重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ハンドルカバーがあると運転しづらくありませんか?

何のためにつけるのでしょうか?

無駄に分厚いので、ハンドルを握るにしても全体を掴めないのですが、何かメリットがあるのですか?

A 回答 (23件中1~10件)

それは数千円の安物



真っ当な商品なら15,000円は下らない

つまりあなたが買ったのはハンドルカバーのテイのゴミ
    • good
    • 0

色々回答が出てますが、


質問者さんも本当は分かってて、敢えてこのようなお題を挙げたのかもしれませんが、
道具というのは、必要を満たせば良いというものじゃないんですよね。
気分というのは非常に大事なものです。不便さより優先したりします。
その方が能率が上がる。効率より能率。
    • good
    • 0

>無駄に分厚いので、ハンドルを握るにしても全体を掴めないのですが、何かメリットがあるのですか?



あなたにとって「無駄に分厚い」だけの話だと思います。適度なハンドルの太さは疲労軽減や操作のしやすさに良い方向に働きます。人それぞれ手の大きさも違うし、扱いやすいハンドルの太さも異なります。純正ハンドルよりも太いハンドルの方が扱いやすいという人にはメリットがあるということです。また、表面材質(手触り)が純正よりも手になじむという理由で装着する人もいます。

>何のためにつけるのでしょうか?

対して、これは実用性以外にドレスアップ目的で装着する人もいます。なので、ハンドルカバーを装着する人の中には、実は扱いにくいが痩せ我慢して使っているという人もいると思います。
    • good
    • 0

ハンドルの太さはグリップ力にかかわってきて、その人の手の大きさには合えば運転しやすいんです。



4,50年前のハンドルの太さはそれは細かったのと、滑りやすかったのでカバーつけている人が多かったです。
そのカバーつけているオーナーさんの手の大きさで選んだじゃないですか。
    • good
    • 0

私もカバーを昔から使用しています。


メーカー純正がつるつるな場合、滑り止めとしてカバーをしてます。
基本は本革のものでしっかりと巻き付けています。

昔は夏、ハンドル操作で汗で滑ると危険なことが有り、カバーをしてます。

純正も良くなっているが、本革に塗装したものはやはり滑るのでNG。
未塗装なものは汚れやすいからカバーは必要かと。
    • good
    • 0

自分の手でハンドルを握った時に細すぎて違和感があるので、カバーを付けますね。

    • good
    • 0

なんでここではなくその人に直接聞かないの?

    • good
    • 0

真夏に運転する時に、手が暑くない!(*’ー’*)ノ

    • good
    • 0

ハンドルカバーで運転しづらい? ちょっと何を言っているのか分かりません。


全体を掴めない? ちょっと何を言っているのか分かりません。

精神病院に行かれることをオススメいたします♪
    • good
    • 0

ウレタン材はボロボロに~なんて回答がありますが、


ウレタンハンドルの車に乗ったことがない人の意見なので無視しましょう。

ウレタンでも材質の違い、含有材の違いで耐久性が変わってくることは調べればわかることです。
エステル系ポリウレタン材は加水分解を越しやすく
エーテル系ポリウレタン材は加水分解を起しません。
自動車のハンドルはエーテル系ポリウレタン材を採用しているのでボロボロにはなりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!