重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

曽祖父の除籍を取り寄せました。
曽祖父の名前と曽祖父の両親の他に
戸主 〇〇(苗字)※※?と書いてあります。
曽祖父でも、曽祖父の両親でもなく第三者で
4人の苗字は皆同じです。
戸主とは?曽祖父の父の父ですか?
また、※※?と書いてある最後の文字は何ですか?

「古い戸籍の文字 何と書いてある? そして」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 曽祖父の父ではなく曽祖父の兄が戸主ということは、その時点で曽祖父の父は亡くなって曽祖父の兄が戸主になったということでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/15 19:50
  • 戸主が弟ではなくて、戸主の弟でよろしいでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/15 19:55

A 回答 (5件)

●曽祖父の父ではなく曽祖父の兄が戸主ということは、その時点で曽祖父の  


 父は亡くなって曽祖父の兄が戸主になったということでしょうか?

 ↑、通常はその通りです。ご質問文書の中の「弟」と書かれた上の文字が塗り潰してありますが、「弟」の文字の上に○○××と氏名が書かれていて、その上に「亡」の文字が書かれていて、その下に「弟」と書かれているはずです。その左に父と母の名前が書かれています。更にその左に、その戸籍が編製されたときの戸主の氏名が書かれているはずです。

私の手元に、私の直系で明治元年生まれの戸籍筆頭者の除籍謄本があります。それを確認したのですが、やはり上記のような書き方になっていました。明治元年生まれの戸籍筆頭者の両親の氏名が、筆頭者の右に書かれています。更にその右に、戸籍筆頭者の父親との続柄が書かれています。本籍地が書かれた下には、前戸主の氏名が書かれています。(明治元年生まれの戸籍筆頭者の父親の氏名)
    • good
    • 0

戸主というのは,昭和22年民法改正前のいわゆる旧民法時代の,「家」の制度を中心とする時期にあった「家長」のことを指します。



戸主は家族(現行民法の家族の概念とは異なり,戸主の親族でその家にある者及びその配偶者といった広い範囲に及ぶ)の扶養義務を負う一方,家族は戸主の意に反して居所を定めることはできず,戸主の意に反して居所を定めた家族には戸主は扶養の義務がなくなりましたし,また家族の婚姻や養子縁組には戸主の同意が必要とされていた等,戸主は家の中で大きな権力(戸主権)を有していました。
またその戸主権の承継は,戸主だった人の死亡の場合はもちろんですが,戸主が死亡せずとも隠居をすれば承継されるものでしたし,この承継は家督相続といって,家族が個別に種痘した財産を除いて,「家」の財産丸ごとを次の戸主がすべて相続する(戸主でない者は相続しない)といったものでした。

「戸主の親族でその家にある者」というのは親族(戸主の祖父母や父母,伯父伯母や叔父叔母,甥姪,孫等もこの範囲に含まれる)であるのが普通ですが,その「家族の配偶者」となると戸主からしてみると姻族ではあるけれどただそれだけの他人である場合もあります。そのような広い範囲の人が同一戸籍に入っていることもあり(1つの戸籍に30人以上入っていることもある)その関係は一律ではありませんので,戸主とその戸籍に入っている人の関係は,その戸籍謄本全体を読み解いてみないとその関係性は判別しません。

また家督相続は長子が次代戸主になるのが普通でしたが,それも絶対ではありませんでした。その家独自のルールに従う場合もありますし,親族の協議によって次代戸主を決めることもありました。

そのようなことから,「戸主とは?曽祖父の父の父ですか?」に答えるためには,その戸籍謄本(場合によってはその前後のものまで)を読み解く必要があり,それがわからない状態で「こうです」と断定できるものではありません。

最後に,疑問の文字は「弟」だと思いますし,その前に記載されているのはその家にいる(いた)家族の名前のはずです(「〇〇の弟」という意味で書かれているものだと思います)。
    • good
    • 0

最初の回答が全てです。


それ以上は、戸籍の全体を見ていないので、私が想像するいくつかの可能性から考えられるいくつかの推測を述べるだけになります。
何を目的とする調査か分かりかねますが、降り寄せた本籍地または、地元の戸籍係でもいいので、全体を見せて職業として日頃戸籍を見ている人の見解を聞くことをお勧めします。
    • good
    • 0

戸主は、その戸籍を代表する人で一家の長に当たる人です。

曾祖父の兄になる人です。

表示の文字は「弟」です。つまり、戸主何々の弟が曾祖父ということです。明治戸籍の書き方です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

戸主の「弟」じゃないでしょうか?



ちなみに取り寄せた本籍地の役所の戸籍係に問い合わせると答えてくれるかもしれません。
以前は、読み方や関係性について教えてくれましたが、今はどうか解りません。
でも、問い合わせてみる価値はあるかと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A