重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

なぜテレビや全国向けの沖縄弁は、標準語混じりなのでしょうか?
例えば沖縄を舞台にしたドラマや映画、ちいかわのシーサーのキャラクターのようなあの話し方です!
文にしてみると、「おじーは○○ですか?」「なんくるないんだよ!」「食べたいさー!」「さたぱんぴんですー」みたいな、標準語混じりの沖縄方言ですね。

質問者からの補足コメント

  • テレビ以外にも、沖縄に来た観光客向けのガイドに書かれている沖縄方言もあんなかんじですが。

      補足日時:2025/04/04 20:24

A 回答 (8件)

すべて字幕にした方がいいですか? 某局で,井上ひさしさんの「国語元年」がテレビドラマになってました。

その内容の主旨からして,当然,出演者は完璧に近い方言を使う上に,全員の出身地がバラバラだということが面白いわけですから,すべての会話が(主人公を除いて)字幕付きでしたよ。僕の故郷の方言を話す俳優さんのしゃべり方はほぼ完ぺきでした。字幕なしでは絶対に理解できません。テレビでの方言なら,東京人も東京弁を混ぜた標準語みたいな話し方をしますけどね。東京弁のところは字幕がなければ推測しないといけない。
    • good
    • 0

同じ内容の質問を何度も投稿するのはどうかと思いますよ。


https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14040618.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14047795.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14056875.html
    • good
    • 1

出演者が話せない、聴取者が聞き取れないからですね。


どこの方言でも同じ、時代劇も同じです。
要はらしければ良いのです。
    • good
    • 1

字幕が必要になるからですね。

他地域では吹き替え版が必要になるかも。
    • good
    • 1

沖縄でも若い人は純粋な琉球語はわからなくなっていて


子供に琉球語を教える運動もあるそうです。
どこの言葉でもより強い言葉に影響を受けた言葉になっていきます。
ドラマや映画の沖縄言葉はかなり作為的だと思いますが
それでも琉球語がピジン言語に変わりつつある現状を
ある程度反映してると思います。
    • good
    • 2

人が聞いて分から無いからです。

通訳やテロップ入れるとドラマになりません
    • good
    • 2

分かりやすくするためですよ。


テレビを見てる人がまったく分からなかったら意味がないです。
    • good
    • 2

分かりやすくするためでしょう。


ガチのお年寄りが話しているような感じで話されても意味が分からんでしょ。
より多くの人々に伝わるように改変するのは当然です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A