
以下の状況で悩んでいます。
大変悩ましい問題ですが、ご意見よろしくお願いします。
・都心に住んでいる夫婦(41歳と32歳)です。2歳の長女と生まれたばかりの次女がいます。
・2人目の子供の出産にあたり、妻が新潟の実家に戻りましたが、もう帰りたくないと言っています。つまり一家での移住、両親との同居を希望しています。
・帰りたくない理由は、育児の大変さや実家にいる安心感、また少し成長の遅れが気になる2歳の長女にとって祖父母がいたほうが良い、田舎のほうが安心して子育てができる、といったものです。
・妻の母親も娘を心配しており、将来を考えて地元に居てほしいという意見です。妻は一人っ子です。
・妻は人付き合いが得意ではなく、都心に友人は殆どいません。地元であれば古くからの友人も多いようです。その為、都心で子育てするとノイローゼになってしまいそうだと不安がっています。
私は妻の子育てへの不安も分かりますが、両親の力を借りながらも、家族4人で生活していくことを望んでいます。
また41歳という年齢で地方で仕事があるのか、あってもおそらく今の収入の半分程度になり、結局家族を困らせるのではないかと考えています。
妻にその意見を伝えましたが「では自分が破綻するまで頑張れってこと?(涙)」と話を受け入れられる余地は無さそうです。
家族が一緒にいるために移住をするか、私だけ都心で働き続けるか、離婚をするか…
皆さんならどうお考えになりますでしょうか?
よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
難しいですね。
奥様は貴方を嫌っているわけではなさそうですね。
ただ、都会で暮らすには、貴方だけの力では、奥様の現状を支えきれなかったのでしょう。
誰も知らない都会で貴方だけを頼りに、一人(子供もいますが)貴方の帰りを待ち続けるのも、相当つらいものですよ。
これは、誰だってそうなりえますので、貴方が悪い訳ではありません。
でも、奥様を支えきれなったのも事実です。
世の中には、単身赴任している方って大勢いますよ。
毎週の土曜・日曜に夜行バスや新幹線で帰る人は多いですね。
>皆さんならどうお考えになりますでしょうか?
私ならば、地方に帰っても仕事がありなんとか暮らしていけるならば、それを選択するかな…。ばらばらよりも家族一緒が良いと思っています。まぁ、暮らしていけないならば、単身赴任でしょう。
奥様の事を考え一緒に地方に帰るならば、ご両親と同居する・しないは良く話し合ってください。近くに住んだとしても、ご自身の家庭として、ご両親とは別に独立しておかれたほうが良いとも思えます(どちらのご両親の近くであってもです)。貴方の家庭の長は貴方であり、貴方が奥様と子供を守っていくのです。たとえ、ご両親の近くで力を借りながらだとしてもです。ゆくゆく介護等の問題なども出て来るでしょうが、まずは貴方の家族(貴方と奥様とお子様達)で手を取り合う事が大切と感じます。まぁ、これは私の考え方なのですけどね…。
ご指摘もふくめて、ご意見ありがとうございました。私なりに定時退社をして早く帰ったり、子供を連れ出して妻に一人の時間を作ったり、育児に協力してきたので、妻もそこへの不満は無いと言ってくれてます。それ以上に妻には両親のサポートや地元という環境が必要だった、つまりはご指摘のとおり私の力不足だったのだと思います。
私も仮に移住するとしても、別に住まいを構えて、しっかり夫婦、家族でやっていく、時には両親のサポートもあおぐというのであれば、その選択肢もありかと考えてます。ただ同居が良いという意見なので、その前提から気持ちがずれているかと感じます。。私が守っていくという意志も再度伝えて、それでも実家がいいのかしっかり話し合いたいと思います。
No.12
- 回答日時:
子どもを二人育てるのに「破綻」って・・・ずいぶん甘えた考えですね。
(私も二人の子持ちです)普通「破綻」せずにちゃんと育児していますよ。
祖父母がいた方が子どもにとって良い? じゃあ、あなたのご両親と同居したら?
それは嫌なんでしょうね。
そもそも、これから二人の子どもにどれだけお金がかかるかわかっているのでしょうか?
奥さんの実家が会社でもやっていて、あなたが跡をつぐとかならいいですけど、転職したら収入だって減るでしょう。
そこを、奥さんは共働きをしてでもあなたに協力する気はあるのでしょうか?
