
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
●曽祖父の父ではなく曽祖父の兄が戸主ということは、その時点で曽祖父の
父は亡くなって曽祖父の兄が戸主になったということでしょうか?
↑、通常はその通りです。ご質問文書の中の「弟」と書かれた上の文字が塗り潰してありますが、「弟」の文字の上に○○××と氏名が書かれていて、その上に「亡」の文字が書かれていて、その下に「弟」と書かれているはずです。その左に父と母の名前が書かれています。更にその左に、その戸籍が編製されたときの戸主の氏名が書かれているはずです。
私の手元に、私の直系で明治元年生まれの戸籍筆頭者の除籍謄本があります。それを確認したのですが、やはり上記のような書き方になっていました。明治元年生まれの戸籍筆頭者の両親の氏名が、筆頭者の右に書かれています。更にその右に、戸籍筆頭者の父親との続柄が書かれています。本籍地が書かれた下には、前戸主の氏名が書かれています。(明治元年生まれの戸籍筆頭者の父親の氏名)
No.5
- 回答日時:
戸主というのは,昭和22年民法改正前のいわゆる旧民法時代の,「家」の制度を中心とする時期にあった「家長」のことを指します。
戸主は家族(現行民法の家族の概念とは異なり,戸主の親族でその家にある者及びその配偶者といった広い範囲に及ぶ)の扶養義務を負う一方,家族は戸主の意に反して居所を定めることはできず,戸主の意に反して居所を定めた家族には戸主は扶養の義務がなくなりましたし,また家族の婚姻や養子縁組には戸主の同意が必要とされていた等,戸主は家の中で大きな権力(戸主権)を有していました。
またその戸主権の承継は,戸主だった人の死亡の場合はもちろんですが,戸主が死亡せずとも隠居をすれば承継されるものでしたし,この承継は家督相続といって,家族が個別に種痘した財産を除いて,「家」の財産丸ごとを次の戸主がすべて相続する(戸主でない者は相続しない)といったものでした。
「戸主の親族でその家にある者」というのは親族(戸主の祖父母や父母,伯父伯母や叔父叔母,甥姪,孫等もこの範囲に含まれる)であるのが普通ですが,その「家族の配偶者」となると戸主からしてみると姻族ではあるけれどただそれだけの他人である場合もあります。そのような広い範囲の人が同一戸籍に入っていることもあり(1つの戸籍に30人以上入っていることもある)その関係は一律ではありませんので,戸主とその戸籍に入っている人の関係は,その戸籍謄本全体を読み解いてみないとその関係性は判別しません。
また家督相続は長子が次代戸主になるのが普通でしたが,それも絶対ではありませんでした。その家独自のルールに従う場合もありますし,親族の協議によって次代戸主を決めることもありました。
そのようなことから,「戸主とは?曽祖父の父の父ですか?」に答えるためには,その戸籍謄本(場合によってはその前後のものまで)を読み解く必要があり,それがわからない状態で「こうです」と断定できるものではありません。
最後に,疑問の文字は「弟」だと思いますし,その前に記載されているのはその家にいる(いた)家族の名前のはずです(「〇〇の弟」という意味で書かれているものだと思います)。
No.3
- 回答日時:
最初の回答が全てです。
それ以上は、戸籍の全体を見ていないので、私が想像するいくつかの可能性から考えられるいくつかの推測を述べるだけになります。
何を目的とする調査か分かりかねますが、降り寄せた本籍地または、地元の戸籍係でもいいので、全体を見せて職業として日頃戸籍を見ている人の見解を聞くことをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
戸主の「弟」じゃないでしょうか?
