重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

女性の徴兵についてどう思いますか??北欧諸国が女性徴兵を開始、日本でも、もし徴兵制ができたら女性の徴兵賛成しますか??
今、ウクライナではロシアウクライナともに大変なくらいの男性のシ体がグロ動画サイトに上がっているのを良く見るのですが、
なぜ男尊女卑な男性ほど、戦争での男性の命が軽視されているのを無視してまで女性の徴兵を役立たずと決めつけるのですか??

はっきり女性差別だけではなく、
戦時における男性への人権侵害を平気でしてますよね??

女性も男性と同等の権利があるのだから、
女性もいざとなったら戦うべきなのでは??
女は役立たずと言うが、
海で囲まれた日本は有事になるとどこにも避難できないのだから、
結局は国民一億で最後まで戦うしかないんじゃないでしょうか??

自分はグロサイトで、あまりにもたくさんの
男性が散っている事実を知り、
男性の言う女性差別と、
戦時における男性差別に対して疑問を持ちました。
男も女と同じ人間ですよ?

なのに戦時になると
大量に死ぬのは男性です。

なぜ女性への悲劇ばかりだけを語り、
男性の優越を誇張して、
戦時における男性の死者数に目を逸らすのでしょうか?
第一次世界大戦の死者3000万人が男性で、
第二次世界大戦の死者8割〜7割が男性でした。
なぜ、男性の優越感のために、
男性の戦争被害者には目もくれてやらないのか??

自分はグロサイトで、
兵士が勇ましく戦う姿が、すぐに死体になるのを見て疑問に思います。

捕まったら拷問です。
男性は戦争怖くないのですか??

ウクライナみたいに徴兵可能年齢の男性は
有事は出国禁止です。

女子供だけが優先的に逃げられます。

男性は戦争は男のロマンだと割り切り、
男性差別を肯定的に受け止めるのでしょうか??

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (11件中1~10件)

志願ならまだしも、若い女性の徴兵はないな。

戦争で死ぬのは男と老人だけで良い。
    • good
    • 1

徴兵は野党が猛反対していて実現が難しいので与党でさえも具体的にどのようにするかまだ考えてないと思う。

例えば性別ではなくて血統や支持政党で決まるかもしれない。そうなればこの質問の前提も変わってくると思う。
    • good
    • 2

大賛成です


というか「女性にも戦場へ行ってお国の為に戦う権利を!」
って声が女性の側から上がらないとおかしいと思います
    • good
    • 3

そりゃー


男女平等に徴兵しないと田中東子とか小島慶子みたいなフェミニストが許してくれないです。
    • good
    • 0

賛成です。


人手は前線だけでなく、後方も必要です。
    • good
    • 3

女性徴兵制度は、ある種の戦争抑制政策です。

外見上は、防衛体制・戦争体制の強化のように見えますが、女性は自分を中心に外面と損得勘定を厳しくしますから自分が戦場に行くような社会状況には反対します。
おおむね、国家が戦争をするには国民の内、大多数の女性の賛同が必要です。これは第二次世界大戦の時、ドイツも日本も女性を組織化して戦争翼賛を女性に強制してることから見て取れます。
    • good
    • 1

国防と言っても、戦闘現場から後方支援・情報収集・医療介護と色々あります。

男性に限らず、配属先を明確にした上で女性の徴兵も賛成です。日本が徴兵制度を始めたら一番に徴兵すべきは暴力団・チンピラ・詐欺集団・健康で無職の男です。国防軍で根性を叩き直して貰う必要があります。
    • good
    • 5

そもそも男女平等の概念が曖昧であり、何でもかんでも


一緒と言うか平等は有りえません。

男女の構造、機能及び思考は科学的に異なっています。

同業種の仕事に於ける男女賃金差を問題にしていますが
それは男性同士や女性同士に於いても生じています。
人の頭脳能力差、動作力差、体力差等が有るのは科学的に
証明されています。因って賃金差は当然の結果であり
差別とは別問題です。

女性徴兵については条件付きで賛成です。
13歳未満の子供のある女性は対象外です。
    • good
    • 0

欧米は基本的に古代ギリシャ・ローマ帝国と同じ思考です。

兵役=市民権です。
第一次世界大戦でほんこくの兵員不足に陥ったヨーロッパ諸国は植民地人を動員した結果、戦後に植民地の独立運動が起こりました。
アメリカも第二次世界大戦や朝鮮戦争、ベトナム戦争で黒人も兵士として受け入れた結果、公民権運動が盛んになりました。
さらに、2度の大戦で欧米では男が大量に徴兵されたために社会は男手不足となり、女性が「代わり」に社会進出することになりました。
このように、徴兵対象をどこまでにするかは、社会が大きく変わる非常にデリケートな問題です。ですから、「保守的」とされる政権は女性を家庭に閉じ込めておきたいので、軍人にはしたくないんです。トランプが軍の女性幹部のクビを大量に斬ったのもそのためです。現在、女性にも徴兵を課しているのが北欧諸国とイスラエルぐらいというのもそういう理由です。
    • good
    • 0

>北欧諸国が女性徴兵を開始、日本でも、もし徴兵制ができたら女性の徴兵賛成しますか??



