重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

80代の家族が、マイナ保険証を登録していますが、
それを使わずに、資格確認書を使うことは出来ますか?

また、この場合、申請しないと、資格確認書はもらえないのでしょうか?

お返事お待ちしております。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

老人ホームとか資格保険証は預かるけどマイナンバーカードは預からないって事で、役所に相談してもうケースも増えているそうです。


役所の窓口にご相談されてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

地元の自治体に聞いてみます。

お礼日時:2025/04/29 19:47

マイナ保険証があるなら、資格確認証への変更ではなくそのまま利用する方がメリットが大きいです。



顔認証がうまく行かない、暗証番号に不安があるのならカードリーダーの目視確認モードを利用しましょう。

https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/00147335 …
    • good
    • 2

>それを使わずに、資格確認書を使うことは出来ますか?


既にお持ちなら使えるはずです。

>申請しないと、資格確認書はもらえないのでしょうか?
自動的にはくれません。
というよりそれ以前に現在マイナ保険証をお持ちだと発行してくれない
そうで、一時的にでも「マイナ保険証」を解除する必要があるらしいです。

少し前に大勢がこれ理由でマイナ保険証解除したと話題になってました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解除の必要が有りそうですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/29 19:47

厚生労働省の説明。


https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45470.html
※ 75歳以上の方や65歳以上75歳未満の方で一定の障害があると後期高齢者医療広域連合から認定を受けた方(後期高齢者医療制度の被保険者)については、令和7年7月末までの間における暫定的な運用として、現行の健康保険証が失効する方に対して資格確認書を無償で申請によらず交付します。そのため、後期高齢者医療制度の被保険者におかれては、当分の間、申請は不要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうすると、申請しなくても良さそうでは
ありますね。

お礼日時:2025/04/29 19:47

まずは申請しましょう



申請した所で「マイナ保健証、登録されていますよね」って回答で却下されるでしょう
コンピューター管理されているのですから、甘く見たらしっぺ返し食らいますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/29 19:47

「マイナ保険証を登録していますが、それを使わずに、資格確認書を使うことは出来ますか?」



出来ます。

「この場合、申請しないと、資格確認書はもらえないのでしょうか?」

資格確認書は、マイナンバーカードを健康保険証として利用していない場合に自動的に交付され、登録済みであっても一律交付している自治他愛もあります。
マイナ保険証を登録済みとのことですので、資格確認書をお持ちでない、交付を受けていないのであれば申請すれば交付されます。

が、なぜ???
マイナ保険証を登録してあるなら、普通にマイナ保険証を使われれば良いでしょうに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

はい
顔認証が上手くいかないとか、
暗証番号をずっと憶えている自信が無いとか、
よくボヤいています。

お礼日時:2025/04/29 19:47

資格確認書交付対象者-厚労省HPより


<申請によらず交付する方>
・ マイナンバーカードを取得していない方
・ マイナンバーカードを取得しているが、健康保険証利用登録を
 行っていない方
・ マイナ保険証の利用登録解除を申請した方・登録解除者
・ マイナンバーカードの電子証明書の有効期限切れの方
・ 令和6年12月2日以降に新たに後期高齢者医療制度に加入された方や、転居等により有効な後期高齢者医療被保険者証を
  お持ちでない方(令和7年7月末までの暫定措置)※

<申請により交付する方>
・ マイナンバーカードでの受診等が困難な配慮が必要な方
(ご高齢の方、障害をお持ちの方など)であって、
  資格確認書の交付を申請した方<更新時の申請は不要>
・ マイナンバーカードを紛失・更新中の方

<更新時の申請が不要な方>
・ 申請により資格確認書が交付された配慮が必要な方(ご高齢の方、
障害をお持ちの方など)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/29 19:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!