dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出産後、妻の実家近辺に引越して欲しいと言われて困惑しています。

結婚して2年、昨年9月に第一子が生まれました。
生まれて2、3週間後から、やっぱり地元に帰りたい、みんな実家の近くに住んでいるとの、発言が始まりました。

私たちは結婚と同時に新築マンションをローンを、組んで購入。

お互いの実家は、私の実家は車で5分。妻の実家は車だと1時間15分。バス、電車だと1時間ぐらいです。

共働きで2人で暮らしている時は、引越したいだなんて一切ありませんでした。実家依存的なものは多少感じていましたが。

妻は育休中です。

子供ができて、不安になったのだと思います。
見知らぬ土地に来て、孤独、ママ友作りをなぜ頑張らないといけないのかなど、感情的になって揉めることもたびたび。

マンションを、買うときに、なんでもっと育児のこと想像して買ってくれなかったの、とも言われます。
一緒に選んでいたので、強引に買ったつもりはないので、そんなこと言われると辛いです。

昨年9月から今日までこんなことを定期的に繰り返して、先が見えなくなってきました。

妻の感情が激しい時は、実家に帰って、もらっています。

ここ2週間ほども帰っています。
今日、家族で会いましたが、結局、マンション売ってこっちで家建てればいいじゃんと、言われ、ケンカになり、また実家に送り届けました。

この状態、みなさんはどう感じられますか?
アドバイスよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 自分でも安易に実家に帰してしまっているなと感じています。

    私が頻繁に揉めるのが嫌で逃げていると思います。

    一度、職場の固定電話にも泣きながら電話してきたことがあります。ちなみに、私の職場は、個人の携帯電話は持ち込めないことに、なっています。
    職場では、こんな状況話してないですし、自分の妻を職場で悪くいいたくないので。
    マンションにいるとまた職場に電話がかかってきたらどうしようという心配もあります。

    妻のワガママか、病気かの判断が付かずこちらの希望で、心の病院にも2回行ってもらっています。うつまでは、いっていないようですが、通常ではないようです。まぁ病院で話せばそうなりますよね。

    投薬もすすめられましたが、授乳中であり踏み切れません。また、私もどうしたらよいのかわかりません。

      補足日時:2018/05/20 11:41

A 回答 (27件中11~20件)

職場に電話がかかってくるのでは、あなたまで病んでしまいますね。


ご両親こみで話し合って 協力していただいた方がいいのではないでしょうか。
奥さまは今、正しい判断ができないほどいっぱいいっぱいなのかもしれませんね。
私は子供を産んだことないので、 むちゃ大変なんだー ってことを客観的にしか認知してないですし、人それぞれ違うでしょうし
奥様の気持ちはわからないですけど、
あちらの親御さんがご主人のもとに帰るようにおっしゃってるのは、うまくいってほしいと思っているからですよね。
うまくいくために、今は奥様の気持ちを第一にしてあげてもよい時期なのかもしれません。
粉ミルクに変えて、奥様は投薬治療するとか すると、もう少し冷静になれると思う。粉ミルクならほかの人でもお乳手伝えますしね。
こんなにつらくていっぱいいっぱいなのに、なんでわかってくれないのー って、ここから抜け出すために 実家帰りたい って無茶を言ってしまっているけど
冷静になれば、ご主人の事 マンションの事 も考えられるようになると思います。

離婚より先に考えることはまだありそうだと思いました。 あちらの親御さんに相談してみてはどうでしょうか。
    • good
    • 2

「産後うつ」とか「育児うつ」とかに近いんじゃないでしょうか。

カウンセリングなどもありなのかも。実家1時間半ならとても遠いなど言える距離ではありません。

しかし揉める度に「実家に帰す」ことが常態化すると、なおさら里心がつくし、実家がホームグラウンドのように子どもも感じ始め、あなた自身も厄介払いのように思えてきて、気持ちがバラバラになってしまいます。窮屈かもしれないけれど、奥さんのイライラが始まったらあなたにとっての義両親(母親だけでも)に「通いでなくしばらく居てもらう」ほうが良いと思います。

