
妻が毎月5日~1週間子供を連れて帰省するのですが普通でしょうか?
私たち家族は私(34歳)、妻(27)、子供(5ヵ月)の3人家族です。
私の実家は遠方(飛行機で帰省する距離)で、妻の実家は高速で1時間ほどの距離のところにあります。
妻は産前産後合わせて4ヵ月里帰りしており3ヵ月ほど前に自宅に帰ってきました。
自宅には帰ってきてからも隔週で1週間ほど帰っています。義両親はすでに仕事をリタイアしており、隔週で義両親が月曜日に迎えに来て私が土曜に迎えに行くに行っています。流石に帰りすぎだと思い妻と話し合いましたが、妻は育児が大変でストレスがたまるので最低でも毎月5日~1週間は帰省すると言い張っています。私としては長期帰省は2、3ヵ月に一回程度にしてほしいと言いましたが、話し合いは平行線のままです。
私の仕事から19時頃帰っており、妻の負担を考えて帰ってから平日はも炊事以外の家事はやっていますし育児もオムツ替えやミルク作りもやっています。土日も子供を連れて散歩に連れていき妻の気分転換になる時間を作るようにするなどやっていますが、妻いわく自宅にいると大変だから実家でゆっくりしたいと言われました。正直ショックでした。義両親は私が毎月の帰省に反対していることに気を悪くしています。毎月1週間ほど帰省するのが普通で、今は理解すべきなのでしょうか? ちなみに義実家は家族みんなで孫フィーバー状態で、私の両親は遠方ということで生まれた時に一度あっただけ。共に初孫です。 何が普通で普通ではないのかが分からなくなってきているので、アドレスいただけたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
この状態が、普通か普通じゃないかという枠に括れないように思いました。
内心奥様は帰りすぎている、甘え過ぎとも思っているかもしれません。
でも、奥様にとっては『必要』な状態なのではないですか。
痛みの感じ方が人によって違いがあるように、ストレスの感じ方、強弱にも違いがあります。
私の感覚では帰りすぎだと思いますが、ストレスに弱く子供に辛く当たってしまう知り合いには、これくらいの頻度で実家に帰るように勧めたことがあります。
実家が居心地がいいのは分かりますが、例えば夫婦で解決しなければならないことが起きた時、
夫婦で乗り越えていくものを、実家を頼りすぎて実家に逃げ出してしまうようになっては困ります。
今回のことのように、夫婦の意見が違う時、どう寄り添っていけばいいか、何度も喧嘩し、その都度和解する方法を夫婦で見つけていくことが大事です。
子供が大きくなっていけば、父親の役割や存在も大きくなって行きますが、
赤ちゃんの子育ては母親が主になって行っています。
そのプレッシャーは大きいですし、良い母でいるのが当たり前の社会にもストレスも感じていると思います。
同じ環境の中にいても、夫婦でやれる人も多くいます。でも、やれない人もいるのですね。
育ちや経験、環境、人となりによって違います。
奥様のご実家は、奥様をどのように育ててらしたか、少し見えてきていませんか。
あまりきついことを言って奥様の精神状態が崩れられても困ります。
本当にストレスMaxなのか、実家依存が強いのか、分かりませんが
子供同士交流が持てる場所を見つけたり、ママ友が出来たり、子育ての色々が慣れてくれば、落ち着いてくれるかもしれません。
妻実家にばかりで両家のバランスが悪いのが少し気になります。
お互い初孫でしたら、孫可愛さは妻実家ばかりではありませんでしょう。
偏りを少しでもなくすことも必要です。
貴方のご両親も孫に会って喜ぶ顔が見られたら、貴方の不満も少し減るように思うからです。
貴方は奥様によほど信頼されているのですね。
留守中家が汚れることもなく、遊ばれたり浮気される心配もない。
『あまり俺を信用してくれるな』とでも言ってみますか。
夫を放っといて奥様は息抜きしているのですから、その分お小遣いを値上げしてもらって、(節度内で)独身を楽しむ。
奥様にはこの状態が不満であると伝えているのですから、様子を見ながら、奥様が『妻』や『母』としての自覚を待つしかないのかな、と思います。
No.12
- 回答日時:
それは寂しいですね。
自分の親にも申し訳ない気持ちがありますよね。自分の親にとっても初孫ならなおの事逢わせてあげたいですものね。
主様のお気持ち手に取るようにわかります。
全く手伝いをしない他のお父さん方に聞かせてあげたい。
奥様の我儘と捉えてしまいがちだけど ご主人が会社へ行った後の時間の長さと
今ご主人が寂しい思いをしている時間の長さは同じなんだって思ったことありませんか?
