dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご教授をお願いいたします。
標題についてご意見を聞かせてください。

結婚半年になりますが、
妻が頻繁に実家へ帰ります。

私…24歳
妻…27歳

妻が初めて実家を出たため
寂しさに負け、1ヶ月ほど実家に
帰ってしまった時期がありました。
妻の実家は電車で30分ほどです。

これがきっかけで私の実家は
妻の態度から大切にされてないと感じ
結婚式への参加をしませんでした。

私はそんな妻ではありましたが
そばにいる人を大切にしたいと思い
妻の実家と私とで挙式することを決めました。

私は結婚したのであれば
家庭を大切にし、実家へ遊びに行くのは
構いませんが
泊まりにいくのは納得が行きません。

我が強い妻ですので、
何がダメなの?
いいじゃん。
と、どんな方法で伝えようとしても
わかってくれたり
行動や言動に表してくれません。

当然、私の実家にそのような
現状を伝えるとさらに
状況は悪化すると予想できます。

こんなことでこの先やっていけるのか。
子供を授かったとして
さらに実家へ甘え
実家の親の意見のみを聞き入れ
行動していくのでしょうか。
妻は嫁入りした身なのですが
私の実家の意見など聞く耳を持ちません。
話し合いの場を遠方から私の
実家の両親を連れてきて
設けましたが、好転はしませんでした。

このような悩みを
話せる場を探しておりまして
ここに綴らせて頂きました。

何かアドバイスが
ありましたら
頂きたいと思っています。
よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

>妻は嫁入りした身なのですが


えっと、、、奥様は貴方の「家」の所有物になったわけではないでしょう?
すみませんが、「嫁入り」って言葉自体ずいぶん古臭い気がします…

こっちの家の者になったんだぞ、実家に泊まることまかりならぬ、みたいなの
私でもぞーっとしますし、今の若い人じゃ逃げ出さないほうがおかしいです…
    • good
    • 3

妻の実家に「新婚半年で、妻がいないと寂しくてたまりません!妻が泊まるなら、僕も一緒に泊まります。

」と言って電車で30分の距離だもの、少し早起きして、妻の実家から通勤したら良いですよ。貴方の実家は結婚式をボイコットするような過激な家庭です。将来嫁さんと、上手く行く訳、絶対に無いですね。だったら、一層の事、貴方がマスオさんになるべきかと。
過去と他人は変えられないが、自分は変われます。
案外妻の実家に、甘えてみるのも一案です。あと、もう少し様子をみる意味で、(離婚の可能性もありそうだから..)貴方が納得出来る迄は、奥様には気付かれぬ様にして、子供は作らない様にしましょうね。はっきり言って、日中帰るならまだしも、泊まるとは、不思議です。だって新婚半年なんだよ!結婚した意味って何ですかね?奥様の愛情を実感する迄は、子供は作らないのが懸命です。
    • good
    • 1

奥さんは一人っ子ですか?


奥さんの実家には、後継ぎがいますか?
いなければ、残念ながらになってしましますね。
いれば、そのうちにだと思います。
嫁・姑問題かもしれませんよ。
長時間放置すると、取り返しがつかなくなります。
奥さんが答えないのであれば、腹をくくって、双方の親に相談してみては?
    • good
    • 0

結婚してまだ半年なんでしょ。

大なり小なり、そんなものです。10年くらい経てば、嫁入り先の家が自分の家庭になって行きます。
    • good
    • 0

残念だけど変わりませんよ。



質問者様といるより楽なんですもの。
なにもしなくてもご飯は出てお風呂はいって、友達と夜遅くまで遊びに行ける。

その近さで帰るのは嫁になったつもりはないと思いますよ。
ドレス着て結婚式して、指輪もらって「私愛されたの」というステータスが欲しかったから質問者様と結婚したのでは?
実際結婚したら自分でやらなきゃならないことが多くてたまに逃げ出してるのでしょう。

その女性にとって本当に大事だったら相手の気持ちを考えるでしょうが、たまたま質問者様が望んだから結婚したかったような気がします。

お子さんができたら変わると考えては絶対ダメです。
別居中の元兄嫁もにたような感じで、実家に逃げて義父母が孫の世話してるそうな。
母親は遊び歩いてるって。
兄は子供にも会えないけど養育費だけはとられてます。

本当に互いに好きだったら向き合って話すため、こんなとこで悩まないと思います。

女を見る目のない質問者様の失敗でしょうね。
    • good
    • 1

はっきりいって実家依存は奥様にいくらいっても、奥様のご両親に変わる意思がなければ、変えることは不可能だと思います。

私は反対に実家を早く離れたくて、結婚しても近いにもかかわらず、正月盆ぐらいか、主人とともに用事でしかいかないタイプでしたので、奥様の気持ちはあまりわかりません。ただ、義母の主人に対する依存がひどくてうんざりしました。子離れ出来ない人で。だからあなたの気持ち何となくわかります。親が子離れしてくれないというのは、はっきり言ってうっとうしいだけです。自分の両親は嫁にやったからと割りきってくれるタイプでしたから。主人は楽だったでしょう

