dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長男が誕生してから4ヶ月目に入ります。
当初は妻と息子はGWまで妻の実家にいる予定でしたが、妻は7月までは戻らないと言い出しました。
今まで納得できない理由をいくつか聞かされましたが、現在の理由は都内で麻疹が流行っているからだそうです。
毎週子供に会いに都内から妻の実家へ通っていますが、自分が婿入りしたみたいで複雑な気分です。
正直言って、妻も妻の両親もお互いが子離れ、親離れをしていないのではないか、そして、今後、教育等、色々な事に干渉されるのではないかと不安です。
何事につけても、妻に譲歩し、最大限に妻を尊重してきたつもりですが、逆に我侭を助長しただけなのではないかと危惧しています。
息子は今月末予防接種を受けるために、そして、来月は持病の関係で検査のために、都内の病院にいく予定があります。
私は会社の休みをとり、妻と息子を病院に送迎するつもりです。具体的には、一旦、妻の実家へ行き、妻の実家に預けてある車(運転嫌いの妻のために今までの愛車を売り一回り小さい車種に買い換えました)に妻と息子を乗せて都内と妻の実家を往復した後、都内の自宅へ帰宅し、翌日、通常どおり出勤する予定です。
先日、その都内病院の送迎について妻から思いやりのある言葉ないのに立腹したところ、いつもどおり、感情の起伏の激しい妻に「離婚」、「出てけ」と言われたので、妻の実家を飛び出して帰ってきました。
今後が不安です。私から離婚という言葉を口にした事は一度もありませんが、妻は口癖のようによく言います。
週末は、子供の顔を見るのが楽しみで仕方ありませんが、今週末は果たして子供に会えるのか不安でなりません。
我が家のような、妻の実家への依存、そして、妻の一方的な我侭を私が受忍する状態は、世間からみて常識的なのでしょうか。何が世間一般の常識なのか分からなくなってしまいました。
皆様の率直な意見を拝聴いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

質問者様はとてもお優しく、常識的な方だと思いますよ。


そのうえで、他の方々が質問者様の側にたたれているので、
あえて「妻側」の立場から、すこし辛口の意見です。

回答へのお礼で「私は仕事人間です」ときっぱり書かれているのが気になりました。
もし奥様がお子さんと戻ってこられた場合、奥様の毎日はどういうものになるのでしょうか。
自分と子供に愛情はかけてくれるけれど、実質的にほとんど育児には参加してもらえない、
どんなに大変でもつらくても、「こっちも仕事で大変なんだ」という姿勢で理解してもらえなさそう。
奥様はひょっとしてそんなふうに思ってたりしませんか。
出産前の生活を思い起こせばそうなるのが目に見えているということなら、実家ほど楽なところはないはずです。
もちろん、奥様とご実家との子離れ・親離れができていないということが
べつの家族をもった大人どうしとして問題があるとしても、です。

我が家は、子育ては夫婦でするものという基本スタンスで、何でも分担・協力してやってきました。
それでも、夜中の授乳やおむつ替え、子供が泣いたときに起きるのはいつも私というのは
(夫は翌日の仕事があるのでもちろん眠っていてほしいのですが)それが続くと、さすがに愚痴をこぼしたくなります。
我が家ほど積極的にふたりで育児を楽しんでいる家庭もそうそうないと自負していますが、それでも、そう思ったりするんです。
ちなみに、現在わたしは仕事を再開しましたが、正直言って、仕事にでかけるほうがラクだと思うときもあります(これは育休をとった夫も同意見です)。

ということで、何がいいたいかといいますと、奥様が専業主婦ならば、
夫=仕事、妻=家事、という「役割分担」はありかな、と思いますが、
少なくとも育児は、共同で責任を持ち、分担すべきものです。
ましてや共働きなら、なおさらお互いが思いやりをもって協力しあわなければなりません。
けれど実際のところ、なんだかんだいって妻が家事も育児も担うケースが多いですよね。
そのあたりを夫がどう折り合いつけるか、精神的にもサポートするか、
だと思うんです。
奥様はたしかにちょっと幼くて、わがままなのかもしれませんが、
家に戻ったあとのことを考えると、こわくて戻れないのではないでしょうか?
(実際、里帰り出産後、いきなり子供とふたりでいわゆる「密室育児」にがんじがらめにされ、
そのままノイローゼになる、という話もよく耳にします)
本当の意味で「家族」になりたいのなら、大変だけれど、自分にできることは限られているかもしれないけれど、
一緒に頑張ろう!と奥様を安心させてあげてください。

