
産後うつによる実家帰省、義親に報告しておくべきか。夫の気持ち
半年前第1子を出産。
私の実家は母親は既に他界。車で2時間の距離。夫は自営のためほぼ自宅にいる。義両親は車で10分の距離に住んでいるからサポートすると言ってくれていたため里帰り出産はしませんでした。
しかし実際生まれてみると旦那の育児サポートは初産の私にはとても心許なく、ただ自宅にずっといるだけじゃん…と思ってしまう状態(子をお風呂には入れてくれますがそれだけ)
義両親はまだ働かれているため頼ろうにも予定のない日曜日のみ。頼った日曜日は必ずその後みんなで夕食。という状態でこちらから頼るタイミングも難しく、心も休まら無いため上手く甘えることが出来ずここまできてしまいました。
半年過ぎた辺りから精神的に情緒不安定になり涙が止まらなくなったり、思考が回らなくなったり、体重も妊娠前-5kgに落ちてしまいました。
最近は左耳が時々聞こえにくくなり目眩や食欲不振、吐き気、不眠症と身体にも不調をきたしていることから
保健センターの紹介で心療内科受診、自律神経失調と産後うつのため療養が必要と診断されました。
里帰りもできていなかった分、今この段階でしっかり実家にて療養したいと思っています。
実家は母は亡くなっていますが
父や兄弟は自宅にいるため子供を見てもらえますし
育児経験のある叔母もすぐ近所にいます。
合間合間で眠ることやバランスのとれた食事もあり
2週間~1ヶ月ほど、せめて左耳の難聴や目眩と吐き気が治まるまでは実家で休息を取りたいと思っております。
夫は自営で仕事が不規則で
ずっと家にいるかと思いきや深夜にいきなり不在になったりと甘えることも難しく
ずっと家にいるのに頼れない相手
いつ起きて眠るか、家を不在にするかも分からない不規則な相手への家事対応…いつ泣くか分からない赤ちゃんを細切れ睡眠で見守る身で合わせることに気持ちの面で限界が来てしまいました。
情緒不安定になってしまい夫ともここ最近関係がぎくしゃくしてきております。
(私は妊娠を機に専業主婦になりました)
義実家とは今の家から車で10分程度の距離で
月1~2回孫に会いたいからと予定のない日曜日に
預かってくれたりもしていました。
なので、もし
お孫ちゃんに会いたいから預かるよ~と連絡を貰った後に
実は育児疲れもあり実家に長期帰省してまして…と連絡するのはいかがなものか?と悩んでいます。
父は、いつでもすぐに帰ってきなさい。しかし嫁いだ身なのだから礼儀として今の家をしばらく開けるのであれば事前に報告するべきだと言っています。
正直なところ、父は今の私の状態を聞きこんなことなら里帰りさせるべきだった。あんなに任せてくれと言っていたのにどういう事なのだ話が違うでは無いかと実家で怒っていたようです。
(私には決して態度には出しませんが)
しかし先に連絡してしまうと
今関係が微妙な夫からすると嫌味か?と受け取られるのではないか…と考えてしまいどうするべきか迷っています。
上手い伝え方、そして夫から見ても嫌味のない報告の仕方などありますでしょうか。
そしてこの今関係がぎくしゃくしてる状態で長期帰省は夫からしたらただの甘えなのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
義理の両親には上手く伝えられないし、理解もしてもらえないと思います。
なので、医師の言っている事だとすれば、事の重大さも分かると思います。
旦那さんは自営なら実家でも仕事ができますか?
出来るなら一緒に帰って貰った方が良いかと思います。
なぜなら、小さい頃の大変さを知らないとこのままで大丈夫だと思い、育児をひとごとにしてしまうからです。
もし何もしないなら、お父さんやお兄さんにその実態を見てもらうと良いです。
いずれにせよ、このままでお子さんにも良くないです。
何でも自分でやろうとしないで下さい。
泣いたらすぐに動かないで旦那さんにさせてください。
先にやってしまうからやらない。
全て当番制にしても良いじゃないですか?
