dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳になる娘がいる父親です。

現在、妻、娘と別居期間が1年ほど続いています。
妻の精神状態が悪く、妻は実家に戻りました。
病院では、精神的な病気ではないと主治医から言われています。

妻は、「育児をすることができない」といっており、まったく育児ができていませんでした。、
また、育児虐待(娘の口を塞ぐ、蹴るなど)を目撃し、妻の両親も妻の育児が難しいと考えているようです。
妻の両親は妻の言動、行動に対して理解ができないため、家では刺激を与えないようにしていたのですが、最近義母が脳出血で倒れてから、ますます育児に対して消極的になっていて、離婚届にはんこを押されました。
家族がわからない、私との同居はできない、子供を生んだことは間違い、結婚もなりゆき(できちゃった結婚ではありません。)で間違いだったと言ってます。(子供を計画をしたときには、妻へ何度も確認して了承をもらっていました。)

現在の会社では父親の時短勤務もみとめられいるので、妻に相談しましたが、子供と2人きりになる時間があるので娘と同居はできないと拒否されました。

今、私の方で離婚届けを預かりの状態で、しばらくの間連絡をとらずに別居して、できるだけ妻の精神状態が安定した状態で意見を聞きたいと思っています。

また、(両家とも妻と娘を2人きりにさせたくないと考え)娘を妻と一緒にいることは厳しいと家族で考え、今娘は私の両親が世話をしています。私の実家は遠くて、私は週末に実家に戻って娘の世話をしています。
私の両親も高齢で体力的に厳しいのですが、私の娘は家族なので無理をしてでも世話をする(育てる)と言ってくれます。しかし、両親には無理をさせたくないのが私の本音です。
最近、娘も熱発など体調が悪くなることも増え、平日なにもできない自分自身にふがいなさを感じています。

・父親としてどのような行動をすればよいのでしょうか。
・妻の心に響く言葉は残されていないのでしょうか。

皆さまの率直なご意見を伺えれば幸いです。

A 回答 (9件)

(1)育児が出来ない人というのは、子供を優先させることが出来ない人です。


家族を優先させることが出来ないのです。
「自分の気持ちだけ」大切なのです。
病気みたいなものですが、こういう性格の人のところへ無理やり子供を置いておくと虐待まがいの扱いをされて大変なことになりますから、あなたのお考え通り奥様に預けるのはやめたほうがいいでしょう。

(2)結婚したからには一生ともに・・・と思った奥様のことですが、この状態ではもう無理ではないかとお見受けします。
人間そうそう変わらないのです。
妻の心に響く言葉としたら、「子供は責任もって父親の自分が面倒見るから安心していいよ。精神的におちついて、子供に会いたくなるときがきたら、いつでも遊びにおいで。」というしかないでしょうね・・・。

(3)あなたのご実家にお子さんのことは頼みましょう。
今すぐにでも実家の近くへ転職して、給料が下がってもいいから激務ではない仕事を探しましょう。
平日にあなたがするべきことは、子供の将来のために「はたらくこと」です。
子供と一緒にいることだけが父親の責任ではありません、働くことこそ育児なのです。

(4)離婚の際には「養育費」だけはきちんと請求してください。
奥様は大人です。
結婚した、子供も産んだ、けれど自分には向いてなかったと放り出すのですから、奥様には責任と義務を果たさせるべきです。
月に1万でも2万でもいいから、子供が18になるまでか20になるまでは毎月養育費を振り込ませてください。
人生、何事においても「なかったこと」にはできません。
子供産んでも旦那におしつけて離婚してなかったことにすればいいや、と奥様が感じたら最悪です。

奥様は本当に育児したくないんでしょう。
気持ちはわかります・・・
育児ほど自分の忍耐を試される仕事はありません。
子供がかわいい人ですら一度は危険なことを考えるほど、辛い仕事です。
ましてや残念ながら母性があまり発揮されない人にとっては苦痛以外の何物でもありません。
そしてそれが出来て当たり前なのが母親とされているのですから・・・・
どうしても育児したくない、子供がかわいくない、そういう人に無理やりさせてロクなことになりませんから、それはもう諦めてください。