働いていた奥様にとって言葉のキャッチボールが出来ない状態の子供と
二人だけでいるのは表現できないほどのもやもや感があるのです。
夕方帰ってきて手伝ってくれても心が満たされないのは何故なんでしょうね。
子供中心になって旦那さんと語り合えない。恋愛時代みたいに自分中心で仲良くできる時間が持てない。奥さんだって寂しいんだと思いますよ。
実家に帰れば子供を預けて友達にも会いに行ける。子供中心と自分中心が同時に解決できる場所が実家になっているんでしょうね。
出産して親の大変さを知った奥様が自分の親に感謝しだすと
親に孫と一緒にいる楽しさを味あわせてあげたいと考えると同時に
一泊や二泊だと逆に子供の負担になってしまう事もあるんです。
リズムが狂ってしまうから。あとは毎月の経費削減。自分たちのお金を使わないように
考えているという事もあると思います。子供のものを買ってもらったり自分のものを買ってもらう為。寂しいけど今だけだよ。子供の成長とともに必ず行く事が出来なくなる時期がやってきます。快くいってらっしゃいってあげれば 自分の実家にも行って欲しいなぁ~って言いやすいじゃないですか。今のうちだけですよ。
自分も好きな事を遣ってください。映画見に行ったり・・・お小遣いないですか?
その間の食事はどおしているのですか?せめてその分はきっちり頂いておきましょうよ。
で快く送り出してあげてください。主様が気楽に休めるのも今のうちだけですよ。クラブに入ってしまうと遠征とかってあるので そこからは主様の出番です。毎週 一緒に遠征先への送迎が待っていますよ。今のこの寂しさを懐かしむようになります。
No.11
- 回答日時:
既婚子あり28歳です。
それは私が思うに奥様に非があると思います。
加えていうなら奥様のご両親にも。
嫁に出したわけですよね?
じゃあ亭主の面倒も見ないで、つらいから帰るって。そんな話無いでしょう。
ご両親も何も言わないんですか?
奥様も相当根性無いですよね。
じゃあ、旦那さんもつらいから帰るってしていいんですかね。
奥さんのご両親が、気を使って手伝いに来るならまだしも、嫁を連れて帰るなんてありえないと思いますけど。
うちは国際結婚で、妻に何度もそんなにつらいなら国でご両親と一緒にゆったりして、落ち着いたら帰ってくれば?と話しますが、その都度妻は激怒しますよ。
「私はあなたと結婚したんだから、一緒にいないなんて結婚する意味ない!だから絶対帰らない!」とね。
でも、年一回は帰省させるために、2週間~1ヵ月は国に帰らせてます。
子供と一緒に。
それは別に仕方ない事だと思いますしね。
っていうか、友達がいないとか他の方も言っていますけど、、、
作る努力をしないだけでしょ。
育児のストレスが。って言いますけど、帰ってる間の旦那さんのストレスはどうなる訳?って感じです。
仕事して疲れて帰ってきて、結婚したのに奥さんいない。家事しなくちゃいけない。
実家に帰ってるっていうけど他に男でもできたんじゃないかな。とか考えると思いますけど。
世間が女性に甘すぎないですか?
