重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜテレビドラマやアニメで沖縄方言を表現する際、完璧な方言ではなく、標準語混じりになるのですか?
アニメ「ちいかわ」のシーサーちゃんとか、映画「ひめゆりの塔」とか「さとうきび畑」、朝ドラ「純と愛」の登場人物もそうです。

文にしてみると「さぴたんぱいだよ~!」「ゆんたくしたいです~!」みたいな感じの完璧ではない沖縄方言です。

A 回答 (6件)

方言のイメージを残しつつ、標準語の1バリエーションとしてアレンジしてるから。


比較的メジャーな大阪弁なんかも、地元の人に聞くと、本物の大阪弁じゃないそうです。
    • good
    • 0

いろんな人が回答しても


無視して
また同じ質問
    • good
    • 0

方言には文字にはできないからです。



方言には標準語で表せない言葉だからです。

自分で方言を文字にしてみてください、絶対文字にはできませんから。
    • good
    • 0

年代によって沖縄方言はほとんどわからないから


昭和初期の沖縄の方言は沖縄の人でもわからない方言が含まれるので 今使われてる標準語ベースの沖縄方言にしてる。

今は標準語がTVやSNSで流れてくるので それがベースとなった方言になってます、東北弁、大阪弁や京都弁も若者の方言は全国で通じます。
    • good
    • 0

視聴者にわかりやすいように、アニメに限らずドラマでも、なんちゃって方言は普通です。

時代劇だってそうでしょう?
まあ今どき、どこの地方でも余程の年寄でもないと、完ぺきな方言なんてほぼ絶滅状態ですからね。40代以下のネイティブの人でも、標準語と方言のちゃんぽんですよね。
でも隠せないのはイントネーション。結構イントネーションは抜けずに癖が残りやすい。本人は標準語で話しているつもりでも、方言のイントネーションは出てしまう。
    • good
    • 1

メディアの影響で、最近は標準語が混ざってるのが流行りです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!