もし、質問者様がこうしたことを大前提に悩まれているのだとしたら、ご容赦ください。
その場合は、一日も早く、奥様にもどってきていただくこと、そのために、正面からぶつかりあって話をすべきだと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
元々、家事や育児は妻任せにしたくないという意識が強いのですが、
仕事に情熱を燃やしている自分が、その気持ちをどれくらい行動として形にできるのかは非常に不安を感じています。
とにかく、妻も働く身なので、少しでも妻の負担を軽くしたいという気持ち(初心?)は忘れずにいたいと思っています。
「子供が増えると、結局、しわ寄せは母親にくるんだ!」という妻の言葉に、彼女の不安を垣間見た気がします。でも、あまり一人っ子は…
出産直後、妻が眠れない日々を過ごし、やつれていたのも目の当たりにしています。だからこそ、なおさら自分は少しでもその負担を分かち合いたいという気持ちはあります。週末は妻の実家で息子と同じ部屋に寝かせてもらい、息子の寝言等に飛びおきては様子を見る事も体験させてもらっています。でも、所詮は週末だけ。それを毎日行っているのは妻。いくら仕事があるとはいえ、楽をしている自分自身に後ろめたさを感じます。
妻は私の仕事を理解していますし、応援してくれていますが、決してそれに甘えず、とにかく、少しでも妻に協力して共同作業をしていきたいんです。現実がどれくらい厳しいかは分かりませんが。

妻は実家では、文字通り、部屋に閉じこもりっきり(これって常識ですか?)です。妻は食事、入浴、トイレ以外は、部屋にこもっています。あっ、徐々に外の空気に触れさせるべく散歩をしてます。
私が育児にあまり参加させてもらえないことの不満を口にして以来、妻は気を遣って、食事を部屋まで運んでくれます。正直言って抵抗はありますが、週末しか息子に会わせてもらえないのだからと、好意に甘えています。私自身、大した事はこれといってしていません。息子の様子を気にしてオムツを換えたり、肌着などの洗濯物を畳んだり、哺乳瓶を洗ったり、妻と2人がかりで(これも不満です。早く1人で沐浴をさせてもらいたいです)息子を入浴させるくらいです。ミルクをあげるのは妻だけと決められています。あと、たまに車でオムツ等を買いに行ったり。
貴重な体験だと思って楽しんでいます。まだ先の話ですが、保育園も朝は私が連れて行こうとも思っています。
でも、やっぱり長期別居は納得いきませんね。
おっしゃるとおり、結局は、いかに妻を安心させてあげられるかなんでしょうね。私が頼りないのかなぁ。
頑張ります。

お礼日時:2007/05/16 00:46

こんにちは。

10ヶ月の息子がいるママです。

私は出産後に実家でお世話になり、1ヶ月健診で自宅に帰りました。
実家にいた1ヶ月は主人の来る週末が待ち遠しく、3週間も経つと早く自宅に戻りたいな~と思っていました。

なので3ヶ月以上も実家にお世話になっている奥様の心中はわかりかねますが、質問者様の記述を見てちょっと気になったことがあります。

奥様はちゃんと外出していますか?あんまりしてなさそうな印象です。うちの主人は私が実家にいる間、週末に来て必ず1回は外食に連れて行ってくれました。(赤ちゃんは親に預けて)
今でも実家に帰ったときはよくそうしています。

それと1ヶ月を過ぎたら週末は息子を連れてあちこち出かけてました。大型のショッピングモールとか、ファミリー向けの施設なら赤ちゃん休憩室が充実してます。お出かけに慣れたら青山のレストラン行ったり豊洲のららぽーと行ったり、無理のないスケジュールで楽しんでいます。
そして月1回くらいは週末主人に預けて、友達と外食に行ったりしてます。

産後何ヶ月も家に閉じこもりは、女性として好ましくないですね。どんどん出かけておしゃれもすることが大切だと思います。閉じこもって育児ばかりの日々が続いたら、ヒステリックになっても仕方ないですね。

あなたがたまに会う赤ちゃんのお世話をしたいのもわかりますが、奥さんを女性として接してあげることも大切です。次に会った時はご実家に赤ちゃんを預けて、ステキなレストランで食事でもされたら、お互い思いやったお話ができるのでは?