子どもの家はあくまで今のマンションである、ことは貫いてもバチは当たりません。子どもに手がかかるのはある意味一過性のものなので、子育て環境ばかりを優先するのは長い目では良くないと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。

うつ気味なのかもしれません。そうですよね、遠くないですよね。

何か行動に変化をつけないといけませんね。

お礼日時:2018/05/20 11:50

貴方しっかりしなさい!妻は親離れ、妻の親は子離れしてないという事です。


最近出産後、妻が実家から帰ってこず夫が引っ越しするケースをよく耳にします(マスオさんとか近くに建てるケースです)結婚するまでに決めておくべき話ですよ、人生計画をね二人でしっかり話してないからこんなことになるのです。
妻ははじめから子供が生まれれば実家近くに帰るつもりだったのです親子で相談済みだったという事です。
貴方が自分についてきてくれるのが当たり前と考えてるのです。
妻とこれから先どうしたいのかを話し合いしてください。それから決めれば良い。

知人の息子さんは大学で恋愛して結婚(付き合ってる時から地元に帰る事、話してました納得済み)子供が生まれて変わりました。出産前から実家に行きそれっきり帰らなかった。嫁の親も「帰りなさい」とはいわなかったそうです。
何度も話し合いをしたが妻は「親と一緒に暮らしたい」妻の親が「孫の世話は私たちが手伝うからxx君がこちらに来れば良い」離婚しました。弁護士を入れてきちんとしました。
今はご縁があって再婚し子供2人生まれて幸せに暮らしてます。

歩みよる事ができない状況では一緒に生活できないと思います。
貴方の人生です冷静になって考えをまとめてみてください、そして貴方の両親にも相談してください。
マンションはそのままにしておく。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

しっかりしなさい!
ありがとうございます。

妻の両親は、こちらのマンションで頑張るよう、向こうでもケンカしているようです。
妻の両親が、呼び寄せてる感じもないのですが。
悩ましいです。

お礼日時:2018/05/20 11:49

そもそも、生活するには働く事が第一じゃないですか。

だから生活拠点って仕事場の側に置くってのが一番だし、無理がない。男は育児の事を考えて家なんか買いませんよ。世の転勤族の方達なんか単身の方もいれば、奥さんがついていくケースだってあるんですよ?仕事で疲れて、家でもめて疲れちゃいますね。俺はまだ結婚していないから、嫁選びを慎重にしようと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

いろいろ想定して話し合うことは、とても重要だと実感しました。

しかし、出産後にホルモンバランスの変化で、性格も変わってしまうこともあるようです。うちの妻がこれが原因かは、わかりませんが。

お礼日時:2018/05/20 11:47

それはストレス溜まりますね。


自分の痛みには敏感だけど、他人の痛みには鈍感な上、自分本位で「友達みんな自分の実家近くに住んでいる」??
小学生が親に友達みんなスマホ持ってるから買ってくれ、って言うのと一緒ですよ。
子供産んで情緒不安定なところに実家両親が甘いこと言うからこうなったんでしょうね。

とは言え、あまりに実家に帰していると帰ってこなくなる可能性もありますから、私は実家に帰すのもほどほどにしておいた方が良いと思います。

質問者様は育児休業とれないですか?収入面や仕事によって取りづらいかもしれませんが、妻が育児ノイローゼなので、と数日だけでも休んで、平日育児を引き受けてあげられると、奥様冷静になれるかもしれません。これで冷静にならないなら“子供産んだら夫はいらない”パターンかも。

休めないよ、ということであれば、奥様に愛の言葉を言い続けますか。
「平日実家に帰っていてとても寂しい」
「コンビニ弁当ばかりで君が作るご飯が食べたい」
「(子供)を毎日世話してくれてありがとう」
「一緒にここで暮らしていきたい」

また、貴方がどれだけ傷ついているかを奥様に分からせて下さい。男泣きを見せるのが一番効果的です。他人の痛みに鈍感な女性には、分かりやすく伝えるしかありません。

最後に、この手の状況で妻実家近くに住むのは辞めた方が良いです。今後一生舐められます。ないがしろにされ、ATM化されかねません。

帰れる実家があるだけマシ。
もっと大変な人は沢山居るけど、現実、奥様が辛いと思っている訳ですから、他の事例を話しても聞く耳持たないでしょう。
ケンカになったときには他の事例は出さず、奥様は辛いんだ、って言うのは受け止めてあげてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

