dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳と3ヶ月の二人子供がいます。
嫁と口喧嘩をしてしまい、(口喧嘩はよくするほうです)次の日仕事から帰ると真っ暗で誰も居ない状況でした。嫁に電話をかけても出ないので心配になり3時間かけて嫁の実家にいきました。3人とも居たので安心したのですが嫁は口も聞こうとしません!義母は子育てで大変だからもっと大事にしてあげてと言ってました。その日は一人で帰りました。
私は風呂も入れるし家事もするんですがまだ不満があるのでしょうか?!
離婚をしたいのか何をしたいのか聞いてみたら、ただ一言覚悟決めて出てきたからだけしか言いません。
はっきりとどうしたいのか聞けば良いのか分かりません…このまま放って置けばいいのかどうしたらいいのか悩んでます。もちろん私は別れたくありません。
今日で6日目です、アドバイスお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 今日離婚してほしいと連絡ありました。

      補足日時:2015/11/30 22:08

A 回答 (11件中1~10件)

他の回答者さんから出ていないことを加えると、出産後は一人目より二人目の方がはるかに精神的に息詰まるものだ、ということをわかってください。


(私も質問者さんと同じくらいの年齢差の子供がいます。今はだいぶ大きくなってますが)

男性に限らず経験のない方にはどうもわかりづらいようですね。
「一度経験しているのだから、二人目の方が簡単だろう」と思うのでしょうか。
しかし!3人いる人に訊いても、一番大変なのは二人目が生まれたあと、と言いますよ。

子供が一人の時は、全身全霊でそのひとりに対応できます。
しかし二人目の赤ちゃんにその対応をしようとすると、横から幼児が「抱っこ~」とやってきて思うように赤ちゃんに手をかけてやれません。
ただでさえ「魔の2歳児」を越したばかりの自我が芽生えた時期に赤ちゃんへのやきもちが加わって言うことを聞かなくなり、その子をなだめている横で赤ん坊がビービー泣いていれば、お母さんは確実にキレます。
(我が家でも私と子供二人が揃って泣き出し、夫がどうしたらいいかわからなくなって逃げた、ということがありました。今となっては懐かしい思い出ですけど)

そういう時期に出ていくほどの大喧嘩をしたのなら、一筋縄ではいかないと思ってください。
「家事もするんですがまだ不満があるのでしょうか」などと、口が裂けても言ってはいけません。
精神誠意、協力することを約束してください。

ラッキーにも話し合いがうまくいき、奥様が家に戻ったとしても気を抜いてはいけません。
「家と子供のことは俺がやっておくから、一日リフレッシュしておいで」くらいのことを、定期的に言ってあげ、実行することも大事です。
(私も同窓会に出られたことでかなり落ち着いた思い出があります)

それが無理そうだと思うなら、今回別居が解消されたとしても、根本的な解決にはならないのでは、と、私は思います。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに二人目のほうが楽だと思ってました。夜も4,5時間寝るし楽だとも言ってました。
でもやっぱり不満があったんでしょう。
復縁できたら大切に気配りしたいと思います。

お礼日時:2015/12/03 10:17

>今日離婚してほしいと連絡ありました


乳飲み子がいるのに、離婚後の生計の不安と夫の不満を天秤にかけ、前者のほうがまだマシだと思ったということですね。
そこまで気持ちが固まっているのなら、相当難しいかな。
でも、すぐ分かったと言える事では決してない。
子供がいるのですから。
貴方も夫として妻がそこまで思い詰めている理由さえ分からずにいる。
これを聞かずに判を押すことなどしてはなりませんよ。

口喧嘩をして出て行ったにもかかわらず、お礼を読むと、喧嘩をすると妻は黙ると書いてある。
黙るなら、(家を出ていくほどの)激しい口喧嘩に発展しそうもない。
奥様にとって、貴方に言っても無駄だったんでしょうね。
言っても、聞いてくれない。言った分だけ言い返される。互いにヒートアップする前に口を閉じる。
口を閉じることしか喧嘩の収めどころがない。

喧嘩は両成敗。余程でもない限り、どっちも悪い。
でもね、gooでも長年書かれていますから、検索すれば出てくる言葉ですが、
子供が小さい時は、家事を手伝う、育児に参加する姿勢の根底には妻をサポートする役割が夫(父親)の仕事なんですよ。
恰好だけのサポートではなく、心のサポートも含まれているのですね。
『聞いてあげる』
これだけでも随分救われる。
『ママ頑張っているね』『今日もお疲れ様』
もちろんパパにも言ってあげる言葉ですけど、ママって誰にも褒めてもらえないでしょう。
母親たちは皆やっていること、『当たり前』の事をしているだけなんですが
個人にとっては、かなり大変なことしているのですよ。凄く頑張っている。
褒められない。認めてもらえない。気持ちを聞いてもらえない。これって愛されていないと思ってしまいませんか。

貴方の言い分もあるでしょうが、言い訳は一切なしで、ただただ奥様の気持ちを聞いてあげてみては?
気持ちを聞かないと反省も出来ない、反省出来ないなら説得も出来ない。このまま離婚に至っては納得出来ない。
時間をかけ奥様と話しあう(聞いてあげる)時間を作ってあげて下さい。
そして、二人とも親の責任を深く自覚すべきですよ。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まさにその通りだと思います。
言葉一つも掛けてやれなかった自分に反省ばかりです。私は離婚の意志がないと嫁に伝えました。

お礼日時:2015/12/02 20:31

二人目は、要らなかった。

は駄目だな。

凄く凄く謝らないといけないね。

奥様と連絡取れたということですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誤ったんですが気持ちは決まってたようです。
直接嫁とは話しをしていませんが母に電話掛けてきました。