もし、「そんなことはすでに試みて失敗した」という状況でしたらごめんなさいね。
    • good
    • 9

こんにちは。



私は3歳と1歳の男の子のママです。二人とも里帰りせず、地元で出産しました。下の子の時は上の子を2週間程預かってもらいました。本当は1週間の予定が風邪を引いたので延長しました。
里帰り出産しなかった理由は、生まれてくる子供との生活を早くスタートさせたかった、軌道に乗せたかったからです。
実家は横浜で私達家族は当時、埼玉県の北部に住んでいましたが、この春主人の転勤で新潟に引越し、益々実家から遠くなりました。

里帰りしたままなかなか帰って来ない・・・ありがちなことです。皆さんがおっしゃる通り居心地良いんでしょうね。
辛口なアドバイスとなれば、ご主人が仕事人間過ぎて奥さんへの協力が足りないとかになりますが、私はご主人はご主人なりに外で頑張って働いているわけですし、奥さんの思うように動いてくれないかもしれませんが、それは仕方がないことだと思います。奥さんも自分でなんとかしなくっちゃって考えるべきだと思います。

私も助産師の仕事をしていたので、外で働くことの大変さも良く分かりますし、家に帰ってきたらどんなに疲れているだろうとも思います。なのでどうしても自分1人で手に負えない時以外は頼むし、助けてくれます。主人は元々、子供好きな方ではなかったらしく、生まれて何ヶ月間の首も据わらない大変な時期に出来る範囲で育児参加してくれていたので育児の大変さは良く分かってくれている方だと思います。

祖父母が同居又は近所に住んでいない環境で小さい子供を夫婦だけの力で育てるのは並大抵のことではありません。しかし子供と父親がとても仲良く、悪いことしたら怒られたりしつつも、本当に良くなついています。祖父母が入り込みすぎると父親の存在が薄くなることが懸念されます。

子供は最終的に両親の元でしっかり育てられるのがベターなので、向こうの親御さんも交えて話し合いをし、一日も早く元の生活をスタートさせることをおススメします。
    • good
    • 3

2人目を妊娠中のママです。



その人の考え方の違いですね。
育児を「大変」と思うか、「楽しい」と思うか・・・
睡眠不足など、何かと大変なのは育児をする以上、みんな同じ事です。
1人で家事も育児も頑張っている人、
主人と分担して頑張っている人、
親に頼りっぱなしの人、
などなど・・・一人一人家庭環境が違う分、頑張り様も様々です。
どう思うかはその人次第!
私は、頼れる実家があってうらやましいなぁと思いました。

私の意見としては・・・息子さんは質問者さんと奥様の子供です。
子供には、両親が2人3脚で家庭を守ろうとしている姿を見せる事が
一番大事だと私は思います。
今のままでは、質問者さんの父親としての立場が無くなっていく気がします。
なので奥様や実家のご両親には、そこをまず考えて頂きたいですね。

家事や育児の分担などは、お互いよく話し合い、理解し合い、
思いやりもって協力していけば大丈夫ですよ!
育児なんて、一時的なものです。家事も手を抜ける所は抜いてしまえばいいんです。
家族3人、同じ屋根の下で笑って過ごせる事が何より幸せなこと!

・・・という感じです。

奥様とよく話してみてください。ファイトです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても明るい気分になりました。
妻の両親に訴えるというのは、相手がなかなか聞く耳をもちにくい方々なのでハードルは高いですが、
とにかく、頑張ります。
妻との話し合い…も話し合いというよりは、いつも一方的に感情的になられてしまうだけで終わってしまうのですが、頑張ります。
元気が出ました。
どうもありがとうございました。
2人目を妊娠中とは大変羨ましいです!
お体を大事になさって、元気なお子さんを産んでくださいね!
本当にどうもありがとうございました!

