
出産後、妻の実家近辺に引越して欲しいと言われて困惑しています。
結婚して2年、昨年9月に第一子が生まれました。
生まれて2、3週間後から、やっぱり地元に帰りたい、みんな実家の近くに住んでいるとの、発言が始まりました。
私たちは結婚と同時に新築マンションをローンを、組んで購入。
お互いの実家は、私の実家は車で5分。妻の実家は車だと1時間15分。バス、電車だと1時間ぐらいです。
共働きで2人で暮らしている時は、引越したいだなんて一切ありませんでした。実家依存的なものは多少感じていましたが。
妻は育休中です。
子供ができて、不安になったのだと思います。
見知らぬ土地に来て、孤独、ママ友作りをなぜ頑張らないといけないのかなど、感情的になって揉めることもたびたび。
マンションを、買うときに、なんでもっと育児のこと想像して買ってくれなかったの、とも言われます。
一緒に選んでいたので、強引に買ったつもりはないので、そんなこと言われると辛いです。
昨年9月から今日までこんなことを定期的に繰り返して、先が見えなくなってきました。
妻の感情が激しい時は、実家に帰って、もらっています。
ここ2週間ほども帰っています。
今日、家族で会いましたが、結局、マンション売ってこっちで家建てればいいじゃんと、言われ、ケンカになり、また実家に送り届けました。
この状態、みなさんはどう感じられますか?
アドバイスよろしくお願いします。
A 回答 (27件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.27
- 回答日時:
これ、本当に子育てが辛いのだと思います。
子供が生まれたら女性がみんな母親としてがんばれるわけではないのです。
産後うつに近いと思います。今は実家のご両親が支えている状態。
お子さん、7か月ですよね。
もう少しして断乳して安定剤が飲めたら少し違ってくると思うのですが。
育てにくい子というのはいて、おそらく奥様のワガママなどではないと思います。
今住んでいるところで子育てサポートの手立てを探してあげてみてはどうでしょうか。
それでも友達と一緒に実家の近くで子育てをしたいと思う気持ちが、質問者さんとしっかり家庭を作っていく覚悟よりも大きければ、楽な実家に入り浸ってしまいます。
18時半には帰れるとのこと、会社から帰ったら家事と子育てを代わってあげるくらいの勢いでサポートしてあげられたら少し違うんじゃないでしょうか。
奥さんと子供と一緒にいたいという気持ちを伝えまくること。
言うだけでなく、行動が伴わないといけないので、質問者さんも疲れていると思いますがなんとかがんばって、とにかく奥様を実家でなく今のマンションで休ませてあげてください。
No.26
- 回答日時:
奥さんは義理の実家が車で5分と近いので不公平を感じてるのだと思います。
旦那の実家が近いって言うのはそれだけで嫁には心理的負担なんですよ。それを子育ての大変さに置き替えてるような(憶測ですが)部分もありそう。甘えてるって言う厳しい意見もあるみたいですけどね。それは出来れば自分の実家の近くで子育てしたいですよ。いっそのこともっと遠方なら諦めるでしょうけどね。そんなに簡単にマンションを売ってなんてできないしょう。そのうちに諦めますよ。大事にしてあげてください。ここで「親に甘えるな」なんていうと一生恨まれますよ。No.25
- 回答日時:
みんなそんな事を乗り越え子育てしてるんですよ。
甘えてますね。実家の近くに住んだら預けてばっかりでしょう。車で1時間って近いと思いますけどね。子供の親は二人だけです、協力して乗り越えてください!
No.24
- 回答日時:
バス電車で1時間しか離れていない距離なんて、実家近くに住んでいるのと同じことです。
甘ったれな嫁ですね。たった1時間が見知らぬ土地?。東京23区だったら区内ですよ。呆れてしまいますね。
世間知らずなお嬢さん育ちなんでしょうか?