ちなみに取り寄せた本籍地の役所の戸籍係に問い合わせると答えてくれるかもしれません。
以前は、読み方や関係性について教えてくれましたが、今はどうか解りません。
でも、問い合わせてみる価値はあるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
懲役廃止
事件・犯罪
-
母親の本籍が曖昧です。 同じ県内、市内ですが生まれた場所が違う為本籍は異なると思いますが結婚したら母
戸籍・住民票・身分証明書
-
裁判の調停を申し立てています。 相手方 は元妻で、 離婚しています。 内容は、子供への面会調停と、長
訴訟・裁判
-
-
4
広末涼子さんの勾留、家宅捜索について
その他(法律)
-
5
広末涼子、昨日逮捕され、容疑者です。彼女の逮捕時の症状から、薬物が原因ですか?
事件・犯罪
-
6
戸籍謄本の読み方チェック
戸籍・住民票・身分証明書
-
7
高齢者の事故
事故
-
8
親子で結婚はできるのか?
結婚・離婚
-
9
兵庫県職員って、職場のパソコンの情報をUSBメモリに保存して勝手に持ち出したり、私的な情報をUSBメ
その他(行政)
-
10
N党の立花孝志氏は敵対相手の個人情報をネットに公開することで相手を攻撃していたのですか?
訴訟・裁判
-
11
普段 身分証明書って持ち歩いてますか?
戸籍・住民票・身分証明書
-
12
「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。
就職・退職
-
13
戸籍
戸籍・住民票・身分証明書
-
14
明治31年戸籍の謎
戸籍・住民票・身分証明書
-
15
戸籍謄本y住民表、見てはいけない情報がのっていますでしょうか。。。疑問に思ったこと
戸籍・住民票・身分証明書
-
16
夫のことを主人と呼ぶ女性をどう思いますか?
結婚・離婚
-
17
NHKの住所変更の手続きが「入力はとっても簡単」と言ってるけど、本人の確認はあるのかな。
その他(行政)
-
18
改正戸籍法について
その他(法律)
-
19
駅前のバス乗り場周辺で「スタンディング」による抗議活動
その他(法律)
-
20
戸籍の附票の住所が丁番地まで
戸籍・住民票・身分証明書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
父上、母上、兄上、姉上・・・...
-
「お祖父様」は敬語ですか?
-
義祖父の初盆について
-
高祖父の父を表す用語を教えて...
-
おじいさんを丁寧語でいうには?
-
育て親が死ぬまで自分の好きな...
-
DAIGOって整形
-
容姿について何かとすぐに人と...
-
祖父から電話がかかってくるこ...
-
老人の携帯対策
-
家系の何代続いたかの数え方は...
-
こちらに関して補足の上限に達...
-
うちの祖父(1918年生まれ)は医...
-
近親相姦って、現実にマジであ...
-
祖父母の家に行く場合も「帰省...
-
田舎の祖母に好きな女性のこと...
-
人探しについて 芸者を身請けし...
-
孫に物を買ってあげないおじい...
-
賃貸の立ち退きを要求された場...
-
余計な事をする人は、しょっち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高祖父の父を表す用語を教えて...
-
育て親が死ぬまで自分の好きな...
-
父上、母上、兄上、姉上・・・...
-
おじいさんを丁寧語でいうには?
-
「お祖父様」は敬語ですか?
-
DAIGOって整形
-
古い戸籍の文字 何と書いてある...
-
四海波の現代語訳が知りたいです。
-
こんにちは。中2女子です。私は...
-
数珠のお下がりは良くない?
-
義祖父の初盆について
-
老人の携帯対策
-
至急・会ったことのない義祖父...
-
子供の頃、父親に頭を叩かれて...
-
自分の父親を「おやじ」と呼び...
-
明治生まれの人の頑固さ って...
-
外祖父と祖父の違いがよくわか...
-
指差呼称と称呼の違いが分かる...
-
孫を嫌う祖父
-
呉海軍工廠設計技師_祖父
おすすめ情報
曽祖父の父ではなく曽祖父の兄が戸主ということは、その時点で曽祖父の父は亡くなって曽祖父の兄が戸主になったということでしょうか?
戸主が弟ではなくて、戸主の弟でよろしいでしょうか?