自分が実家で楽をしたいだけでしょう。自分のことばかりで。
少なくとも母親のすることとは思えません。
典型的な一人っ子の性格ですね。
育児は夫婦でするものです。
ご意見ありがとうございます。
私の心の中にある言葉をすべて言っていただいたようですm(_ _)m
妻は共働きすると言っています。その覚悟はあるようですが、おそらくそれでも家計は厳しくなると思います。
ただ最近気付きましたが、私が心配なのはお金ではなくて、夫婦で子育てをがんばっていこうという意思が妻にないのではと思う点です。4人で頑張りたいではなくて、祖父母と一緒に実家で頑張りたいという気持ちを感じます。
それが悪いとは言えませんが、私の気持ちと違うので、たとえ移住しても子育てでは脇役感を感じて生きていていく、それに耐えられるかわかりません。
妻子供を大事に思っているので、決めきれない自分が間違っているのかと、責める気持ちもわきます。
難しい問題にご意見ありがとうございます。
No.11
- 回答日時:
心中をお察しします。
私も貴方のような経験があります。
貴方も普段の仕事でストレスが多少なりともあるでしょう。それに加えて、生まれたばかりの次女さんやいまだ幼い長女さんの日々の様子が見られないつらさは身にこたえていると思います。当時の私は、自治体の心配ごと相談(弁護士)に出かけて離婚も考えなければならないかと落胆したり、食欲がなくなって体重が落ち、職場の同僚に心配をかけたこともありました。
私の考えは「急がば回れ」です。ただし、「離婚したい」という強い意志がおありなら、それも良いでしょう。
ただし離婚となれば、それ相応の精神的なダメージを双方が負います。調停離婚となれば、親権や養育費、面接交渉(お子さんと月に何回会うとか、場所はどこか、会える時間は等)も考えなければなりません。
加えて、離婚したら、今のお子さんたちには貴方の顔や父親像を覚えていることが難しくなります。
さらに、貴方は街中で長女さんや次女さんの年齢くらいのお子さんやその家族を見かける度、「ああ、俺も離婚しなかったらあんな風だったのにな…」という後悔にも似た感情に苛まれます。
それでもなお、強いお覚悟があれば、離婚しても大丈夫でしょう。
もし貴方の心中が揺れていらっしゃる(離婚しないで、仲直りしたい)のなら、ここは慎重に事を進めていくことです。
以下、離婚しない前提で提案します。
今後の展開としては、
①奥様の心中・日頃のご苦労を察して、電話でも良いので労りの言葉をかけ続ける。義父母には、家族がお世話になっているという感謝の言葉を伝える。この際、貴方を非難するような言葉が返ってきても反論しない。
②貴方の心身の負担が増さない程度で、月一回は新潟を訪れる。その際、義父母に感謝の意を伝えつつ、手土産を持参する。お子さん達や奥様にもちょっとしたプレゼントがあればベター。
③奥様やお子さん達が半年でも1年でも新潟で暮らすことを良しとする。その間、貴方は新潟でのお仕事を探してみる、でしょうか。
①は、産後うつのような様子もある奥様を、まず貴方が支えていくという気持ちを伝えます(支える気持ちがなかったら離婚してください)。奥様は次女さんに昼夜問わず授乳されているはず。いつも睡眠不足で疲れています。加えて、2歳の長女さんもお母さんも甘えたい盛りで、ことあるごとに「お母さんお母さん」と言っているはず。奥様のご苦労も相当なものと推察します。私は以前、そのことを思い起こして以降、家内への態度が変わりました。義父母には貴方の誠意をできるだけ伝えてください。「娘の旦那ときたら、何と誠意がない!」と思われるのは、今後、奥様と仲直りするには障壁でしかありません。
②は、inonさんもおっしゃっていますが、対面は不可欠です。何より、奥様とお子さん達の顔を見ることができます!貴方の奥様への労り、お子さん達への愛情を伝える(言葉だけではなく態度でも)ことができれば、雪は少しずつ溶けていきます。
③は、結論を急がないことです。貴方が今、どのようなお仕事をされているのかが分かりませんが、似たような職業は必ずあります。新潟のハローワークはもちろん、自治体によっては、Uターン就職のあっせんや支援を手がけています。収入面は確かに減るかもしれませんが、この先(といっても数年先ですが)奥様が働くこともできます。仮に貴方が「家族4人で暮らしたいから、収入が減るのを承知で新潟で仕事に就いた。でも、さすがにここに至って経済的にきつくなってきた」ということが奥様に伝われば、奥様も仕事を探すと思いますが…。
奥様のご両親との同居ですが、これまでお付き合いしてきて、気さくなご両親であるならば、同居もよいでしょう(サザエさん家のなみ平さんやお舟さんのように)。しかし、たいていはそうじゃないです(苦笑)。だとしたら、奥様の実家近くに居を構えることです。私も家内の両親、特に義父とは価値観が相当異なるので、同居ではなく、車で20分くらいの場所に居を構えています。貴方のご両親は、貴方が新潟で暮らすことに反対されていますか。貴方のご両親のお考えや、その老後も大切ですが、「2つ良いことさてないものよ」です。何を最も優先されたいのかを明確にしましょう。
取り組まなければならないことは少なくありませんが、ここはひとつひとつクリアしていきましょう。
思いつくことを長々と書いてしまいましたが、貴方と奥様、2人の娘さんの幸を心より祈っています!
