dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親戚付き合い新米の者です。
よろしくお願いします。

私の妻は里帰り出産をしました。
そのときの生活費とお礼を兼ねて月2万円妻の実家に入れていました。
出産時には、私の実家から私たち夫妻(息子に?)対してお祝いをいただき、
妻の実家からもいただいたのですが、妻が「お世話になっているのにもらえない」
といって受け取りませんでした。
里帰りから我が家に帰るときには、妻の実家に対して私からお礼は言いましたが、
お礼金を包んだりはしませんでした。
時間がありませんでしたので、後ほど妻の実家に対してはお礼の品を、
私の実家に対しては内祝いを送らせていただくつもりです。

そこで問題になったのが私の実家から妻の実家に対してのお礼です。
妻の実家にしてみれば、私の妻と息子の世話と見ることになるのですから、
私の実家から妻の実家に対してお礼金を包むべきだったのでしょうか?
悪いことに私の実家からはお礼の電話も言っていないようなのです。
それともお礼は私たち夫婦からするものなのでしょうか?

A 回答 (7件)

妻の立場なんですが、私も里帰り出産をしました。

そして今回もするつもりです。
 前回は、私の実家に2か月分のお礼として最初に5万円を渡しましたが、主人の実家にも同じ額を渡しておきました。主人はご飯が作れないので週に2,3日ぐらいお願いしてあったので。私の実家は自分の娘のことなのでまさかお金をもらうなんて思っていなかったようですが、一応主人にもお礼をいって受け取りました。
 
 出産後、帰宅したときに両家からお祝いを頂いていたので内祝いを渡しましたが、別にもう一度お礼として2,3千円の日用消耗品を送りました。私達からはこんな感じでしたが、本題はご主人の実家から奥さんの実家へのお礼をどうするかということでしたよね?
あくまで私の考えですが、実家同士は特に金銭のやり取りはなくてもいいのではないかなあと思います。
例えば、旦那様側のご実家が、奥様が実家にいる間に赤ちゃんの様子とか奥様の体調を気遣う電話をかけられた際に、そこの実家の親と変わってもらいお礼の言葉をかけておくとかでよかったのではないかと思います。必ずというわけではないのですが、そうすればきっと奥様のご実家も気にしてくれてるんだなあと感じるかもしれないですね。

今回はそれがなかったようなので、まだ帰宅してまもないのなら電話でもいいと思いますし、ちょっとした品物をお送りするとかしてもらえば、うれしく思われるかもしれないですね。でも臨機応変でいいのではないでしょうか?奥様にも相談されてみてはいかがでしょうか。多分、奥様の実家からしてみれば自分の娘とその子が産んだ子供のことですからそんなにお礼とか気にしてないと思います。それとなく奥様の意見を聞いてみたらいいと思います。でも奥様が「お礼をしたほうがいい」(とは言わないと思いますが)言ったとしても、それをご自分の実家にそのまま伝えては問題になってしまうので、あくまでも自分の意見として、ご両親に話されてみてください。
    • good
    • 0

NO.5のものです。



うちも両方の実家とは別居です。
主人の姉もそうでした。
が、母いわく「みんなそうしてる。」らしいです。
まぁ、うちの母の「みんな」も怪しいもんですけど、母の友達たちの話でしょう。
が、奥様のお母様の友人に私の母のような人がいないとは限りませんし(^。^;

kumaslopeさんの奥様の実家がどんな感じかにもよると思いますけどなんとなくこの場合はご主人の実家と奥様の実家の問題、という感じもします。
そしてうちがそうしてもらった時の印象は「きちんとしてるね。」でした。
    • good
    • 0

NO,1の者です。


別居、同居にかかわらず、奥様の苗字が変わっていれば昔の考えで言えば「嫁ぎ先の嫁」であり、「内孫」ということになると思います。そう思われる年配の方が多いと思います。
ですから、奥様のご実家のご両親がどういった考えの持ち主かによっても対応がかわってくるのではないでしょうか。私達世代からすれば、そこまですることないと思いますが。
    • good
    • 0

ご出産おめでとうございます!