他の回答者さんみたいに、旦那が休みの時に(例えば土日)に泊まりに行くとか、そんなんだったらすっごい幸せな事だなあって思いますけどね。
はっきり言って月に5日~1週間も家を空ける奥さんって離婚に値すると思いますけど。
私の初婚はそれが原因で離婚しました。
No.10
- 回答日時:
既婚30代です。
>育児が大変でストレスがたまるので
と、言ってるじゃないですか(;^ω^)
お好きにさせてあげればいいんじゃないですか?
産後はガルガル期ってのがありましてねー!
旦那に無性に噛み付きたくなる(文句)時期があるんですよ。
知ってます?ガルガル期(笑)
それに大概女性は自分の親のとこに帰ることが多いですよ。
育児の事は母親に聞いた方が間違いないですし
自分の母親の方が気兼ねなく聞けるでしょうからね。
奥さんのお父さんもさぞ可愛いでしょうね!
娘の初孫(*´ω`*)そんなもんです娘の子は。
旦那なら理解しないと逃げられるよ?(笑)(冗談ですw)
No.9
- 回答日時:
既婚男性です。
子供も二人おります。ふと思ったんですが、奥様は近所に友達がいますか?居ないなら、相当なストレスだと思います。
私の経験ですが、うちも私の実家は遠く、妻の実家は車で30分ぐらいのところでしたが、市が違うので、今住んでいるところに妻の知り合いは全くいませんでした。
ですので、子供が生まれてから、妻が私以外と話そうと思っても、検診の時の看護婦さんなどかせいぜい育児相談のカウンセラーぐらいしかおらず、しかも6か月ぐらいまでは子供を「あまり外に出さない」方針だったので、かなり孤独な時間を過ごしていたようです。
ですから「息抜きは実家」で土日に私が仕事があるときは子供を連れて良く泊まりに行っていました。うちの子も初孫だったので、義父が車で迎えに来てくれていたようです。
1歳の頃になると、市の主催の集まりとか子供のための集まりなどに顔を出すようになり、公園デビューも含めて何人かママともができたようで、子供が幼稚園に入るころには実家にもほとんど行かなくなりました。
>妻は育児が大変でストレスがたまる
実際にそうだと思います。私の姉もノイローゼ気味になりましたし、妻の妹も1年前に子供を生んで、ようやく最近落ち着いてきた感じだからです。(義妹の子供が6か月ぐらいの時は、妻も義母もよく義妹のところに行っていました)
男性の私や質問者様には理解できないストレスがあるのだと思いますが、いや子供を24時間見ているだけの生活は相当にストレスになることは理解できます。
だから、今のところはいいんじゃないですか。たしかに「甘えている」といえばそうなんですが、せっかくご両親がウエルカムで迎えてくれて、それで奥さんの精神状態が安定するなら、いいと思います。
幼稚園などに行くようになると、いつでも実家にいく、ということはできなくなるので、今のうちだけだと思います。
No.8
- 回答日時:
あなたの考え、思いが普通です。
奧さんを含めた奧さんの親族の考え方はひとつの家族というものを理解できていない上、自分の娘はいつまでも娘だと勘違いしている。つまり、親の意思に娘が沿う行動を取ることを善と考えている身勝手な親です。夫婦の扶助とか協力とかの思いやりの気持ちが働かない奧さんです。話し合って妥協点を見いだし、それを守れなかったり後に文句を言うようなら放り出すべき奧さんです。No.7
- 回答日時:
普通か普通でないかは人それぞれ、ここで聞いても問題は解決しない気がします。
私は飛行機を使う距離で年間半分以上実家にいるのに、夫も悪く思わず夫婦円満な家庭を二組知っています。一組の夫は安定した職種で残業も多くない家庭です。そして帰ってきたら妻側の母同伴でお家にしばらく住み着いているようです。
一般的には夫婦二人で家事·育児するより、実家で子育てしてた方が楽だと思います。
ご主人がどんなに頑張っても手が二つしかないし、お仕事に行ってますもんね。
子供が産まれる前に実家よりも居心地の良い家を夫婦二人で作ってこなかったんじゃないですか。
一歳に近づくにつれて育児はだいぶ楽になりますよ!徐々に実家に帰るペースを減らす方向で、「育児は一歳に近づくにつれて徐々に楽になるらしいよ。家庭の基盤はここにしよう。夫婦で育てた方が子供の情緒にも良い。基本は夫婦二人で子供を育てる生活に慣れるよう、一緒に頑張ろう!」と話をもっていくのはどうでしょうか。
ちなみに私は子供が二人いまして、下の子が間もなく一歳です。夫がものすごーくわかってくれて、私の一番の理解者。実家に帰るより、夫の側にいたい派、夫と頑張りたい派です。
No.6
- 回答日時:
あなたは奥様の帰省回数や期間が「普通じゃないから嫌」なの?
