重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!


すごい勢いで 全国展開しています。
数字上では 売り上げが倍々に増えていて
近い将来 上場すると評価されています。

駅と繋がっている元ヨーカドー だったり
バスセンターと一体となっている元ヨーカドー だったり
お客が集まりやすい 好条件の場所に出店していますので
確かに大勢が買いに来ます。

しかし オープンして2ヶ月以上も経ったので こちらでは
肉の値段がかなり高くなったのか ほとんど売れません。
グラム 59円の鳥の胸肉 なら夕方までに売り切れてますが。
魚のコーナーはヨーカドーの半分もありません。
生鮮野菜などは 1/5 もスペースがありません。
パンの1/3のスペースに減り、肉だらけの上にタレや
調味料だらけです。

売れているのはその日の特売品と、それ以外は ドンキ
レベルの格安 菓子類や 地元の 格安 スーパーと同じ 低
価格のパン類、スーパートライアルに価格を合わせた
雑食品類ばかりです。

東北 北海道などは勤め人の平均年収が300万円前後です。
ちなみに私は財閥一部上場に就職した人間ですけれども
地方の人間はそれほど お金は使えない人々です。

問い、
まるで 安売り王で 日本を制覇した昔のダイエーを見ている
ようで、将来大丈夫なのかと思うのですが??
魚介類の まずい 関東では肉が売れるのでしょうが 東北や
北海道では魚介類が新鮮で安く美味しくなければ最後には
客離れすると思うのですが。
にしても 格安品ばかりがバカ売れしているようで して
このまま拡大路線をしても どうなんでしょうか????
。。。

質問者からの補足コメント



  • 関東の業務スーパーでは鳥の胸肉 国産で冷凍ではない
    ちゃんとした製品でも通常で49円で販売され
    早い時は午後2時前に売り切れる 店舗も少なくないようです。
    特売日には 39円で出しています。
    こちらでチラシをチェックして 直接お店に電話してみたので
    すがその通りであることを確認しました。

    こちらの件の業務スーパーは店舗が小さい上に関東のような
    安い生鮮食料品が全く置いていないので ロピア などが 安心
    して出店できるのでしょうか。

    ちなみに 当県にはMEGA ドンキのような格安販売店舗が
    全くないのでなおさら ライバルがいないのでしょうか?

      補足日時:2025/05/09 20:29


  • ✕:こちらは「買う水温」の異常な上昇
    ◎:「海水温」~表面+3度、水深100mは+6度の異常


    因みに、貧困県であるのに7~11のプレミアム総菜など全く
    不発だったのか、今になって格安の総菜を揃えてきました。
    2000円の購入で無料配達まではじめています。7~11.

    三菱のイオングループもまいばすけっとは100円商品を充実
    させてきていますし、地方は親が二人又は一人暮らしが増えて
    いるので、4人家族を想定した大量で格安販売のロピアは過疎
    が激しい地方では・・・・長い目で見ると安心できないような?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/09 23:37
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

>ドンキの客が奪われたかもしれませんし、地元大手スーパーの一つは完全に食われています。



それの何が悪いのでしょうか?日本は自由競争経済なのですから、よりよいサービスを提供できる企業が残るのは当然、支持を受けなかった企業は撤退します。

>魚屋が始めたスーパーなのに生魚が殆ど入荷されないので、雑貨や菓子類の安いロピアに客が奪われっ放しのようです。

そういう時期もあります。質問者様は「ロピアの肉は売れない」と書いていますよね。魚が豊漁になる時期が続けばロピアがつぶれるかもしれません。

>私は北海道育ちで美味しい魚介類派なのでロピアにはがっかりです。
ならば魚屋が始めたスーパーは潰れません。
    • good
    • 0

ロピアのビジネスモデルの要は「現金商売」という点にあります。



ロピアは現金決済にこだわっていて、一応今年の3月からロピアpayを導入しましたが、いずれにしても決済手数料の利益流出を容認していないわけです。

>ドンキレベルの格安 菓子類や 地元の 格安 スーパーと同じ 低価格のパン類、スーパートライアルに価格を合わせた雑食品類ばかりです。

ロピアの強みの一つは「現金と販売力(店舗数)による調達交渉力があること」です。なのでナショナルブランドの商品をかなり安く仕入れ、そして安く消費者に提供しています。
 これだけでも地方では商売が成り立つと思います。

