重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先日、赤ちゃん泣き相撲という伝統行事のニュースを見たのですが知り合いの方が赤ちゃんが可哀想、あんなのものに意味があるのかと否定してました。

ハリーハーロウがアカゲザルで行った隔離実験、コミニケーションを与えない実験が書かれた「愛を科学で測った男」という本を読みました。
その本でハリーハーロウ以外の科学者が
子ラットを使って軽いストレスを与えて育ったラットとストレスフリーな環境で育てたら軽いストレスを与えて育てたラットの方がストレスに強くなったという実験が載ってました。

虐待、ネグレクト、慢性的で害があるストレスは論外ですが
個人差はあるでしょうけど泣き相撲のようなストレスなら子供の成長に良いのではないかと思うのですが皆さんはどう思いますか

質問者からの補足コメント

  • 猿と人間の遺伝子は90%以上同じという結果になってますし
    マウスと人間の遺伝子も90%以上同じという科学的な結果になってますなのでアカゲザルやラットの実験は人間の子供にも当てはまると思います

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/07 22:38
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

伝統行事、そこ突っ込んでもねぇ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/08 22:35

ゲン担ぎや縁起物とかにもツッコんでそう…


ネタにマジレスはダメ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/08 09:48

>泣き相撲のようなストレスなら


>子供の成長に良いのではないかと思うのですが
>皆さんはどう思いますか

 花巻の<泣き相撲>は、300年の歴史がある様です
仮に泣き相撲が、原因のストレスがあるようなら
ハリーハーロウがアカゲザルで行った隔離実験数より
かなりの大勢の方が、何らかの影響を受けていても、
おかしくないのですが、どうでしょう?
 たまたまですか?笑

 そもそも、アカゲザルや、ラットの
実験結果ってそのまま、人間の子供に当てはまります?


この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/08 09:48

泣き相撲自体に無意味さを感じます(-_-;)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/07 20:29

江戸時代から続いている伝統行事なら、とやかく言われる筋合いは無いと思う


地元の人は毎年楽しみにしているんだからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/07 20:16

それが連日というならまだしも、年に1回。


良くも悪くも影響ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/07 20:16

赤ちゃんを大きな声で泣かせるのは


子どもの健康を願う地域のお祀り
みえない神様と相撲を取って土俵の土をお知りにつけて健康を授かると言う
江戸時代から続くものです
大きな声でなくのは有酸素運動
肺が活発になり泣くことで新陳代謝が盛んになります
ストレス発散 沢山泣いてたお腹を空かして
おっぱいを一杯飲んでぐっすりと眠る
夜中に起きることがないので両親はぐっすりと眠れます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/07 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!