あなたの運がなかったのです。
    • good
    • 18

思ったのですが・・・



あなたのご両親があなたの元に来ることは不可能ですか?
今はいいにしても、結局最終的にはご両親だって介護の心配があります。
この機会に同居なさるのも一つかもしれませんよ。

奥さんの事は・・・
もう無理かもしれません。
娘さんへの悪影響もあるかもしれませんから死んだと思い忘れるべきだと思います。

自分勝手な人間はどんなことを言っても無駄です。

この回答への補足

ご意見ありがとうございます。

>あなたのご両親があなたの元に来ることは不可能ですか?

以前私の両親の打診したところ、住み慣れた町を離れる気はないと言われました。
介護についても私に期待はしていないと言われましたが、介護は親から言われてするものではないと思っていますので、その時の状態に応じて私ができることを行いたいと考えています。

補足日時:2012/10/15 21:19
    • good
    • 1

>妻の精神状態が悪く、妻は実家に戻りました。


病院では、精神的な病気ではないと主治医から言われています。
 奥さんと結婚する段階と、今の段階で違いがありましたか?
 精神的病で無いと主治医から言われたと書かれて居ますが、以前から今の状態なら、結婚出来た方が不思議です。
 「人格障碍」と言う、「パーソナル障碍」とも言う、生まれ持つ気質で来る方、対人コミュニケーションが取れないカテゴリの方です。
 メンタリティを病んで居るなら、薬物療法とか、行動療法など治療で症状が完治出来る事を期待出来ますが、人格障碍を指摘されて居るなら、この結婚はなんだったかなと第三者には疑問になります。 気分を害されたら、お詫びします。

>妻は、「育児をすることができない」といっており、まったく育児ができていませんでした。また、育児虐待(娘の口を塞ぐ、蹴るなど)を目撃し、妻の両親も妻の育児が難しいと考えているようです。
 子どもさんの年齢も関係しますが、魔の二歳児なら、分け分からずの宇宙人時代です。
 親との関係、手を焼かせる、わがまま自己中で親を困らせる時期です。
 第一反抗期とも言います、手に追えないから育児出来ないのか、子どもさんの月齢が上がるにつれ、親子関係が出来上がる時期、4歳後半位~5歳児位です。
 親子間の関係が出来た時期なら、コミニケーションも完結虐待までは行かなくても、言えば理解出来る成長段階まで、見届けは無理でしょうか?
 母親の人格形成に歪が有る方が即駄目と言い切れるかと言う事です。
 大人の発達障碍と言う方が、今多く居ます。
 奥さんの精神面を保健センターに居る、精神保健福祉士に相談された事有りますか?
 例を上げるなら、アスペルガー症候群の方でも、支援を受け子育てして居る方も居ます。
 人格障碍か、発達障碍か、メンタルヘルスは元の部分の見極めないは必要では無いですか?

>私の両親も高齢で体力的に厳しいのですが、私の娘は家族なので無理をしてでも世話をする(育てる)と言ってくれます。しかし、両親には無理をさせたくないのが私の本音です。
最近、娘も熱発など体調が悪くなることも増え、平日なにもできない自分自身にふがいなさを感じています。
 高齢の親さんに育児は過酷です、今だけを凌いで、最後は母親としての自覚を持てるまで、誰かの支援を取り付け、乗り越えて欲しいと思いますが・・・・
 アスペルガーの母親がずべて駄目と言う烙印は押されて居ませんし、出来る所は出来る範囲で努力して居ます。
 離婚は最後の回答です、今だけを乗り切り、面談など残して親子関係は断絶することだけは、最後の最後に出来ないかなと、親子関係は密な物です。
 一番大変な時期だけは誰かの助けを借りるのは当然です、奥さんの状態を専門家からもう一度問い合わせをして上げて欲しいと思います。
 子どもの成長に合わせた支援を貰う意味でも、自立支援制度が奥さんには、必要枠にも感じます。
 
 

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%9C%E5%AE%B3% …

この回答への補足

ご意見を頂きありがとうございます。

>奥さんと結婚する段階と、今の段階で違いがありましたか?