あまりひどいようなら、残念ですが離婚をお薦めします。
No.22
- 回答日時:
子供を産むと、鬱や自律神経失調症や、いろいろと病む女性が居ます。
子供の成長と共に、落ち着いて来ます。初めてのお子さんだから、余計過敏にもなります。しばらく、貴方が、お休みの時にでも通うことにして、様子を見たらどうですか?お互いに、少し譲歩するべきですから、奥様の実家にも、ちゃんとお願いしてみたら?せっかく、マンションも買った事だし。私も、奥様と同じような症状に苦しみましたから、ちょっとわかりますよ。No.21
- 回答日時:
旦那さま、優しいですね。
私は自分の実家も夫の実家もかなり遠い上に転勤族なので引っ越しのたびに新しい友達を作ったり病院探しや支援センターめぐりをしたり…
1度合わない土地で気が滅入って限界を感じ、姉の結婚式のタイミングで1ヶ月ほど実家に帰らせてもらったことがありました。とてもリフレッシュできたけど、やっぱり夫は寂しかったみたいで、今では悪いことしたなぁと思います。
その時は、自分のことで手一杯でしたけど、夫もまたコロコロ変わる職場で1人戦ってたんだなぁって。実家に帰れるなんて考えてみれば恵まれてますよね。仕事してればそうもいかないし。
何度もの引っ越しで今ではすっかり慣れっこになって、友達を作るのも上手くなりました。
奥様も、実家がとても遠いところなら1人で頑張る強さが身に付くだろうけど、頑張れば帰れちゃう距離だから実家に甘えてしまうのかもしれませんね。
マンションを引っ越せないことは、奥様も分かっているのでは?ただ寂しいとか辛い気持ちを分かってほしくてワガママになってしまってるのかも。
旦那さんも大変かもしれませんが、話し相手になってあげたり、本人が望むなら実家にたびたび帰らせてもいいと思います。子供が大きくなって幼稚園とか通い出すとそんな頻繁に帰れなくなるし。実家に帰れるのは未就学児のうちだけですからね。
顔を合わせてお互い嫌な思いするならば、距離感も大切かもしれません。
No.20
- 回答日時:
産後うつではないと思いますが、近い状態かも、お子様を預かる所、仕事の復帰、周りの人の色々な話が、実家に返さずに自身がみてあげないと、協力するよの言葉を待っているかもしれませんよ。
全部ではない出来る事だけですよNo.18
- 回答日時:
自律神経失調症なのかもしれませんね。
鬱まではいってないので、今後お互いの努力次第で落ち着いてくると思います。投薬に関してですが、奥様が乗り気でない場合は、やめた方がいいかな?安定剤等は眠気も強いし、子作りも投薬中は禁止されるかもしれません。あなたが奥さんの実家に一緒に泊まったり(義父母とも話が出来ます)、恥ずかしくても、愛しい気持ちを奥さんに言葉で伝えたりしてみてみるのも一つの手です!
今、溝が出来ると、いざ子でもが巣立ち夫婦2人になったとき、熟年離婚を切り出される事もあります。
あなたは自分の逃げている部分を認めていて、余り奥さんを責める事も書かないし、自分の実家寄りでもない感じはとても好感を持てます(偉そうにすみません)。すぐに結果は出ないかもしれませんが、一つずつでもクリア出来るといいですね。頑張って下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(妊娠・出産・子育て) 産後の妻と転勤と子供との生活。妻の態度に悩んでいます 3 2023/01/30 17:34
- 離婚 長文失礼いたします。 以下、 知人(夫側)の話です。 あらゆる思想の違い。性格の不一致。在宅ワークの 1 2023/05/14 21:49
- 離婚 奥さんと離婚間際です。 仕事の帰りが遅く全然育児に加担してくれないことなどが原因となり離婚したいと言 9 2023/04/04 09:27
- その他(家族・家庭) 義理関係について思うこと 1 2022/08/29 00:44
- 離婚 離婚を考えています。婿養子 結婚6年目 4人家族 モラハラ 6 2022/10/28 20:17
- 引越し・部屋探し 一戸建てをどちらの実家近くに建てるか悩んでます 6 2022/04/12 21:17
- 分譲マンション 分譲マンションの購入について。 結婚を機に新築マンションを購入予定です。 妻の実家の近くのマンション 6 2022/11/02 07:41
- 離婚 もうすぐ結婚20年。 以前ほどでは無いけど妻からのモラハラに苦しめられ、私の実家との絶縁を強要され、 6 2022/11/06 23:24
- その他(家族・家庭) 妻が理解してくれなくて困っています。 18 2022/12/13 10:52
- その他(悩み相談・人生相談) 離婚危機です。 4 2022/07/03 13:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
妻が地元への移住を望み、帰ってきません…
父親・母親
-
産後、地元で暮らしたい。
兄弟・姉妹
-
妻の実家近くに住むことになる夫の心境について
子供
-
-
4
妻「地元に帰りたい」離婚か別居か、妻の地元に行くか
夫婦
-
5
妻が育児ノイローゼで、実家から戻りません。
その他(妊娠・出産・子育て)
-
6
家にいるのが辛い。引っ越したい。 2年前に、出産を機に家を購入しました。 夫も私も実家が田舎で駅も遠
一戸建て
-
7
「こんな地域に住みたくない」と言って聞かない妻
兄弟・姉妹
-
8
実家依存症の妻&産後クライシス
夫婦
-
9
妻の地元へ転職
父親・母親
-
10
育休中に実家住まいを考えている場合
その他(妊娠・出産・子育て)
-
11
産後3ヶ月 実家に帰りたい。 本日から生後3ヶ月に入った 35歳主婦です。 夫、5歳の子、生後3ヶ月
子育て
-
12
産後うつによる実家帰省、義親に報告しておくべきか。夫の気持ち 半年前第1子を出産。 私の実家は母親は
夫婦
-
13
妻のために転職する勇気はありますか?