お礼日時:2007/05/16 01:15

奥様は、ご両親や質問者さんが優しい事に甘えてらっしゃるのでしょうね。



でも、質問者さんが会社を休んだ、送迎したとご自身のしたことを並べ立てた事以上に、奥様は眠る時間も惜しんで慣れない育児に苦労されていると思います。乳児の世話は本当に大変で、会社で残業する方が楽なくらいです。何ヶ月もの間、朝まで熟睡することさえできずに過ごすことだけでも、どんなに精神的にも肉体的にも辛い事か...。多少ナーバスになるのも当然の時期です。その奥様にネチネチ言うなんて、可愛そう...。

現在ご帰宅の時間は何時ですか? 赤ちゃんの入浴を手伝ってあげられる時間になんて、帰宅できませんよね?
夕食の支度も赤ちゃんの世話も掃除も洗濯も、その上夫の世話まで一人でするのだろうか? 土日は一日中夫と赤ちゃんの世話? 休む間もない...。
おそらく、奥様は不安でいっぱいだと思います。送迎したくらいで思いやりのある言葉がどうのとなるのでは、帰りたくなくなる気持ちも分かります。きっとご実家に長くいてしまった分、手伝ってもらいながら育児する生活が普通になっていますから、不安も大きいとおもいますし。
7月になれば、赤ちゃんも腰が据わってお風呂に入れるのが楽になるかもとか、奥様にも考えがあるのかもしれません。

うちの夫も、平日は深夜まで帰りませんが、土日は赤ちゃんの世話も家事も申し訳なくなるくらいに積極的に手伝ってくれます。常識的な事かどうか気にする事には何の意味もありません。奥様が安心して戻って来られるように、質問者さんが色々考えられたら良いと思います。
質問者さんが手伝える事はなにかな、こんな育児用品があれば奥様一人でも楽なんじゃないかな、二人でこういう風に頑張ろうよと、相談してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やっぱり、妻の不安を少しでも取り除くということになるんですね。
抱く度に重たくなる息子を、毎日、あれほどか弱い妻が抱っこをしているのかと思うと驚いてなりません。
妻は元々、ナーバスなところを、輪をかけてさらにナーバスになっているのも事実です。また、それを聞き流そうとすると、1時間くらいは平気で電話を切らしてくれないこともあります。

妻の日々の子育てに対する努力は常に感じ頭が下がります。一生懸命に息子のアトピーのケアをしたり、ミルクの上げ方を工夫して、ひどいときは3日は出なかった便を今では一日最低でも1回は出るようになりました。母親としては物凄く頑張っていて感謝しています。だからこそ、なおさら、少しでも力になりたいと思っています。
私が思っている事と妻が感じる事は大きく違うわけで、妻が本当のところ、どう思っているのかを考えると不安になります。私は掃除は苦手ですが、買い物もちゃんと指示通り買っていますし…、家事も自分では最低限はしているつもりですが…
でも、妻には何らかの不安はあるのでしょうね。

物を買うときも、私自身の判断で勝手に買って喜ばれたときは、鼻水吸い取り以外はなかったので、指示がないときはでしゃばらないようにしています。
いずれにしろ、妻の苦労、余裕のなさをもっと理解するべきなのかなと感じました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/16 01:10

私もNO.4さんに少し同意かな。


確かに奥さんは親離れ・子離れできてないのかもしれませんが、やっぱり自宅へ戻った時の生活を考えると、なかなか実家から出られないのかもしれません。
事実、私の姉が里帰り出産しましたけど、上の子の時は徒歩3分のところに住んでいたからか、正直いつ自宅へ戻ったのか覚えてません。(確実に4ヶ月は過ぎてたと思います)下の子の時は遠方だったのですが、それでも首がすわるまではいたんじゃないかなー?
ちなみに、姉の夫は営業マンで週のほとんどは接待で帰宅時間はかなり遅いです。
姉の子は今は5歳と3歳になりましたが、それでもかなりの育児ストレスがあるようです(夫が転勤族な為、姉は専業主婦です)

