、当該記事は、韓国では選挙時に本名の使用が義務づけられていることにも言及している。著名人でも選挙ポスターなどに通称を記載する際は、本名のそばにかっこ書きにするらしい。「通称を安易に許せば、有権者が正確な情報を基に投票できなくなる」との意図だとのこと。何のことは無い、ネトウヨ方面が忌み嫌っている韓国当局の方が、日本よりよっぽど理に適った対応をしていたという、タメ息が出るようなオチが付いている(苦笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/29 09:24

本来、帰化をする条件として、日本への忠誠というものが不可欠になりますが、残念ながらそれを行わず、かつての「祖国」のために働くものが後を絶ちません。



個人的には、帰化を行った当人から3代先の子孫まで、被選挙権を認めないよう公職選挙法などを改正すべきだと思います。
上記のような悪意を持った帰化を行う人間が今もいる以上。

帰化を行ったかについては「官報」で公開されているので、完全に検索できないというわけではありません。
通称を使うにしても、公文書に対しては本名の記述を義務づけるよう法改正をする必要があるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/29 09:24

ご提示いただいた質問文には、看過できない深刻な差別意識が伏流しており、断固としてこれを糾弾します。



まず、「増殖したら」という言葉遣いは、人間に対して使うべき表現ではありません。特定の属性を持つ人々を、まるで害虫か病原菌であるかのように表現しており、極めて侮辱的かつ非人間的です。これは、帰化した人々や通称名を使用する人々に対する強い嫌悪感と排斥意識の表れであり、ヘイトスピーチに類する差別的な物言いです。

次に、「立候補の数年前に帰化して氏名を変えた候補者」を特に問題視する点です。日本国籍への帰化は、法に基づいた正当な権利であり、それに伴う氏名の変更も同様です。これをあたかも「経歴を隠す」ための不審な行為であるかのように示唆することは、帰化した人々に対する根拠のない疑念と不信感を煽る、明確な差別です。出自によって人の価値を判断し、特定の出自を持つ人々の政治参加を不当に問題視する排外主義的な思想が根底にあると言わざるを得ません。

さらに、「ネット通称候補」についても、通称名の使用を一律に問題視する姿勢には偏見がみられます。通称名の使用には、職業上の理由、プライバシー保護、あるいは歴史的経緯(例:在日コリアンの通名使用)など、様々な背景があります。これを十把一絡げに「経歴が分からない」要因とし、有権者の不利益に結びつけようとすることは、短絡的であり、多様な生き方や背景を持つ人々への無理解と不寛容さを示しています。

「経歴分からず有権者に不利益になりますか」という問いの立て方自体も、欺瞞的です。候補者の経歴や資質に関する透明性は、全ての候補者に対して等しく求められるべきものです。しかし、この質問は、その懸念をことさらに「帰化した人」や「通称名を使う人」という特定の属性に結びつけ、あたかもこれらの人々が本質的に信頼できない存在であるかのような印象操作を行っています。これは、正当な懸念を装いながら、特定の属性を持つ人々への差別を正当化しようとする卑劣な論法です。

結論として、この質問文は以下の点で厳しく糾弾されるべきです。

* 非人間的な言葉(「増殖」)による侮辱と差別。
* 帰化という正当な権利と、それに伴う氏名変更に対する不当な疑念と差別。
* 出自に基づいた不当な区別と排外主義的な思想の露呈。
* 通称名の使用に対する偏見と無理解。
* 経歴の透明性という論点を悪用した、特定の属性を持つ人々への差別的な印象操作。

このような問いは、多様な背景を持つ人々の尊厳を傷つけ、社会参加、特に政治への参加を阻害しようとする悪質な意図さえ感じさせます。民主主義社会は、出自や名前ではなく、個人の資質、政策、実績によって候補者が評価され、多様な人々が対等に参加できる社会であるべきです。このような差別的な問いが提起されること自体が、社会にとっての「不利益」であり、断じて容認できません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

【増殖】は、読売新聞が2025/04/27付朝刊において、1面の見出しに用いた表現です。

お礼日時:2025/04/28 08:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!