大変ご丁寧な回答ありがとうございました。
離婚は望んでおらず、なんとか乗り越えていきたいと考えています。
ご提案の①…、妻には、幸せでいてほしいから無理には帰らなくてもいいと、寂しい思いをぐっとこらえて伝えています(涙)義母もご存知です。今は感謝や愛情を伝え続けていくしかないですね 。
②は、現在は隔週で足を運んでいますが、少し離れることで妻にも何か感じてもらえるかと思い、月に1度位が良いかなと。。子供にも会いたいので自分でも迷っています。
③は、おっしゃる通り、結論は急がず、考えたいと思います。移住するとしても同居ではなくまずは家族4人でやっていくことを願っています。妻は同居も前提にしているので揉めそうですが…何とか話をつけられればと思います。時間は掛かりそうですが一つ一つがんばってみます。

No.9
- 回答日時:
回答しずらい内容なのに、多くの方が回答してくださっています。
質問した方のみにお礼を書くのではなく、他の方にもお礼を書いたら如何です?
こう言うところで、貴方という人間がでます。
貴方の書いている端末・ブラウザの向こうには、人がいるんですよ。
ありがとうございます。
全くおっしゃる通りです、貴重なご意見やアドバイスをいただきながら、感謝の気持ちが足りていませんでした。皆さんに申し訳ありません。個別にお礼したいと思います。
No.6
- 回答日時:
三児の母です。
今は両方の両親から離れた遠方で、家族だけでくらしてます。
私は田舎そだち、主人は都会育ち、私は就職で主人の地元で働いてたので、都会暮らしもしました。主人の転勤で、私の田舎と同じくらいの場所で育児してます。
しかし、田舎育ちは田舎での子育ての方がやっぱりやりやすい。自分の幼い頃を想像して、子育てを手探りで頑張ってるので、少しでもやりやすい環境はありがたいと思います。
それに、私は一人目二人目が一歳七ヶ月差ですが、一人の子育てから二人になっただけでかなりギャップがあり、慣れるまでは大変でした。しかも上の子のイヤイヤもあるし…
それもあって、奥様は今の環境じゃないと子育てできないって感じてるピークかもしれませんね。
個人的には、旦那の意見も聞かずに決めつけることは理解に苦しみますが…
質問者さんが奥様の実家に行くことが大丈夫ならば、やはり奥様にも頑張ってもらわないといけないと思います。
子育てをご実家のご両親に手伝ってもらうことはよしとして、転職して収入が減るから、今すぐじゃなくても将来の為に、働いて協力してほしいとか…
条件を出してもいいと思いますよ。
まずは、ちゃんと話し合いをすることですね。
ご意見ありがとうございました!
たしかに妻は大変過ぎて行き詰まっていると思うので、もう少し歩み寄り合いたいのですが、今はそのタイミングではないかもしれませんね…
働く気持ちはあるようなので、そこは心配ないですが、ずっと親と共に子育てする前提で、夫婦で頑張るという気持ちは薄いのではと感じてしまいます。。悩ましいですが色々話し合って良い方向にいければと思います。

No.5
- 回答日時:
従弟のお嫁さんが出産を機に実家から戻らなくなりました。
結局離婚しました。
現在従弟は愛想の良い女性と再婚し子供にも恵まれ幸せに暮らしています。
当時の彼は生まれたばかりの我が子にも会えず、憔悴しきっていました。
まさかそんなことになっているとは誰も思っていなかったので、雨の中ガリガリにやせ細った従弟がうちの家の前に佇んでいた時は、いつ自殺してもおかしくない状態でした。
今になって思えば、結婚式でお嫁さんの様子が変でしたし、ご両親の態度も常識的ではありませんでした。
どうしてもその時の印象が強く残っているので、あなたの奥さんも厄介なタイプに見えてしまいました。
ご意見ありがとうございました。
従弟さんは本当に大変でしたね、、でも再婚して幸せになられて良かったです!