とはいえ、私も現在妊娠中で一応里帰り出産する予定ではありますが、1ヶ月ぐらいで帰る予定にしています。というのも、やっぱり子育ては父親と母親の二人でするもの、だと思うので。
実家に何ヶ月もいたら、夫の父性本能?が鈍りそうで「あっち(実家)には大人がたくさんいるから自分は何もしなくていい。楽チンだ」なんて思われそうです。
正直、そんなこと甘っちょろいこと思わせません!(←ちょい鬼嫁系)私自身産休・育休を取るので、1年後には復帰する予定なんです。だから、早く夫にも育児に慣れておいてもらわないと。なので、強制的に育児に参加させるためにも1ヶ月で戻って、私と夫、二人しか子供の面倒を見る人はいないんだ!という環境におかせるつもりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
強制的に育児に参加させるという奥様、いや、ご回答者のお考えは非常に羨ましく感じます。好感がもてます。
うちの妻がそれくら思ってくれていると非常に心強いんですけどねぇ…
出産後、実家に長居するママさんは、レアケースだけども、いないことはないということなのでしょうか。
「大人がたくさんいる」という言葉で思い出しましたが、親戚がたくさんいるから、その付き合いを上手くすれば、自分たちの子供はたとえ1人っ子でも十分やっていけるんだと妻は言っています。全然違う話にはなりますが、これも私自身としては、胸を痛めているところです。
妊娠生活、色々とあるかとは思いますが、お体を大事にして、是非とも元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
本当に貴重なご意見、ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/16 00:54

こんにちは。



>妻も妻の両親もお互いが子離れ親離れをしていないのでは

その通りだと思います。

奥さんは都内での麻疹の流行を理由にされていますが、一番はやはり実家の居心地の
良さであると思われます。ご両親にとっては、かわいい孫ができたので
なおさら離したくないのでしょう。

私の妻は一度も里帰りしませんでした。2人子供がいますが、その2回共です。
妻に聞くと、実家は逆に落ち着かないと言いました。
親に子育てに関して余計な口を出されたくないということも言っておりました。
家に1人でいる私の心配もしてくれてました。
この辺の自立心の違いと、どれだけのことが見えているかによって
考え方も違ってくるのでしょうか。あとは不安ながらもまず自分ができることは
自分でやろうという意気込みです。私の妻は初めから
おじいちゃん、おばあちゃんは孫がかわいい それだけ。
かわいいだけでは子は育たない。自分が母親として勉強していかなきゃならない
のだから、親になんか面倒かけたくないし、最初から甘えたくない。
と言いました。
しかし裏を返すと、実家に行くと
やはりついつい甘えてしまう・・・というのもある、ということです。

その後実家が近いということもあってちょくちょく行きはしましたが、決して
泊まってくることは今の今までなかったです。

娘を嫁に出すときに言ってはいけない言葉があります。

「いつでも帰ってこい」

さだまさしの歌にもありますように、本来は嫁に行ったら嫁ぎ先が家であり、
帰る場所です。親は

「もう、おまえの帰る場所はない」と言うのが正解です。

そのために、結婚式で親との決別をするのです。
バージンロードで父親が娘を新郎に託すのは、今日から君が
この娘を守ってくれ、ということなのです。

多くの“優しい親”のせいで、苦労をしたがらない、親になりきらない親が
育っているのは事実だと思います。

向こうのご両親が「そろそろ帰りなさい」と促すのが自然なんですけどね。

思うに、ご主人の立場が弱過ぎますねぇ・・・。亭主としての威厳がないように
思います。このままだと先行き不安ですね。

ひょっとしてご主人は、意外と器用にひとりで何でもかんでもできてしまう人では
ないですか?それなら奥さんに“更なる帰らなくてもいい安心感”を与えて
しまいかねません。ウソでもいいから(鬱などの)病気になられることも
1つの方法です。

あちらのご両親を交えて、大人の話し合いが早期に必要です。
傷は浅いうちが良いですからね。

失礼します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
奥様及びご回答者の考えには深く共感しました。

今思い返すと、結婚式で、よその家に嫁ぐといって流した妻の涙はなんだったんだろうと思ってなりません。同居こそしていないものの、マスオさんと変わらない自分があり、妊娠前から頻繁に実家に帰る妻がいて。