お礼日時:2015/12/01 01:04

男(とくに昼間は外で働いて夜は帰って寝るのが中心の男…大半の男がそうですが)ってホントにバカだと思うんです。

自分が外で働いていれば嫁は家で満足(安心)していると思っていて、嫁が出す不満のサインに気が付かなかったり、甘くみたりしていて、嫁が実家に戻り口を聞かなくなってはじめて嫁がホントに不満を持っていることに気付くからです。

> 私は風呂も入れるし家事もするんですがまだ不満があるのでしょうか?!
まったく足りません。そういう認識であれば、仮に嫁をなだめて家に帰ってきてもらっても、再発しますよ。根本的な解決がまったくないからです。あなたのどこがまずかったのか(たぶん言い切れないほどあると思いますが)自覚し、それが心底から(うわべではなく)直らないとうまく行かないと思いますよ。

仕事人間はやめて(でも稼ぎはいままでどおり必要です)家事労働その他、家庭でやる嫁の仕事(子供の世話を含めて)や近所づきあいの苦労を全部背負ってみてください。そうしたら、どこにどれだけの不満があるか、分かります。それを全部あなたが背負わないとね。口喧嘩するようじゃダメです。口喧嘩してもあなたは翌日の朝には仕事に出て忘れますが、嫁は家にいてずっと抱え込んでいるんですよ。逃げ場がないんです。だから実家に帰っちゃうんです。言われる不平不満や文句は全部受け入れて、それを手ぬかりなく自分でやることです。あなた自身が大幅に変わらなければ解決しません。

かく言う私はかなりの年齢のオジサンで、世の中(とくに夫と妻の役割分担と気遣い)がやっとよく分かってきました。大企業のサラリーマンを脱サラして自分で会社を興し、時間に拘束されないようになって、平日の家庭内で何(どんな苦労や悩み)があるかよく分かったんです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。
嫁が居なくなって気づく事が多いです。
子供が居ないのがもっと辛いです。

お礼日時:2015/11/29 22:16

残念ながら性格的にお互い合いませんね。


しばらくは、何年か別居してあなたが嫁さんの実家に終末でも通われたらどうですか?
子供たちがお父さんになついていれば大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんです!性格が180度真逆なんです。
別居の考えも有りですね。

お礼日時:2015/11/29 22:14

まだ 親離れ 子離れが出来ていない 親子ですよ 暫く 冷却期間を置く事ですな 義父は出て来ませんか男親の意見も聞けば

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
義母は娘の方を持ってます。ただ義父はあんまり無関心なようです。
冷却期間を置いてみます。

お礼日時:2015/11/29 15:09

不満があるのかどうかはこれだけでは誰もわかりません。



でも口喧嘩だけでご実家に帰ったということは今までのうっぷんがたまり出ていかれたのでしょうからそれなりに不満があるのでしょうね。。
まずきちとご夫婦で話し合いをしたほうがよいと思います。
何が不満なのかきちんと話をしなければ例え奥様が戻ったとしても同じ結果です。

お風呂に入れる、家事をすればよいというものではありません。
貴方は今まで奥様にねぎらいの言葉、感謝の言葉を伝えたことありますか?
そんな些細なことだけでも不満はつもるものですよ。

まずなぜ何が原因で口喧嘩になったのかもここではかかれていないのでこれ以上は憶測でしかアドバイスできませんし。。
このままほっておけばよいのかどうかはやはり喧嘩の内容でも違います。
ほっておいて離婚となっても後悔しないのか。たったそれだけのことですよね。
どんな人もほっておけば戻ってくるというもでもありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お互い話し合わないとだめですね。
これから妻には感謝の気持ちを言葉で言おうと思います。

お礼日時:2015/11/29 01:47

もうそろそろ奥様のご実家も帰りなさいとかなんとか言い出す頃ですね。



取り敢えず一週間。

迎えに来いとは、どこかで思ってると思うので、
「そろそろ帰って来たら?」とか、「迎えに行こうか?」とか、帰って来やすいように声は掛けてあげてれば、間違いないと思います。

帰って来たいとは、思ってるはずです。

口喧嘩して、尚、奥様の不満が分からない所に問題がありそうです。

明日も帰って来なければ、奥様のお母様に相談して、落ち着いて、ちゃんと話す場を作ってもらったら、いかがでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
嫁は喧嘩すると黙る方なんで話ができないので困ります。
もう少し様子を見てみます。

お礼日時:2015/11/28 18:39

>私は風呂も入れるし家事もするんですがまだ不満があるのでしょうか?!


はい。たぶん不満があります。私の家内もそうでした。
まぁ、行ってる先がわかってて、安心できる場所だから良いではないですか。

何も説明しないって言うところが、こどもっぽいですし、感情が優先してますね。
片道3時間は遠いですが、時間のあるときは、奥様の実家に行って、義父母さんやおこさんと話でもしてましょう。
時間と周りの人がどうにかしてくれますよ。

私は、片道1時間くらいだったので、質問者さんよりも楽でしたけど。
もう、こどもたちも成人しております。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
喧嘩するといつも黙る方なんで困ります。
時間が解決するしかないですね。

お礼日時:2015/11/28 18:44

喧嘩になる理由がわかりませんが、奥様はずっと我慢してきたんじゃないですか?


それが爆発した。

……か、マタニティーブルー。


離婚したくないなら、絶対ほっといてはいけません。
嫁さんが嫌がろうが連絡する。
三時間かかろうが時間があるときは、諦めず迎えに行く。

それが誠意。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たぶん爆発したと思います!
とりあえず連絡は取っていきます。

お礼日時:2015/11/28 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A