曖昧にしたら、旦那さんは動かないに決まっています。
No.7
- 回答日時:
医師に診断書を書いて貰い、義両親に、それを見せながら、しばらく実家で静養します。
と言えば良いです。旦那にも同じようにして、実家で静養すれば良いです。
そうすれば自己判断や我がままとは言われないし、1年でも2年でも、完治するまで、実家でのんびりできます。父も安心します。
お大事になさってください。
No.6
- 回答日時:
No2です。
補足です。
メールでも良いから、
「保健センターの紹介で心療内科受診、自律神経失調と産後うつのため療養が必要と診断されました。」
なので、実家の父に相談したら、「今すぐ帰っておいで」と、言われたので、
ちょっと帰ってきますね。
お義母さん達にはよろしくお伝えくださいね。
とかメールに帰って、帰省すれば良いと思います。
お大事にね。
お医者さんが休養が必要と言っているのだから、休んだ方が良いです。
No.2
- 回答日時:
そういう場合は、
>保健センターの紹介で心療内科受診、自律神経失調と産後うつのため療養が必要と診断されました。
と言って、ご実家に帰られてはどうですか?
お医者さんが言ったと言えば、誰も文句言えないのでは?
お大事になさってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 出産 里帰りするか都内で産むか 3 2022/09/16 12:45
- 出産 出産後の里帰りについて 4 2023/10/24 11:05
- 妊娠・出産 産後の過ごし方について悩んでます。 4月に出産予定のものです。 年始、今のアパートから40分離れてい 1 2023/01/05 18:11
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 出産 2人目出産の里帰り時、上の子だけ義実家に預ける事について。 今回2人目を出産するにあたり上の子(1歳 5 2024/03/04 00:49
- 妊娠・出産 ワンオペの出産は産後うつになりやすいですか? 初産です。 現在は旦那と私の2人暮らし。 産休も育休も 2 2023/11/01 18:05
- その他(家族・家庭) 夫婦関係の修復について 3 2022/08/03 10:09
- その他(家族・家庭) 姑との関係について 1 2023/12/09 00:22
- 父親・母親 夫と両親の関係について 8 2023/10/25 20:30
- その他(妊娠・出産・子育て) 義母と関わりたくないです 9 2024/02/01 15:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離婚しようかと思い。 実家の母...
-
嫁は客じゃないと、お姑さんに...
-
義両親亡き後の夫の家との関わり方
-
お盆についてです
-
里帰りから帰りたくない私に喝...
-
夫の実家へ5連泊。妻はどう過ご...
-
妻の実家近くに住むことになる...
-
夫と成人間近の義妹が一緒にお...
-
義理の妹の実家依存について、、
-
しょっちゅう自分の実家へ帰る夫
-
年に2回、一日中義実家へ行って...
-
姪の結婚式によばれませんでした
-
長男の嫁の方!お彼岸について。
-
夫の実家近くに引っ越していい...
-
義実家の帰省4泊を3泊にしたい...
-
「家を守る」とは?
-
夫に家を追い出されました。ど...
-
夫実家への月1の訪問
-
夫への不満です
-
夫とストレスなく生活していく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
姪の結婚式によばれませんでした
-
義理の妹の実家依存について、、
-
妻の実家近くに住むことになる...
-
夫実家への月1の訪問
-
嫁は客じゃないと、お姑さんに...
-
夫と成人間近の義妹が一緒にお...
-
里帰りから帰りたくない私に喝...
-
産後うつによる実家帰省、義親...
-
遠方に嫁がれた方へ質問です。...
-
夫と喧嘩して実家に帰ったら延...
-
義実家に行きたくない
-
長男の嫁の方!お彼岸について。
-
しょっちゅう自分の実家へ帰る夫
-
夫に家を追い出されました。ど...
-
義実家の帰省4泊を3泊にしたい...
-
婚家に大切にしてもらっている...
-
夫の実家近くに引っ越していい...
-
家業の跡継ぎ
-
夫実家近くから引っ越したい。...
-
夫の実家へ5連泊。妻はどう過ご...
おすすめ情報
感情の赴くままに書き込んだため内容が重複していたりと読みにくくなってしまい申し訳ありません。
多分、人生の全てがガラッと変わってしまった私と、子が産まれる前と何も変わりない生活リズムで生きている夫が同じ空間にいることが一番の原因なのは分かっているのですが…(子供が泣きだしたらすぐに対応する私と、寝室でゆっくりスマホを触っている夫が同じ空間にいるのは結構苦しいものがありますね)
育児協力に関しては半ば諦めてしまっています。
なのでせめて決まった時間に仕事に行ってくれるとか、趣味に出かけるとかなんでもいいので私が家で一人の時間を確保出来ていればこんな事にならなかったように思います。(夫は無趣味で自宅大好き人間)
子供はとっっても可愛く愛着しかありません。
自宅にいる夫ならワンオペにならなくて嬉しい!と安心しきっていた出産前の自分を殴ってやりたいです