ですがどれだけ困難でも話し合いにご自分のご両親を連れて来られた事には、大反対です
。はっきり言って余計こじれます。まずご自分がきっぱりと親離れし二人の意思で物事を決めていくんだという姿勢を貫いて奥様にそれを示すべきだと考えます。そこに、自分の両親が怒っているとか、自分の実家という言葉を交えると、奥様の実家依存を増長させます。あくまで、自分がどうしてほしいんだという、個人プレーに徹するべきです。

話し合いをするならいっそ、ご自分が奥様の実家にでむき、奥様のご両親に一度きっちり話してはどうでしょう。二人の生活を二人で築きたいのだという事をしっかりお話されては。奥様がいくら自立しようとしても、足を引っ張るのは母親ですから。

ですが私の近所の友人にもいますが、結局はご主人も受入れてご自分まで奥様の実家によく足を運んで結構居心地よくて入り浸りになってしまってました。wwwそうなれとは言いませんが、何故奥様が実家に入り浸るか。居心地が良すぎるにほかなりません。どういう理由なのか探る意味でも、ご自分もいっそ足を運んで実感されてみて、実家と奥様を同時に受入れできるか、ご自分を試され無理と判断すれば別れるしかないと思います。

実際親戚のこは同じ状態で、
マスオサン状態でしたが、やはり受入れできず、別れましたが。今は再婚し幸せです

親子関係は幼少から培われていくもの。なかなか容易には関係性は崩せません。

もしそれでも奥様を愛しているとおっしゃるなら、親子ともども教育し直すぐらいの覚悟を持つか、実家にいるひまがないほど、デートに誘うか、たまには自分が夕食を作ってあげるとか、実家以上の愛情を注ぐかしないと無理です
    • good
    • 0

結婚は親見て決めろって言いますよね。


貴方のご両親も、結婚式に出ないのは、キツイ対応だなと思うし、相手のご両親が結婚式をボイコットしてるのに、普通に結婚式してしまう、奥様と奥様のご両親も変わってると思います。

自分達の結婚式、ボイコットする様な人達に何か言われても、素直に聞けない奥様の気持ちも分かります。

ちょっと、拗れまくってますよね。

奥様、離婚したいのでは無いですか?

一緒に居たくて一緒に居たくて、結婚ってするものかなぁと、思います。

何で結婚したのか話し合ってみては?その返答次第で、離婚なさるなら早い方が良いかも。

結婚は、家族ぐるみの結び付きなので、貴方も貴方のご両親、フル無視する妻と、いつまでも仲良くは出来ないと思いますよ。
    • good
    • 0

実家依存は離婚の原因に、なっています。

子供がいなければ、離婚したほうがいいです。本来なら、あなたのご両親が式に出ないなら、奥さんが頭を下げてお願いするのが普通です。結論からいうと、奥さんは、あなたやあなたのご両親を思えない、自己中な奥さんです。子供が生まれたら、ますますあなたの居場所はなくなり、辛い日が続きます。今なら傷が浅いです。
    • good
    • 1

確かに。


嫁ぐ ”覚悟” がなかったお嫁さんですし
そのご実家の両親も ”子離れ” できてませんね。
それを知ったうえで どうしますか? 離婚ですか?

ひとつの考え方として
まだお子さんがいらっしゃらない いても就園前でしたら 仕事をしていない奥様は暇ですし
家事もそれほどするものもなく 時間をもてあましてしまうもの。
ただ 幼稚園→小学校→経済的な理由からパート等で働く という流れになれば
実家に遊びにいっている時間などなくなります。
あなたの奥様の場合 この流れには当てはまりませんか?
また お子さんが幼いうちは 夫婦ふたりきりで子育てすることを
私はおすすめしてません。 お互いの不満がぶつかる要因になるからです。
その間 奥様の実家を無料で利用する という方法もあります。

ただ あなたのご両親は 結婚式に参列なさらない なんというか・・・変わった方なのですよね?
息子の選んだ女性を 真っ向から否定するご両親のようですから
あなたが両親より妻を選べないなら 結婚を継続することを 諦めたほうが無難ですね。
たとえお子さんが生まれても あなたの両親が孫の面倒をみるとは 到底思えませんし。

結論を出すのはあなたです。
自分の選んだ女性を信頼できず 親の意向にそう優しい息子なら それもいいでしょう。
もし こんなはずじゃなかった とお思いなら 自分の女を見る目のなさを 嘆いてください。
    • good
    • 1

あなたの奥様のご実家が比較的近くにあるので、奥様が実家に行く(帰る)事は特段の問題があるとは思いませんが、頻繁に泊まりに帰るのは問題有りだと思います。


ご結婚の経緯も色々あった様ですが、要するにあなたの奥様は「形式上」あなたと結婚しているだけで、「実質的」には実家にいる(心はあなたやあなたのご家族に無い)状態ではないでしょうか?
多分、このままでは子どもを授かっても、更にあなたの心労が増すと思います。
奥様が頻繁にご実家に泊まりに帰るのは「あなたを夫と思っていない」からではないでしょうか?
普段から会話は弾んでいますか?奥様が困っている時にフォローされていますか?セックスは気持ち良いですか?
好きで一緒になったのであれば、そのような事から考えてみると良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!