結婚してからは家事はしてくれました。妊娠中もできない日もありましたが私から見て問題はありませんでした。

>親子間の関係が出来た時期なら、コミニケーションも完結虐待までは行かなくても、言えば理解出来る成長段階まで、見届けは無理でしょうか?

妻の言動、行動に対して私だけでなく、両家の両親も疲れています。
毎日言っていることが極端に違うので、現在は誰も耳を傾けている家族はいません。

>アスペルガーの母親がずべて駄目と言う烙印は押されて居ませんし、出来る所は出来る範囲で努力して居ます。

妻に何度もできることを聞くのですが、精神的に不安定な時には何もできないと言われ、妻は横になって会話に応じなくなります。
精神的に不安定ではない時には、不安定になるときを恐れて何もできないと言われています。

>一番大変な時期だけは誰かの助けを借りるのは当然です、奥さんの状態を専門家からもう一度問い合わせをして上げて欲しいと思います。

妻が現在住んでいる地域の発達相談支援センターに相談の電話をしましたが、「掛かりつけの病院の意見を聞くように」と言われ相談はできていません。
主治医からは精神病でもなく、発達障害の気があるだけで、発達障害ではないとのことでした。

>子どもの成長に合わせた支援を貰う意味でも、自立支援制度が奥さんには、必要枠にも感じます。

自立支援医療(精神通院医療)のことを書かれたのでしょうか?
上記については、すでの申請を行い、結果待ちの状態です。
もし別のことを書かれたのであれば詳しく教えて頂けないでしょうか。

補足日時:2012/10/15 21:14
    • good
    • 1

時短勤務が認められているなら、まず、お住まいの自治体で保育園を探しましょう。


家と会社が近ければ、フルタイムでも送迎可能な保育園もあると思います。
我が家は今、3歳の娘と1歳の息子を朝は7時半から、夜は20時半まで保育園に預けています。

先日、私の上司の奥様が亡くなられました。
お子さんは小学生と3歳児。2年前から奥様は闘病生活に入られていたそうで、そのことは知りませんでしたが、ずっと父子家庭で頑張っていらっしゃいます。上司も奥様の実家はまだ行き来できる距離ですが、上司自身の実家は新幹線に乗る距離で、奥様の親御さんにも手伝っていただいているみたいですよ。

離婚する、しないは、どちらでもいいと思います。
奥様は別居したまま働いて、お子さんの教育費を稼ぎ、休日だけ集まって一緒に過ごす、というのもありでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見を頂きありがとうございます。

朝は7時半から、夜は20時半まで預かって頂ける保育園があることは知りませんでした。
現在は、会社から離れた地域に住んでいますができるだけ、近い地域で長く預かって頂ける保育園についても検討していきたいと考えています。

お礼日時:2012/10/15 21:22

こんにちは



・父親としてどのような行動をすればよいのでしょうか。

娘さんの養育環境を整えてあげることでしょう。
お話しを伺う限りでは奥様や奥様のご実家の協力は得られないものとして考えるしかないですよね。
娘さんを実際に育てていくのは父親の貴殿が中心にならないといけませんよ。
ご両親も高齢であまり無理をさせたくないのですよね?

今すぐできることといえば、会社に時短勤務を申請し、お子さんを保育園にお願いすることではないでしょうか?