私は決して器用な人間ではありませんが、苦手な掃除を除けば、家事は一通りこなします。それが妻に安心感を与えているとは決して思いません。
妻の両親、特に、母親は、何を話しても馬耳東風なので、話し合いになるとはとても思えません。また、私が毅然と物を申すのを、妻がどう反応するのかと考えると気が重くなります。私が自分の意見を言うと、両親と仲良くしない事を取り違えているところがあるんです。でも、この際、はっきりとさせたいと思います。妻の両親には、常日頃から、妻と息子を住まわせてもらい、部屋で使う電化製品から肌着から何から何まで買ってもらい、多大な援助を頂いています。もちろん、大変感謝はしておりますが、それに甘えるのも嫌なんです。感謝の意を形にして返せばいいという問題ではないような気がするんです。度を過ぎて甘えている気がしてならないんです。今のテンションを今週末まで維持できるか非常に不安ですが、はっきりと妻の両親(どちらかというと、物静かで無反応名父親よりも、母親かなぁ…)に物を申したいと思います。

亭主の威厳のなさは全くないと思います。何を持って威厳なのかというところもありますが、妻は僕が「三歩下がってついて来い、俺の言う事だけを聞け」タイプだったら絶対に一緒にならなかったと思います。とにかく、話し合ったつもりでも、結局は一方的に相手の主張(我侭としか感じられないんです、今となっては)を受け入れさせる現実に腹が立つんです。納得させられたり、「我侭言ってごめん」の一言などがあれば、いいんです。でも、それがないので、心の中にしこりが残るんです。いずれにしろ、結婚式(いや、住居選びかなぁ…)以降、主導権を取れなかった事のツケが回ってきているんだと思います。

実は病気作戦を決行したことがあったのですが、逆に大ヒンシュクをかいました。「風邪なら息子にうつさないためにも来るな、何があっても相手を少しでも心配させないようにすべきだ」と。たしかにそうなんです。

とにかく、話し合えるよう頑張ります。

お礼日時:2007/05/16 00:32

ご質問者様の心中お察しします。


私も今週末予定日を迎える妊婦で、現在里帰り中です。
が、私は早く赤ちゃんに会いたいですし、出産したら主人と赤ちゃんと3人で早く暮らしたくて仕方ありません。実家の母とも特に問題なくやってますが夫と子供に囲まれた新しい家族をはぐくむのがとても楽しみです。

ご質問者様は、奥様の実家の親御さんとの関係は良好なのでしょうか?
奥様と落ち着いて話し合えないのであれば、ご両親に相談なさってご両親から奥様に「そろそろ帰りなさい」と言ってもらうのも手だと思います。
そりゃ、孫は可愛いでしょう。でも一度はあなたとの結婚を承諾し、娘は新しい家族を実家と別の場所で築いているのですから出産後4ヶ月経過しても旦那様のところへ帰らない娘に何も言わない親というのも変だな・・と私の感覚では思ってしまいます。

常識かどうかはわかりませんが、私の周囲の友達は出産後の1ヶ月検診は出産した病院で受診し、その後(ご主人の待つ)自宅へ戻られるケースが多いですよ。私は1ヶ月検診より前に帰りたいくらい主人と早く会いたくて仕方ないですが・・それはそれで自分の親になんと言われるかわからないのでまだ悩んでいます。。
4ヶ月なら首も据わる頃ですし、この季節ですからお披露目なんかでお出かけする事も可能になる頃。来月には離乳食はじめようか・・って時ですよね。
ご主人だってお子さんに会いたくて仕方ないでしょう。
都内で風疹が・・と奥様がおっしゃているそうですが病院へは行かれるのですよね。という事は帰ってこない理由は他にあって、風疹・・っていうのは言い訳というか逃げ口上というか・・そういう気がしてなりません。

奥様が落ち着いている時に「本当の理由」について話し合う事も出来なさそうですか?

