重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

AMラジオってなぜ、演歌やムード歌謡、懐メロ、音頭とかが流れやすいのでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

俗に言う「タイアップ」です。



放送局には、系列の音楽出版社があり、音楽出版権いわゆる著作権を有しています。曲がヒットすれば印税が入ります。つまりヒットさせたい意図があります。

POPS系の音楽は、TVドラマやTVアニメの主題歌などに採用してプロモートしますが、演歌は主題歌には向きません。

そこで、ラジオの方でプロモートするのではないでしょうか。もちろん、リスナー層が合致しているという背景もあります。

パチンコ屋で流している有線放送なども、そのようなプロモート目的で演歌の新曲を積極的に流していると思います。

なお、系列外の出版社の曲でもタイアップすることはあります。バーター取引で、次はこちらの曲をそっちで流してね、ということです。

また、ナツメロなどは、「豪華CDセット」みたいな商材があり、その出版社がスポンサーになっているケースがあります。

かつてはCS放送の音楽番組でさかんでしたが、最近ではBSでもやっているようです。
    • good
    • 0

ラジオパーソナリティ(DJ)が


演歌・昭和歌謡曲が大好きな方で
いつも 同じジャンルの曲を
放送するのと ちゃうか???
    • good
    • 0

リスナー層がそうだからじゃないの?


だって若者は、ラジオなんか聞かないよね?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!