dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出産後、妻の実家近辺に引越して欲しいと言われて困惑しています。

結婚して2年、昨年9月に第一子が生まれました。
生まれて2、3週間後から、やっぱり地元に帰りたい、みんな実家の近くに住んでいるとの、発言が始まりました。

私たちは結婚と同時に新築マンションをローンを、組んで購入。

お互いの実家は、私の実家は車で5分。妻の実家は車だと1時間15分。バス、電車だと1時間ぐらいです。

共働きで2人で暮らしている時は、引越したいだなんて一切ありませんでした。実家依存的なものは多少感じていましたが。

妻は育休中です。

子供ができて、不安になったのだと思います。
見知らぬ土地に来て、孤独、ママ友作りをなぜ頑張らないといけないのかなど、感情的になって揉めることもたびたび。

マンションを、買うときに、なんでもっと育児のこと想像して買ってくれなかったの、とも言われます。
一緒に選んでいたので、強引に買ったつもりはないので、そんなこと言われると辛いです。

昨年9月から今日までこんなことを定期的に繰り返して、先が見えなくなってきました。

妻の感情が激しい時は、実家に帰って、もらっています。

ここ2週間ほども帰っています。
今日、家族で会いましたが、結局、マンション売ってこっちで家建てればいいじゃんと、言われ、ケンカになり、また実家に送り届けました。

この状態、みなさんはどう感じられますか?
アドバイスよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 自分でも安易に実家に帰してしまっているなと感じています。

    私が頻繁に揉めるのが嫌で逃げていると思います。

    一度、職場の固定電話にも泣きながら電話してきたことがあります。ちなみに、私の職場は、個人の携帯電話は持ち込めないことに、なっています。
    職場では、こんな状況話してないですし、自分の妻を職場で悪くいいたくないので。
    マンションにいるとまた職場に電話がかかってきたらどうしようという心配もあります。

    妻のワガママか、病気かの判断が付かずこちらの希望で、心の病院にも2回行ってもらっています。うつまでは、いっていないようですが、通常ではないようです。まぁ病院で話せばそうなりますよね。

    投薬もすすめられましたが、授乳中であり踏み切れません。また、私もどうしたらよいのかわかりません。

      補足日時:2018/05/20 11:41

A 回答 (27件中1~10件)

これ、本当に子育てが辛いのだと思います。


子供が生まれたら女性がみんな母親としてがんばれるわけではないのです。
産後うつに近いと思います。今は実家のご両親が支えている状態。
お子さん、7か月ですよね。
もう少しして断乳して安定剤が飲めたら少し違ってくると思うのですが。
育てにくい子というのはいて、おそらく奥様のワガママなどではないと思います。
今住んでいるところで子育てサポートの手立てを探してあげてみてはどうでしょうか。

それでも友達と一緒に実家の近くで子育てをしたいと思う気持ちが、質問者さんとしっかり家庭を作っていく覚悟よりも大きければ、楽な実家に入り浸ってしまいます。
18時半には帰れるとのこと、会社から帰ったら家事と子育てを代わってあげるくらいの勢いでサポートしてあげられたら少し違うんじゃないでしょうか。

奥さんと子供と一緒にいたいという気持ちを伝えまくること。
言うだけでなく、行動が伴わないといけないので、質問者さんも疲れていると思いますがなんとかがんばって、とにかく奥様を実家でなく今のマンションで休ませてあげてください。
    • good
    • 0

奥さんは義理の実家が車で5分と近いので不公平を感じてるのだと思います。

旦那の実家が近いって言うのはそれだけで嫁には心理的負担なんですよ。それを子育ての大変さに置き替えてるような(憶測ですが)部分もありそう。甘えてるって言う厳しい意見もあるみたいですけどね。それは出来れば自分の実家の近くで子育てしたいですよ。いっそのこともっと遠方なら諦めるでしょうけどね。そんなに簡単にマンションを売ってなんてできないしょう。そのうちに諦めますよ。大事にしてあげてください。ここで「親に甘えるな」なんていうと一生恨まれますよ。
    • good
    • 0