転職
-
14
里帰りから帰りたくない私に喝を入れてください。 切迫早産により、1ヶ月ほど前から実家に戻っています。
夫婦
-
15
妻の実家の近くに住まないといけない? 当方結婚している30代男性です。 同棲のときから今の部屋は4年
引越し・部屋探し
-
16
出産後、妻が実家から戻りたがらず困っています
出産
-
17
田舎になじめない。別居か夫の転職か悩んでいます
夫婦
-
18
住宅購入失敗、どうしていいかわかりません。
一戸建て
-
19
妻の実家の近くに住むこと 結婚を機に実家から車で1時間ほど離れた旦那の地元近くに引っ越ししました。結
子育て
-
20
親の遠くに住む(片道1時間...)は親不孝なんでしょうか?
引越し・部屋探し
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫の親は私の実家に挨拶をする...
-
お嫁さんに嫌われたようです‥‥ ...
-
出産里帰り、私の実家に夫も一緒?
-
出産後、妻の実家近辺に引越し...
-
毎月5日~1週間ほど帰省する...
-
甥っ子の子守りが苦痛です
-
一ヶ月をすぎた赤ちゃんの外泊...
-
実家に赤ちゃん連れてったら環...
-
里帰り出産しないで、嫁ぎ先(...
-
孫渡し
-
頻繁に実家に帰る(入り浸る?...
-
3人目出産。手伝いなし。
-
里帰り出産、実母との関係
-
一升餅、二回担ぐと縁起悪いと...
-
旦那実家の両親が赤ちゃんを見...
-
出産後の里帰り実家に義姉・義...
-
2人目出産の里帰り時、上の子だ...
-
妊娠6~7ヶ月の長距離移動について
-
出産後、義父母に初めて対面さ...
-
産後3ヶ月 実家に帰りたい。 本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お嫁さんに嫌われたようです‥‥ ...
-
夫の親は私の実家に挨拶をする...
-
出産里帰り、私の実家に夫も一緒?
-
毎月5日~1週間ほど帰省する...
-
旦那実家の両親が赤ちゃんを見...
-
甥っ子の子守りが苦痛です
-
出産後、義父母に初めて対面さ...
-
出産後、妻の実家近辺に引越し...
-
3人目出産。手伝いなし。
-
嫁に行ったのに実家の近くに住む。
-
一升餅、二回担ぐと縁起悪いと...
-
実家に子どもと滞在、1週間は長...
-
出産費用は女性(嫁)の実家が...
-
産後3ヶ月 実家に帰りたい。 本...
-
出産後の里帰り実家に義姉・義...
-
嫁について。 息子は一人っ子で...
-
義両親の「近く」に移住します...
-
赤ちゃんを実家に見せに行く頻...
-
子供が出来ない時はご先祖様に...
-
小さい子持ちの方の、近くない...
おすすめ情報
自分でも安易に実家に帰してしまっているなと感じています。
私が頻繁に揉めるのが嫌で逃げていると思います。
一度、職場の固定電話にも泣きながら電話してきたことがあります。ちなみに、私の職場は、個人の携帯電話は持ち込めないことに、なっています。
職場では、こんな状況話してないですし、自分の妻を職場で悪くいいたくないので。
マンションにいるとまた職場に電話がかかってきたらどうしようという心配もあります。
妻のワガママか、病気かの判断が付かずこちらの希望で、心の病院にも2回行ってもらっています。うつまでは、いっていないようですが、通常ではないようです。まぁ病院で話せばそうなりますよね。
投薬もすすめられましたが、授乳中であり踏み切れません。また、私もどうしたらよいのかわかりません。