>東北や北海道では魚介類が新鮮で安く美味しくなければ最後には客離れすると思うのですが。

魚介類は結局どの企業でも地元市場で仕入れます。地元に根付いた企業の信頼感を超えるのは難しいですが、現金仕入れならいずれ良い魚を入れるようになるでしょう。

ただ関東のロピアを見ても、魚介類に強い会社には見えません。
(うちの近所には、ロピアとして開店した店舗が3店、元々別の小型店舗がロピアに買収されたのが3店(うち一つは閉店)あります)

>まるで 安売り王で 日本を制覇した昔のダイエーを見ているようで、将来大丈夫なのかと思うのですが??

ダイエーが成長したビジネススキームは実は小売業ではありません。ダイエーが成長したのは「不動産業が上手くいったから」です。

ダイエーは当時いわゆる大型店舗のはしりで、大規模店舗法の規制を最も受けた企業の一つですが「なぜダイエーが大きな店舗を作りたがったのか?」と言うと《そこに大型店舗を作ると人が集まりマンションが近くにできて土地代が爆上がりするから》です。

つまり街の価値が上がって、結果的に「安い金額で土地を仕入れて、高い値段が付くことで、その土地を担保に入れて次の大型店舗の費用を作り出した」わけです。

当時は高度成長期からのインフレ時代だったので、これが可能で、結果的にバブル崩壊による土地代の下落でダイエーは資金繰りが悪化し倒産したのです。

今のところインフレがそれほど起きてないこの時代に、ロピアが同じ戦略を取っているとは思えません。またロピアは現金商売に徹していますので、資金調達手段もダイエーとは異なるでしょう。

ということで「ダイエーのように倒産する」ことは無いと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>これだけでも地方では商売が成り立つと思います。
<ドンキの客が奪われたかもしれませんし、地元大手スーパー
の一つは完全に食われています。

こちらは買う水温の異常な上昇(3~6度)により、
・イカは漁獲量が1/20に
・金華サバがほぼゼロ
・ホタテの稚貝が7割死滅
・ホッキが3割減&大きさが半分+価格が3倍に
・マグロも天然が価格倍増で入荷すらしない
・タコは100gで500円超えで売れないのか入荷もされない

魚屋が始めたスーパーなのに生魚が殆ど入荷されないので、雑貨
や菓子類の安いロピアに客が奪われっ放しのようです。
多分、潰れます。ロピアは魚の極端な不漁のいいタイミングで運
がよかったです。東北や北海道では海の幸がダメでは潰れるので
すが、獲れないのでロピア有利?

>現金仕入れならいずれ良い魚を入れるようになる
<無理ですね。
今のところは業務スーパレベルの冷凍魚だけ。
寿司は腐ってます。東京の魚屋が入ってるようですが、売れるの
は中国製の特大ウナギ1000円などです。

人口5万人程度の町の商業施設とスーパーは大大大流行っています。
地理的に新鮮な魚を大量に仕入れられるからです。
それを計算してできた商業施設で、田舎なのに都会の専門店も
たくさん集合しています。

最近、市内のドラッグストアも食品や菓子類や珍味を異常な格安の
プライベート商品として数を増やしているので、コンビニ客が奪わ
れ、また、徐々に、ロピア、トライアル、ドンキなどとも競争が激
化するので、何処が残れるかは分からないです。

魚屋や肉屋が入っている業務スーパーはロピアよりも3~4割は安
いです。メガドンキも似ています。戦国時代です。

生き残るかも知れませんが、ロピアはドンキの親戚みたいな物しか
売れないようです。
兎に角、肉と、調味料やたれ以外は、通常のスーパーの1/3~
1/5の品揃えで、結構にがっかりしています。

肉屋や魚屋や農家がが入っている業務スーパー~
・玉ねぎ大:19円 毎日
・人参大:19円 毎日
・とり胸肉:49円、特売日39円、

魚屋が入っている業務スーパー&スーパートライアル~
・中トロ10貫で798円:毎日、ロピア:1貫で2~300円
・スパゲティ1kg198円:毎日

私は北海道育ちで美味しい魚介類派なのでロピアにはがっかりです。

お礼日時:2025/05/09 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!