私自身、よく知らなかったのですが私が里帰り出産をした時には主人の実家から私の実家にお金を持ってみえました。
私はチョット驚いて「これって普通のこと?」と実母に聞くと、やはり普通のことのようです。
主人のお姉さんが出産した時にも先方からお金を包んできたとのことです。
極端に言えば、嫁に来てうちの家族になった娘がお世話になりまして・・・って感じですかね。一応嫁ぎ先の人間ですからねぇ。
しかも生まれたお子さんはご主人のとこの孫(内孫)となるわけですから、奥さんとお子さんの面倒を見てもらってありがとうございます・・ってな感じですわ。
 奥さんの実家がこういうことをよくご存知なご家庭だといけないので、受け取る受け取らないは別にしてご主人の実家から持って行ったほうがいい、と私は思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございました。

内孫だからというのもあるのでしょうか?
私たち夫婦の場合、どちらの実家とも別居しているのですが
それでも「嫁ぎ先の人間」ということになるのでしょうか?

お礼日時:2005/04/25 18:19

1歳8ヶ月の息子がいる26歳のママです。



>妻が「お世話になっているのにもらえない」
これは相手に失礼じゃないですかね?
もらえない気持ちも分かりますが、相手にしてみれば、あげたい気持ちがあって用意したのにそれを断られるのは、相手にしてみたらイイ気分ではないと思いますよ。

>実家に対してのお礼
かなり昔の考えなら、お互いの実家同士でお礼・お返しは当たり前なのかもしれませんが、現代では少ないのではないでしょうか?
奥さんの実家から見れば「嫁に言っても自分の娘」と思うのではないでしょうか?
逆にお礼金や物を送るのは、他人を世話したようで、きっと寂しい気持ちになるのではないでしょうか?

でしたら、実家同士の挨拶は特にいらないと思います。もし何らかのお礼がしたいのであれば、旦那さんの実家から奥さんの実家に電話で「お世話になりました」と一言伝えればイイと思いますよ。

娘を持つ親から見れば「名字が変わっても、自分の子」逆に他人の様な対応は寂しくさせるだけだと思いますよ。

お互いの親なら自分の親と同じに接しられたらイイと思いますよ。

義親以外の親戚なら、お礼は物なのでしたらイイと思います。

御祝儀、御香典、出産祝、入学祝など以外はお金は包まない方がイイです。
    • good
    • 0

質問者さまはしっかりされた方なのですね。


うちの主人はそういうことには無頓着で何もわからないので質問者さまの爪の垢でも煎じて・・と思ってしまいました(笑)

私たちの場合ですが・・
一人目のときは里帰りした日に5万円渡しました。
二人目のときはお金がなかったので2万円+お米1俵(郵送)送りました。
一人目のときの5万円と二人目のときのお米1俵は主人の実家が用意してくれました。
自分たちでお金を用意することができなかったため、主人の実家が用意してくれました。
主人の両親からは、他の用事も兼ねて御礼の電話(孫がお世話になってすみません。。と言った感じで)がありました。

ご主人のご実家から奥様のご実家へはとくに何もいらないと思いますよ。
確かに、お世話になったことにはかわりないけれど、そこまでされると逆に奥様のご実家が恐縮されてしまうのではないでしょうか。

私の実家では娘の面倒を見るだけでお金をもらうのは・・と生活費の受け取り自体を最初は拒否されました。
が、「2ヶ月間何があるかわからないから預かっておいて」と言い無理やり受け取ってもらいました。
    • good
    • 0

 そういえば、私達からの内祝いは両家ともに対して出産祝いでもらった金額の半額分の商品券を渡しました。

それなら色々な物に使ってもらえるし現金みたいに生々しくないかなと思って。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!