育児休業は、難しいです。

ただ妻の気持ちがわかるよう努力は必要ですね。

ケンカの際は、受け止めるよう努力します。

お礼日時:2018/05/20 11:45

なんだか呆れちゃうなぁ~。


主様の気持ち わかりますよ。
奥様はご実家できっと甘やかされていて楽しすぎなんだと思いますよ。
確かに子育ては大変。
でも そんな事は百も承知でしょ?
奥様の親が悪いですよ。
孫可愛さに イイ子いい子でよしよしと好き放題させているのだと思いますよ。
我儘にもほどがある。
主様は毅然としていればいいんだと思うけどね。
ただ 一日一回でもいいから平日奥様に付き合って
行動してみてあげたら?
一日どんなふうに過ごしているのかを知る事って大事なのかもしれない。
主様が見えていない部分で悲しい思いをしているのかもしれない。
義親を敬遠する嫁は多いけど
主様だって同じですよね。
主様にとっても嫁と同じように義親でもあるんだもの
考える事は同じなのに何故嫁側の言い分ばかりがまかり通って
いちゃもんばかりが先行するのだろうね。
嫁が感じて居る事はそっくりそのままご主人だって思っている事のはずなのに
そっち側は理解理の字も見えてこない。
良く言えたもんだと思います。
嫁が義親に対して感じている事を
ご主人から言われたらどんな気持ちになるだろうって事を
考えもしない。
嫁は姑に気を使う。
はぁ??って思う
旦那は義親に気を使わないとでも思ってる?
冗談じゃないよね。
そこをうまく付き合うスキルを磨く事が
引いては子育てに繋がってくることでもあるのに。
お子様が可愛そう。
父親の愛情から子供を遠ざけてしまっている事に気づきもしないなんて
可哀そうな嫁さんですね。
長くなりましたが
主様は毅然とした態度でいるべきです。
二人で選んで購入したマンションなのだもの。
自分の城をあなたと一緒に築きたいという思いも理解できないなら
俺は離婚も仕方ない。
そう言い切る事も大事かも。
主様なら自分の親を大事に考えてくれる人と出逢えそうなのに。
実家依存の強い人間って今後も色々あるような気がします。
実家依存イコールいつまでも考え方の成長はありえない。
我が子に対して親になる事は出来ないでしょうね。
親ではなく責任感のない友達関係しか築けないでしょうね。
ただし 主様のお仕事の都合で留守にする事が多かったり帰りが遅い場合は
両方の実家の距離を二等分した中間地への引っ越しを条件として
引っ越しは仕方ないかもしれません。
シングルでの子育てするくらいなら
正直離婚してひとりで育てても同じ事ですものね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。

毅然とした態度とらなきゃですね。
ただ妻の気持ちには寄り添います。

私は残業あまりさせてもらえないので、だいたい18:30ぐらいには帰宅できています。

お礼日時:2018/05/20 11:44

初めての育児で不安が多いのだと思います。


「マンションは2人で決めて買ったもの、ローンもくんでいるし、売っても損失が多い。実家に帰りたければ、たまには帰っても良いけど、育児もなるべく協力するから、不安なときはいつでも言ってくれ」
みたいな感じで言ってみては?まだ1歳前に無理してママ友作らなくても良いと思う。あなたがお休みの時に、一緒に出かけるとか、子育て支援センター(土曜日OKの所もある)などに3人で行ってみるとか、あなたも努力してみて。
奥さんが運転して帰れない実家なら遠く感じるかもね。奥さんの実家の近くに住む人多いけど、返って旦那に気を遣わせそうだし、私が姑だったら、ちょっと寂しいなあ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