だけど、時短勤務もお子さんが小さいうちしか認めてもらえないでしょうから、将来的には貴殿も実家に戻り、地元で就職されたほうがよいのではないのでしょうか?
今の職場を続けるならご両親のサポートが得られない。ご両親のサポートは得られるけど、就職活動は一から始めないといけない・・・・となるとお子さんの今後の養育環境を考えたら貴殿も実家に戻られて新たなスタートを切られたほうが良いのではないでしょうか?
奥様に相談するより実際に育てられている貴殿のご両親とよく相談されたほうがよいかと思います。


・妻の心に響く言葉は残されていないのでしょうか。

残念ながら今の奥様にはお嬢様の養育という件に関しては何を言っても届かないと思いますし、実際虐待や育児放棄をされていたわけですからかりに一緒に暮らしてもお嬢さんの身が危なくなるでしょう。あなたが一番に守らないといけないのは幼いお子さんです。離婚届けは貴殿が持たれているのならだしたくなったときに出せばよいので、今はお子さんの養育環境を整え、貴殿がしっかりお子さんを育てることを一番考えられたほうがよいかと思います。
    • good
    • 1

51才、既婚男性です。


君が父親として出来る事は、出来るだけ一緒にいてあげる事しかないですよ。
奥様は、育児ができないんですから、期待しても無駄ですよ。
自分でも、娘さんと二人っきりになるのは嫌だと言ってるんでしょう?
無理強いしても、最悪子殺しまでおきかねないですよ。
すでに、虐待してるんですから、そのような母親に娘さんを預けたら、君自身が育児放棄してるのと同じです。
御両親に迷惑をかけてるのが心苦しいのはわかりますが、まずは娘さんと一緒に暮らせる環境を整えてから、考えれば良いと思います。
離婚に関しては、奥様が望んでいるなら、応じてあげたらいかがでしょうか?
奥様の気が変わったら、また結婚すれば良いじゃないですか。
奥様が精神疾患でなくても、育児に関してそこまで拒否してるし、君との同居が無理なんですから、形式だけ結婚を維持しても無意味なんですよ。
子供嫌いの人ってのはいるんです。
それを認めないで、奥様の気の変わる事を期待しても無意味ですよ。
    • good
    • 2

No1さんと同様です。


大人なのでできないことは早々できるようには
ならないですね。子供は成長しますが。
できなかったら誰かがしなければなりませんし
父方、母方、どちらもできなければ自分。
最後は里親に育ててもらう。赤ちゃんBOXか。
仕事量を減らしどちらかの両親と強力していくのがい
いかとも思います。生物学的に昆虫じゃないのだから
親がいないと動物は育ちません。
お子様は犠牲にしない道がいいと思います。
    • good
    • 0

下の方と同じ意見ですが・・・



>父親としてどのような行動をすればよいのでしょうか。

 父子&祖父母家庭で祖父母が高齢なら保育園利用できる可能性が高いです。
 実家のある自治体に相談ですね。ご両親の負担が軽減されるかと。
 緊急性(入所ポイント)が高いので、入園は即日決まりますよ。

>妻の心に響く言葉は残されていないのでしょうか。

 諦めたほうが良いです。育児放棄は人間界だけでなく一定確率で動物界に存在します。
 放棄できなければ、子殺しまで発展しますよ。
 最悪の事態は避けるべき。
 
    • good
    • 1

できるできないは無しにして率直な意見です。



>・父親としてどのような行動をすればよいのでしょうか。
一番は会社に相談をして3歳くらいまで長期休業させてもらうか、一旦退職をして実家の近くに転職することです。父子家庭については母子家庭ほどではありませんが助成金などの制度がありますので自治体に相談されるといいと思います。


>・妻の心に響く言葉は残されていないのでしょうか。
奥様の心に響く言葉が仮にあるとしても、では子供の面倒を見ろというのは別問題です。
虐待とは繰り返されるものです。あきらめた方がいいと思います。辛い目を見るのは質問者様ではなく娘さんだということを念頭に置いてください。

参考になるかどうかは分かりませんが率直な意見です。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!