私は今厄介な状況ではありますが、、
くじけず諦めず、良い答えをみつけていきます。
No.4
- 回答日時:
同じ境遇です。
妻側ですが、一人っ子です。ただ、大きく違うのは私の場合、車で15分のところなので、さしあたり問題は無かった点です。
東京と新潟では、双方、不安ですよね。
で、自分なら?と考えた場合、やっぱり、自分の親の近くに居たいというのは正直あります。(ごめんなさいね)
出来れば、旦那さんに折れて頂き、新潟周辺に住んで欲しいというのが、今の奥様の気持ちではないでしょうか。。。
これは年齢ではなく、親子なので切っても切れない縁からです。(甘えと言われれば、そうなのかもしれませんが。。。)
回答になっていなくて、申し訳ございませんが、良い風になることを祈っております。
ご意見ありがとうございます。
私は、妻や子供達と一緒にいたい、夫婦で協力して大変な時を乗り越えていきたいと強く思ってます。
ただ、子供にとって祖父母が近くにいるほうがいい、という妻の言葉からは、夫婦で共に乗り越えようと気持ちが感じられない気がします。元々母への信頼感が絶大なので特にそう感じます。
そのあたりはどう思われますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
里帰りから帰りたくない私に喝を入れてください。 切迫早産により、1ヶ月ほど前から実家に戻っています。
夫婦
-
里帰り出産してから妻が帰ってきません。離婚検討してます。どちらが有責なのか?慰謝料は発生するのか?ご
父親・母親
-
里帰り出産の妻から訪問を断られてしまいました。
父親・母親
-
-
4
産後、里帰り中の実家から自宅に帰りたくないです。
出産
-
5
里帰り中。 二週間がたつけれどなんの連絡もしてこない夫。 上の子のことも気にならないのか… 可愛い可
子育て
-
6
妊娠中、旦那に冷めました。 質問をご覧いただき、ありがとうございます。 現在妊娠7ヶ月。5月に出産予
妊活
-
7
出産後、妻が実家から戻りたがらず困っています
出産
-
8
出産後、夫に対する愛情がなくなった?
赤ちゃん
-
9
妻子が帰ってこない
その他(妊娠・出産・子育て)
-
10
出産後に里帰りした妻が帰ってきてくれません。
夫婦
-
11
里帰り中、旦那が連絡してこない
出産
-
12
里帰り中、夫とLINEで喧嘩しました。 現在妊娠後期34週です。 前に夫婦喧嘩した時はずっと無視され
その他(妊娠・出産・子育て)
-
13
里帰り出産。連絡くれない夫の気持ちは?
出産
-
14
里帰り出産中の連絡
出産
-
15
妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をしてくれません。
子育て
-
16
実家依存症の妻&産後クライシス
夫婦
-
17
産後あまり会いに来てくれない旦那。 産後1ヶ月実家に里帰りしています。実家までの距離は下道で1時間半
夫婦
-
18
里帰り中の旦那の飲み会、遊びの頻度について。 女性の意見が聞きたいです!長文です(>_<) 現在、生
その他(妊娠・出産・子育て)
-
19
出産後、妻の実家近辺に引越して欲しいと言われて困惑しています。 結婚して2年、昨年9月に第一子が生ま
子育て
-
20
里帰り出産で実家に帰る時旦那も一緒に着いてきたらおかしいですか? または生まれた後に旦那も合流みたい
出産
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻が私の両親と絶縁宣言しました
-
妻が地元への移住を望み、帰っ...
-
家族が妻を傷つけ怒らせてしまった
-
私は事実上マスオ(姓は私側)...
-
妻から他に好きな人がいるとい...
-
妻と実母の関係について
-
私の両親から妻へのお見舞いが...
-
妻が義母(姑)のことを嫌っている
-
妻が私の両親、兄妹夫婦との旅...
-
妻の体に飽きる夫と飽きない夫
-
風俗嬢と彼女・妻との性行為で...
-
妻の写真をおかずにしてするの...
-
嫁がルーズです。 食事の支度が...
-
やる時脱いで貧乳だったら、萎...
-
妻がフェラチオをしてくれません。
-
不倫した妻の気持ちが戻ること...
-
妻に欲情しますか?40代の男性...
-
ハメ撮りの方法教えて。
-
妻をレイプしたくて、たまりま...
-
妻が早漏です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻が私の両親と絶縁宣言しました
-
妻が地元への移住を望み、帰っ...
-
家族が妻を傷つけ怒らせてしまった
-
妻から他に好きな人がいるとい...
-
私の両親から妻へのお見舞いが...
-
妻が私の両親、兄妹夫婦との旅...
-
妻の両親の前での妻の呼び方
-
里帰り出産後、妻が戻りません…
-
家業(農家)を継ごうと思って...
-
妻子が帰ってこない
-
妻の朝帰りについて
-
男が親にお金を借りるって悪い...
-
妻が義母(姑)のことを嫌っている
-
学生結婚をし、子供が一人いま...
-
妻が実家依存症の疑いがあります
-
転勤希望をだして地元に帰るか...
-
香典30万円
-
帰省中の妻の実家に挨拶すべきか
-
私は事実上マスオ(姓は私側)...
-
妻と実母の関係について
おすすめ情報