そうじゃないんじゃない?
「僕はこんなに頑張っているのになんで普通にできないんだ!?」
って訴えたとしても、奥様にも義両親にも伝わらないと思いますよ。
誰もいない部屋に帰ってくる寂しさとか、
妻は両親子供に囲まれて一家団欒しているのに自分は一人でご飯食べているのが辛いとか、
仕事が忙しいんだから家事のフォローはして欲しいんだとか、
僕だって毎日我が子の顔を見て日々の成長を感じたいんだとか、
本当の「自宅にいて欲しい理由」を伝えないと、相手には響かないんじゃないかな。
「そんなの知らない。私がしんどいんだから、あなた(だけ)が我慢してよ。」
って言われちゃったら、遠慮せずあなたの親も巻き込んで話し合いすべきと思いますけどね。
No.5
- 回答日時:
すみませんが「ハズレ嫁」だと思います。
私も娘を持つ親で孫も居ますがいくら何でも非常識だと思いますよ。そして諸悪の根源は妻側の親でしょうね。
いくら娘(質問者様の妻)が甘えてきても常識のある親なら「夫を置いて毎月
帰省なんてとんでもない」と叱りつけるのが当たり前です。
今は「実家依存」の妻がすごく増えてます。こういうケースって離婚しても
娘と孫が帰ってくるからむしろウエルカムよ~な考えの嫁親がいるんですね。
子どもの本当の幸せを考えていない証拠だと思います。孫可愛い、娘可愛い
と目先のことしか考えていない。結婚して家庭を作っていくことの意味を
理解できていないのです。
いずれにしても「普通ではないですよ」と言いたいですが、それをそのまま
奥さんに「ほら見ろ」とぶつけても意味がありません。奥さんはそれが良いと
思っていますから。うーん。でも毎月一週間、夫をほったらかして心配じゃ
ないのかしら(笑)その間、質問者様は自炊してらっしゃるんでしょう。
だったらもう開き直ってその一週間は自分のために楽しく使うことに考えを
変えられてはどうですか。多分話し合いをして奥さんがその場では「分かった」
と納得してもきっと妻親が「さみしい」とか揺さぶりをかけてきますから。
きっと今のペースは変わらないでしょう。幼稚園などに行き始めると
急激に訪問回数は減ってきますから、そこまで何とか耐えるしかないかも
知れません。
娘や孫が来れば、それはそれは賑やかで楽しいです。それは否定しませんし
私もそういう時間はとても幸福感に包まれます。それでも基本は「夫婦」
ですから。事情が無い限り、子どもは夫婦できちんと育てるべきですし
今は家庭の基盤を作っていく大事な時期でもあるでしょう。私はそれを
怠って実家でダラダラ過ごすような娘は側に置きたくはありません。
「たまの息抜き」とは次元が違いますから。
一番悪いのはやはり嫁親かなと思いますよ。美味しいとこ取り。ダメです。
でも嫁親相手にクレームをつけるのも至難の業ですよね。せめて盆暮れは
質問者様のご実家に行って欲しいですね。でも遠いとか、まだ無理とか
色々言うんだろうなあ。でも質問者様からご両親に子どもの写真(写メ)とか
送ってあげることは出来ますから。マメにして上げて下さい。
個人的には変にもめるよりは質問者様がその一週間を気分転換や趣味に当てて
有意義に過ごされるのが良いんじゃ無いかなと思います。これ見よがしに
家中ピカピカにしておくのも良いかもしれません(笑)
ついつい帰省の嫌味や愚痴を言ってしまうと「やっぱり実家の方が良いわ」と
なっちゃいますから、そのへんも大人の対応で。頑張って下さい。
No.4
- 回答日時:
一人目から それでは...