男女平等なら当然、特に諸権利が男女平等なら、義務も平等に負うのが当然なので賛成です。

>なぜ男尊女卑な男性ほど、戦争での男性の命が軽視されているのを無視してまで女性の徴兵を役立たずと決めつけるのですか??

「男尊女卑な男性だから」ではなく《男は女を守るもの》という先入観・洗脳を受けてきたからです。
そもそもなぜ「男は女を守る」のでしょうか?それは「女は男より弱く、様々な被害に遭いやすいから」です。
 だから「守ってあげたい」という男は結果的に「女は弱者」と、自分より下にみているから男尊女卑になるのです。

>はっきり女性差別だけではなく、戦時における男性への人権侵害を平気でしてますよね??

これは視点(立ち位置)をどこに置くか?で判断基準が異なってきます。

>女性も男性と同等の権利があるのだから、女性もいざとなったら戦うべきなのでは??

その通りです。だから男女平等の権利なら男女平等の徴兵義務に賛成です。

>なぜ、男性の優越感のために、男性の戦争被害者には目もくれてやらないのか??

第二次世界大戦まで、男尊女卑というか「女性には権利制限があった」からです。だから「男が戦って死ぬ」のは権利がある者の責任として当然であったのです。

以下、社会的な権利と徴兵義務の本質の説明

元々、女性に権利を与えない、というのはローマ時代ぐらいからだんだん顕著になってきたものです。ただし日本は少し独特で、紀元前の母系社会が割と残っています。

逆にいえば質問者様の疑問は「日本のように女性の諸権利が伝統的に残っている社会だから分かりにくい」のです。

実際、欧米をはじめ世界中のほとんどの国(つまりユーラシア大陸の国や民族)は、紀元前後ぐらいに女性の権利をはく奪して男尊女卑を強化しました。
この時はく奪された女性の権利はヨーロッパでは財産権・契約権・相続権が一般的で、イスラム文化だとさらに身体の規制(許可なく他の男性と同じ場所に居ることすらできない)・服装規定(布を被る)などがあります。

なぜ紀元前後に世界中が厳しくなったのか?というと、農業の技術革新によって、それ以前に比べて人口が増えやすい状態になったからです。

そして単に人口が増えるだけでなく「生産する農民の数よりもはるかに多い収穫量が確保でき、その結果《農民以外の職業が生まれた》」結果、王と兵士が誕生したのです。

農業は当然ですが、土地をたくさん必要とします。しかし大陸の中でも「より農業に適した土地」はそれほど多くありません。なので権力を持った国王は自分の兵士を使って《他の民族の土地を奪う》戦争を始めたのです。

その戦争は「負けると原則皆殺し」でした。皆殺しをして勝った側の農民を定着させて、国王は「人口が増えて、兵士も増えて、さらに強大な国になる」という事を目指したからです。

しかし、勝ったからと言ってすぐに人口が増えるわけではありません。女が子供を産まないと、人口は増えないわけで、結果的に《負けた側の男は子供も皆殺し(兵士になって復讐されるのを防ぐ)・女は勝った側の兵士の嫁にして子供を産ませ、負けた側の土地に兵士と嫁が住み着いて、自分達の国の領土を広げる》ということをしたのです。

つまり紀元前後には「女は領土拡張・人口拡大に必要な戦利品」になったのです。

これは逆をいえば「戦争に勝つ=土地を守ること&女を守ること」になったわけで、女が勝手に行動したり、権利や権力を持つことを制限する方向に動いたのです。

そうしないと、クレオパトラのように「敵国ローマの指導者に篭絡されて、国を売ってしまう」という事が起きかねないと思うようになったからです。

これが「女は弱く、男は守れ」という考え方の根源です。
しかし、その代わり男は女(そして子供)の守護者である家父長として絶大な権限をもっていました。その権限をもつ者の義務として、戦争に出兵して、死んでも自分の国とその中に住む家族や家族以外の女達を守る義務を果たしたのです。

これが第2次世界大戦まで続いた伝統的な考えで「男は女子供を守る」の反対側には「女は男に従う」という価値観があったのです。

しかし、大戦後に女性解放が起きて「女は男に従う」という価値観がどんどん崩れ《女も男と同等の権利を持つ》ということになったのです。

それでも現代の欧米女性でもまだ「戦争になったとき守ってくれるのは男達だった、今は女性も権利があるので男と同じで戦う必要がある」という感覚をもっていますし、イスラム女性は「男は女を守ってくれる、だから従うのは当然だし、強い男が何人もの女を保護する(一夫多妻制)も当然」と思っているわけです。

しかし、日本はこの意識が希薄です。だからご質問のような疑問がでてくるわけです。

男女平等なら女性も徴兵されて男同様に戦って死ぬのが当然、です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!