重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

産後の実母のサポート体制について

閲覧ありがとうございます。
当方11月に第一子の出産を控えた妊婦です。

里帰り〜産後の実母のサポート体制について悩んでおります。ご意見ください。

それぞれの環境としては以下です。
私たち夫婦:都内在住
夫の実家:隣県(両親健在)
私の実家:隣県(母のみ)

私の実家から今の自宅まで、在来線でドアtoドアで2時間弱です。
当初里帰りを想定していましたが、夫婦で話し合った結果、
・わたしの母がフルタイムで働いていること
・夫が育休を取れること
・無痛分娩で有名な都内の病院で分娩したいこと
これらの理由により里帰りはせずに、最初から今の自宅で夫婦2人で頑張ろうという結論になりました。

母にこのことを話したら、理解はしてくれましたが少し寂しそうでした。全然サポートするよ、と。
独りで暮らしている母は子どもの誕生をとても楽しみにしていますし、母にとっては初孫ですし、わたしも「自分たちで頑張るから大丈夫!」と突き放すようなことはしたくありません。
古い考えかもしれませんが、ある種の親孝行でもあるかなと考えています。
がっつりサポートしてもらいたいというよりは、母に喜んで欲しい、という気持ちが強いです。

とはいえやはり里帰りは現実的ではないので折衷案として、その場の思いつきで、ですが
「生まれてから1ヶ月間は毎週末自宅に来てもらう」とあう案を母に提案したところ、そちらがいいなら是非そうしたい、とのことでした。

2時間弱の移動に関しては負担ではなく、母としてはむしろ嬉しいといった具合でした。

ただ、旦那にその話をしたところ「俺も育休中で常に家にいるのに毎週末泊まりに来られるのはキツい。たまに日帰りで(月一とか?)だったら分かるけど。」「だったら里帰りした方がいいのでは。完全に頼るか、2人で頑張るか、極端だけどどちらかにした方がいいと思う」との反応。。。

旦那と実母の関係性は特に悪くなく、普通です。
ただ、旦那にとっては他人。確かにキツい、ストレスに感じるのもわかります。
とはいえ前述した通り、母の気持ちも考えると…
全員が納得する方法はないかと頭を抱えています。

今主観的になってしまっており、客観的な判断ができず。
そもそも上記の方法が常識としてどうなのか、そしてバランスの取れた良い案がないかどうか、ご意見くださると幸いです。

よろしくお願いいたします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

育児が始まってから臨機応変にしたら?


実際やってみると大変すぎて、言ってる事が変わるかもしれませんよ。
    • good
    • 0

旦那に確認も取らず母親に話してしまうのはどうかと。



貴女に確認も取らず義母が同じぐらい来るとしたらどう思いますか?

もう家族仲は悪くなりますが貴女は一週間子供と一緒に貴女の実家に帰り、一週間後今度は子供と旦那が義家族の家に帰り貴女がお留守番で良いのでは?

女性は我が子を私物化しすぎるかと。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!