色々と想像だけで書きましたがご参考になるような回答でない気がしてきました。無理やりに連れて帰ろうとしたならきっと奥様はまたヒステリーを起こされるのでしょうね・・
とにかく、ご質問者様はご自身が非常識だとかいう気持ちは捨てて下さい。あなたはとても優しい方で、子供に会えない事を不安に思えるごく良識的な方とお見受けします。悪い方向に考える(自虐的になる)とあなた自身が体を壊す事になりかねません!
今は離れていても一家を支える大切な体なのですから!
まずはご自身の優しさと良識に自信を持って下さい。
4ヶ月も我慢されているのですから忍耐強さを生かしてじっくり良い方向に進むよう奥様または、奥様の御両親と向き合って解決される事をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、どうもありがとうございます。
その前に、是非とも元気なお子さんを出産してください。
出産を控えた妊婦さんにこんな時間にご回答を頂いたことに恐縮してしまいます。
そして、ご主人がとても羨ましく感じました。
ご教示いただいたとおり、私は妻の両親が子離れ出来ていないのではないかと不安を感じます。その延長上で少しでも妻や息子を手元に置いておきたいのではないのかとつい勘ぐってしまいます。こんなこと思うとキリがないのですが。
妻の父親に、「あまり実家に妻が長居するのは常識的ではないのではないか」と言ったところ、「まぁいいじゃないか」とあっさり言われました。私としては想定の範囲内の回答でした。
私の父親は、家庭を築いたのだから、親から独立しろという考えを持っているので私も我々夫婦が妻の実家に強く依存している気がして非常に負い目を感じます。もちろん、好意はありがたいのですが、一線は画したいです。
妻の両親との関係は可もなく不可もなくです。
妻に一緒に住む話をすると、実家で9ヶ月や1年暮らした人など極端な例を持ち出し話になりません。
正直、私自身、妻への不満がたまっている分、ついつい口が開くとネチネチと言ってしまうので、妻のヒステリーを助長しているという後ろめたさはあるんです。
ついつい夜更かししてしまいましたが、
温かいご回答、本当にありがとうございます!
繰り返しになりますが、
くれぐれもお体を大事にして、元気なお子さんを出産してくださいね!

お礼日時:2007/05/15 01:23

出産時の里帰りからなかなか戻らず、別居、離婚となるケースは意外と多いみたいです


どういう理由があったとしても4ヶ月も実家にいるのをなんとも思わない
実家でも容認しているというのは
かなりきつい状況かと思います

ご夫婦でしっかり話し合われて
結婚生活というのは2人で力を合わせて作っていかないといけないし
そのためにも別居生活はよくないと思う
ということを伝えてみてはいかがでしょうか
売り言葉に買い言葉でケンカにならないように気をつけてくださいね
質問者さんの考えは正しいですが、正しいと思うことと納得して受け入れることはまた違ったところがあると思います
(相手が正しいと思うと余計悔しくて言うことを聞かない天邪鬼さんもいるので)
子どもに会いたいから早く帰ってきてみたいなのは逆効果でしょうね
奥さんが好き、奥さんと一緒にいたい・・・っていうことじゃないとへそまげてしまうかも?


妻側からしますと
妊娠出産通して夫は部外者的ですので
子どもが生まれて自分で世話をしていると
「夫はいらないなぁ」というような気分にならないこともないです
(嫌いになって離婚したいとまでは思いませんが)
母性本能のひとつなのだろうと思いますが
里帰り出産の弊害であると思います



正直言うと
めんどくさい奥さんだなぁと思いますよ
大人になってない感じですよね
親にもそして夫にも甘やかされてきたのでしょう・・・
そういうところってカワイイと思ったりしますか?

この回答への補足

そうそう、ご回答を何度も読み直し、深く噛みしめたいと思います。
本当にありがとうございます。
今日は少し安眠できそうです。

補足日時:2007/05/15 00:59
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
自慢になってしまうかもしれませんが、妻は職場では物凄く優等生なんです。
そんな妻も家庭内では、物凄く我侭で職場では絶対に見せない感情の激しさを私にぶつけてきます。妻のこのような姿を知る事ができるのは自分の特権だ、これは妻が自分に甘えている証拠だ、と自分を納得させています。カワイイとは思いますが、最近は、そう思える余裕も無くなってしまいました。
もちろん、私自身、欠点だらけな人間であり、私などを伴侶として選んでくれた妻には常日頃感謝しています。
当初は出産直後の別居生活は、少しでも僕を長男の夜鳴きから解放し、仕事に専念させてくれようとする妻の心遣いなのかなと思ってましたが、最近は本当にそうなのか不安を感じます。
元々、妻は思いやりはあるのですが、私に対する思いやりのなさが続くと悲しくなります。
私は仕事人間です。
妻から見たら自分ができる事など微々たるものに過ぎないだろうことも認識していますが、その気持ちを否定される筋合いはないと思うし、妻が自分の気持ちをどう思っているのか不安に感じることがあります。
いずれにしろ、こんなにも早くご回答を頂きまして誠にありがとうございます。

お礼日時:2007/05/15 00:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A