重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在仕事でCentOS6.10を使ってます。(古いの分かっているのですが…)
元々そのPCにはブートディスク以外にHDDを5つ積んでいました。それでブートディスクが調子が悪くなったので、交換することになったのですがそれぞれのHDDを「/etc/fstab」でコメントアウトしてケーブルを外してからインストールをし直しました。
その後に関してですが、普通にHDDを繋げばいいのでしょうか?
すみませんが、どなたか回答よろしくお願いします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (1件)

一般的には...



●ケーブル接続の後に、ブート。
●HDDのデバイスファイル名が旧システムと変わっている可能性があるので、HDD <-> デバイスファイル名(/dev/sdxx)の対応表を造る。
●各HDDに対してfsckを実行する。
●fstabファイルのコメント化した部分を再び有効にするとともに、デバイスファイル名が異なっていたら書き換える。
●HDDマウント先のディレクトリが存在しているか確認、なければ適切なパーミッションを付けて作成。
●最終リブート。

でしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!