二人目になった時 子育てできないんじゃないですか?
奥様に自由時間あげすぎでしょ
自宅にいたら大変?
なら 帰ってる間の旦那様のご飯 洗濯は?
厳しい回答ごめんなさい
馬鹿嫁にしか思えません
いざって時に何もできないで終わりじゃないかな
結婚したら 成長しなければ
後々 何もできません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 今40歳。私の経緯&生活はどうですか?変ですか?普通ですか? 既婚の40歳男です。 私は一般の人と比 4 2022/10/22 07:15
- その他(家族・家庭) 義理関係について思うこと 1 2022/08/29 00:44
- その他(家族・家庭) 妻の実家に帰省 夫は行かないのが普通?? 6 2023/07/28 20:21
- 親戚 親戚付き合いを拒否する妻 7 2022/08/08 02:53
- その他(妊娠・出産・子育て) 産後の妻と転勤と子供との生活。妻の態度に悩んでいます 3 2023/01/30 17:34
- その他(家族・家庭) 育ってきた環境の違いなのでしょうか? 8 2023/08/22 12:11
- その他(家族・家庭) 妻が理解してくれなくて困っています。 18 2022/12/13 10:52
- その他(家事・生活情報) 既婚の42歳男です。 私の生活は一般の人と比べて、どうなのか気になっています。 以下私と私の家族の生 7 2022/09/10 22:59
- 父親・母親 妻、子供2人、(義父母)/自分 5 2022/06/21 11:03
- 夫婦 義実家との関わり方について、帰省頻度を減らしたい、、、 7 2023/07/22 16:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
毎月5日~1週間ほど帰省する妻。普通ですか?
子育て
-
実家に子どもと滞在、1週間は長い?
子育て
-
嫁が子供を連れて実家に帰った。
夫婦
-
-
4
妻の帰省が許せない
父親・母親
-
5
妻が度々帰省して悩んでいます。
夫婦
-
6
私は実家に帰りすぎですか? 新婚アラサーです。 結婚してから月に2.3回実家に帰ってます。1〜3泊し
夫婦
-
7
頻繁に実家に帰る(入り浸る?)妻について
子育て
-
8
妻が毎週末に実家に子供と帰ります。 いわゆる実家依存症です。 妻いわくゆっくりさせて欲しい。 実家だ
夫婦
-
9
嫁が実家に帰省する頻度、期間
その他(結婚)
-
10
遠方に嫁がれた方へ質問です。どの位実家へ帰っていますか?
夫婦
-
11
妻が実家に帰ることについて。ご意見ください!
夫婦
-
12
小さい子持ちの方の、近くない実家へ帰る頻度を教えてください。 義実家が車で5分、実家が高速1時間の距
子育て
-
13
夫婦が離れている間、連絡の頻度はどのくらいですか?
その他(結婚)
-
14
赤ちゃん連れで帰省する日数は?
赤ちゃん
-
15
赤ちゃんを実家に見せに行く頻度について
その他(妊娠・出産・子育て)
-
16
夫が私の実母にキレました。感想だけでも結構ですので
その他(結婚)
-
17
手を繋いでくれない子供。 1歳4ヶ月の子供がいます。手を繋いで歩きません。手を握れば振り払い、走って
子育て
-
18
実家依存症の妻 週末や春休み夏休みに実家に帰る妻と家族でいる意味があるのでしょうか。
夫婦
-
19
帰省日数どれくらいですか?