みんなそんな事を乗り越え子育てしてるんですよ。

甘えてますね。実家の近くに住んだら預けてばっかりでしょう。車で1時間って近いと思いますけどね。子供の親は二人だけです、協力して乗り越えてください!
    • good
    • 1

バス電車で1時間しか離れていない距離なんて、実家近くに住んでいるのと同じことです。


甘ったれな嫁ですね。たった1時間が見知らぬ土地?。東京23区だったら区内ですよ。呆れてしまいますね。
世間知らずなお嬢さん育ちなんでしょうか?
あまりひどいようなら、残念ですが離婚をお薦めします。
    • good
    • 1

奥さんの、


ご両親に近くに
引っ越してもらえば??
    • good
    • 0

子供を産むと、鬱や自律神経失調症や、いろいろと病む女性が居ます。

子供の成長と共に、落ち着いて来ます。初めてのお子さんだから、余計過敏にもなります。しばらく、貴方が、お休みの時にでも通うことにして、様子を見たらどうですか?お互いに、少し譲歩するべきですから、奥様の実家にも、ちゃんとお願いしてみたら?せっかく、マンションも買った事だし。私も、奥様と同じような症状に苦しみましたから、ちょっとわかりますよ。
    • good
    • 3

旦那さま、優しいですね。



私は自分の実家も夫の実家もかなり遠い上に転勤族なので引っ越しのたびに新しい友達を作ったり病院探しや支援センターめぐりをしたり…
1度合わない土地で気が滅入って限界を感じ、姉の結婚式のタイミングで1ヶ月ほど実家に帰らせてもらったことがありました。とてもリフレッシュできたけど、やっぱり夫は寂しかったみたいで、今では悪いことしたなぁと思います。
その時は、自分のことで手一杯でしたけど、夫もまたコロコロ変わる職場で1人戦ってたんだなぁって。実家に帰れるなんて考えてみれば恵まれてますよね。仕事してればそうもいかないし。
何度もの引っ越しで今ではすっかり慣れっこになって、友達を作るのも上手くなりました。

奥様も、実家がとても遠いところなら1人で頑張る強さが身に付くだろうけど、頑張れば帰れちゃう距離だから実家に甘えてしまうのかもしれませんね。

マンションを引っ越せないことは、奥様も分かっているのでは?ただ寂しいとか辛い気持ちを分かってほしくてワガママになってしまってるのかも。

旦那さんも大変かもしれませんが、話し相手になってあげたり、本人が望むなら実家にたびたび帰らせてもいいと思います。子供が大きくなって幼稚園とか通い出すとそんな頻繁に帰れなくなるし。実家に帰れるのは未就学児のうちだけですからね。
顔を合わせてお互い嫌な思いするならば、距離感も大切かもしれません。
    • good
    • 3

産後うつではないと思いますが、近い状態かも、お子様を預かる所、仕事の復帰、周りの人の色々な話が、実家に返さずに自身がみてあげないと、協力するよの言葉を待っているかもしれませんよ。

全部ではない出来る事だけですよ
    • good
    • 1

仕事が続けられば、出来るだけ聞いて下さい。

    • good
    • 0

自律神経失調症なのかもしれませんね。

鬱まではいってないので、今後お互いの努力次第で落ち着いてくると思います。投薬に関してですが、奥様が乗り気でない場合は、やめた方がいいかな?安定剤等は眠気も強いし、子作りも投薬中は禁止されるかもしれません。
あなたが奥さんの実家に一緒に泊まったり(義父母とも話が出来ます)、恥ずかしくても、愛しい気持ちを奥さんに言葉で伝えたりしてみてみるのも一つの手です!
今、溝が出来ると、いざ子でもが巣立ち夫婦2人になったとき、熟年離婚を切り出される事もあります。
あなたは自分の逃げている部分を認めていて、余り奥さんを責める事も書かないし、自分の実家寄りでもない感じはとても好感を持てます(偉そうにすみません)。すぐに結果は出ないかもしれませんが、一つずつでもクリア出来るといいですね。頑張って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A