再度、落ち着いて話せる時に、そのように妻に言ってみたいと思います。

子育て支援センターには、平日に妻と子供と2人で行っているだけでした。
私も一緒には、行ったことなかったので、今度話してみます。

お礼日時:2018/05/20 04:04

初めまして今晩は、私も奥様のお気持ちもローンで購入したというのに今になって言う?的な状況になり、ご主人様のあなたのお気持ちもわかります。



私も一歳七ヶ月の子供がおり、私の実家は車で40分くらいで主人の実家は車で10分程なので義母さんがしょっちゅう来ます。結婚する時に主人の地元へ越してきました。まさかこんなに義母さんと会うなんて思いもしなかったです(^-^;
ただ、私は車の免許がないので買い物だったり雨とかで外出が出来ない時は、義母さんや義父さんや義姉さんが要るものを届けてくれたり、外出したらお会計までしてくれたり、嫁側の孫なのに娘のベビーカーや食事テーブルまで買ってくださって、大変ありがたく感謝している日々です。車の免許があれば実家に帰ったり、義母さんから連絡あっても「すみません、今実家に娘と帰ってます」とか言えるのですがね(*^.^*)ですがそれとこれとは話が別で、義家族には簡単にすぐに会わせて実家族に会わせられないのが、ストレスです。←奥様の気持ちの一つかもしれません。ちなみに、主人が休みの時にも義実家に行く事も多くてそれに付き合わされるのも、気を使うし義母義姉が声が大きくおしゃべりでうるさくて大きなストレスです。あなたの奥様に限らず、嫁の側は義母や義家族を嫌う?傾向がありなるべく関わりたくないのですよ(^-^;私の周りでは、みんな義母さんをなんかしらないけどイヤ!私は義母の介護をするために結婚したんじゃない!と毎回言ってイライラしてますよ(^-^;
ローンがあるので、引っ越しは難しいですので奥様に義母さんに無理に会わないでいいよ~とかなだめてみたら、少しは落ち着くと思いますよ(*^^*)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

こちらの状況は、どちらかといえば、その反対です。

妻のご両親が、週2〜4回、こちらへ来てくれています。
私の親は、妻に負担をかけたくないとの考えより、突然来ることはなく、月に1回会うかどうかという感じです。

自分の実家には、子供と私2人で散歩する時に、たまに顔を見せに行っています。
最近は、妻の実家に一緒に帰っているので、それもできませんが。

お礼日時:2018/05/20 04:10

まあ夫婦ですから、奥さんにもしっかり頑張って欲しいですけど


質問者様の実家が近いのが気になりますね。
質問者様のご両親などがアポ無しで押しかけたりしていないでしょうか。
義理親はしょっちゅう赤ちゃんに会えるのに、うちの親にはなかなか
会わせられないなどのストレスはないでしょうか。

むしろ夫婦共に実家からものすごく離れている方が上手く行くかも知れませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私の両親は、妻に負担をかけたくないとのことで、突然来ることは、ありません。
また、こちらがお願いしない限り、特に何もしません。
なので、必要な時に、平日、車を出して、小児科や保健所に連れていってもらっています。その程度です。

妻の両親は、週2〜4回、こちらへ来てくれています。

確かに、妻の心の中では、何で自分の実家だけ遠いんだという気持ちがあるような気がします。

お礼日時:2018/05/20 04:16

私も生後3ヶ月の子供をほぼワンオペで育ててますが、任せるのが怖くて主人はまだ風呂すら入れたことないです(笑)私の両親が二人とも亡くなっており実家すらない私からしたらうらやましいお悩みです。

頼れると思うと気持ちも弱っちゃうんでしょうね。妻の両親が新築くれるならいいでしょうがそのぶん子供の教育費などにあてるほうが現実的ですよね。お金の使い方を話し合ってはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

毎日大変そうですね。
お疲れ様です。

妻側の実家の近くに住んでいる人たちのことばかり、例え話に出してきます。
もっと他に大変な人が、いるとたまに気づいても、それは例え話に出しません。

都合の良い材料ばかり出してきます。

お金の話をすると、私がなんかケチのような言い方をされる時があるので、悲しいですが、将来の必要性を強調し、また話してみたいと思います。

お礼日時:2018/05/20 04:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A