兄弟・姉妹
-
20
毎週実家に子供をみせにいく旦那を許せる寛大さがほしい
夫婦
今、見られている記事はコレ!
-
「どうして捨てられないの?」前妻の物を捨てられない男性の心理って?
離婚をした場合、元パートナーとのその後の付き合い方は人それぞれだという。すべての思い出をリセットする人もいれば、元妻や元夫の物を捨てられずに取っておく人もいるようだ。理由は様々だろうが、現在のパートナ...
-
夫婦円満にはルールが必要?守らない場合の対処法や子育て中におすすめのルールを紹介
相思相愛で結婚しても、長年連れ添っていれば夫婦関係が破綻することもあるだろう。もともと他人同士の2人……円満に過ごすためには、互いの歩み寄りが不可欠だ。その手段の一つが、“夫婦間のルール”を設けること。「...
-
外出時に「待たせる妻」vs イライラする「待つ夫」は日本だけ?見習いたい海外事情
夫婦や家族で外出する際、妻のほうが準備に時間がかかりもめてしまう……。そんなシーンに心当たりがある人はいないだろうか。日本では未だに女性の家事や育児負担が大きく、外出前に妻がやらなければならないことが多...
-
育児しない・介護しない夫へのイライラが止まらない!こんな理由で離婚できる?!
NTTコム リサーチが、子どもを持つ40代の女性を対象に実施したアンケートによると「普段の生活の中でイライラがピークに達することはありますか」という問いに対して、「しばしばある」が32.5%、「たまにある」が50...
-
妻の料理がおいしいと、夫は家に帰ってくるって本当?心理カウンセラーに聞いてみた!
意中の男性を射止めるため、おいしい料理を作って「相手の胃袋をつかめ」とは昔から言い伝えられてきたこと。かつて「教えて!gooウォッチ」で公開した、「奥さんの料理がおいしいと旦那さんが家に帰ってくるって本...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今さら嫁の過去を思い出して辛...
-
奥バレ後の彼の言動について
-
嫁が元彼と会う約束をしたようです
-
妻が毎週末に実家に子供と帰り...
-
妻が自分の実家の近くに住みた...
-
妻が毎月5日~1週間子供を連...
-
妻の実家のすぐそばに家を建て...
-
ご意見をお聞かせ下さい。。
-
嫁姑問題。頭が痛いです。
-
実家の考え方の違いからくる喧嘩
-
実家の近くに住むって嫁にとっ...
-
妻を置いて子供と旅行に行きま...
-
実家の親から離婚届が届きました。
-
妻が義姉を気にして自分の実家...
-
妻の実家への援助は許せますか?
-
妻との喧嘩の内容についてです
-
結婚半年の28歳です。
-
嫁を親父が殴って家出。どう思...
-
嫁が、妻と一緒に食事の準備す...
-
孫の運動会に夫婦両方の親を呼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
奥バレ後の彼の言動について
-
今さら嫁の過去を思い出して辛...
-
結婚して半年ですが、嫁の交友...
-
妻の実家への援助は許せますか?
-
妻が毎月5日~1週間子供を連...
-
嫁が子供を連れて実家に帰った。
-
妻が毎週末に実家に子供と帰り...
-
嫁が元彼と会う約束をしたようです
-
妻が自分の実家の近くに住みた...
-
妻がスキンシップを嫌がるよう...
-
祖母の三回忌に妻を参加させる必要
-
妻の実家のすぐそばに家を建て...
-
妻を置いて子供と旅行に行きま...
-
実家の隣に家を建てるにあたり...
-
息子が産まれましたが妻と私の...
-
オナラをしたら嫁が怒るので困...
-
嫁の体型について 嫁の体型の事...
-
育児ができない妻との離婚について
-
家庭を顧みない妻との関係
-
浮気がバレました。 相手は会社...
おすすめ情報