dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人としては常識なのかもしれないのですが、よくわからないので教えてください。

“互選”というのは、全体から選ばれた人たちの中から、その人たちが投票して選ぶ、という意味だと思うのですが、その場合、立候補という手続きも含まれますか?

それとも、全員が候補者かつ投票者ということなのでしょうか。どちらかというと後者のようなイメージをもっていたのですが、違ってましたら教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

 政府の審議会や、委員会などでも「互選」で委員長、会長を選ぶことはよくあります。



選出するには、必ずしも立候補でなくとも構いません。
 誰かが推薦し、他のメンバーが支持し(特に反対が無く)、了承されれば、それで成立します。
 全員の拍手で了承される場合もあります。

 もちろん、一部に反対があったり、複数立候補がいれば、出席者で選挙することはありえます。
 
    • good
    • 7
この回答へのお礼

さっそくのお答え、ありがとうございました。必ずしも選挙というわけではないのですね。勉強になりました。

お礼日時:2005/11/12 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!