
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
沖縄方言に限りませんが、
純粋な方言(語彙・語法・発音)は他地域の人(他の方言話者)には伝わらない恐れがあります。
いまの沖縄方言、特に沖縄以外の人とコミュニケーションを図るときの言葉は、沖縄方言(ウチナーグチ)に共通語・本土方言を取り入れた「ウチナーヤマトグチグチ(沖縄大和口)」と呼ばれるものです。
「共通語混じりの沖縄方言」というより、本土の人から見れば「沖縄訛りの共通語」といえるかもしれません。
その方言の特徴的な語彙・語法・発音を適切に残しておけば、十分それっぽく聞こえるものです。
薩摩弁でも津軽弁でも同じです。
さらに言うなら、江戸時代の時代劇で、どこかのお国言葉をリアルに喋らせたら、誰にも通じないかもしれません。
江戸詰めの武士は、他国の武士と言葉が通じないときは、漢文で意思疎通を図る事もあったとか(真偽不明)。
大河ドラマ「光の君へ」の平安貴族のセリフは、発音も語彙も現代日本語に寄せたものです。学術的に厳密な時代考証で平安貴族の会話を正確に反映したら(できたら)、現代人には理解できないでしょう。
方言ドラマはそういうものです。
No.6
- 回答日時:
大阪人です。
アニメやドラマのセリフで完璧な沖縄方言を使用しないのは全国の視聴者には聞いて理解できないからですよ。
No3けこいさんのおっしゃっているように沖縄だけで放送するのなら問題はありません。でもアニメやドラマは全国で放送します。だったら全国の人にわかるような標準語まじりになるのはやむをえません。
大阪弁のひとつの河内弁、河内が舞台であっても河内弁に忠実なドラマなんて見たことがありません。
No.4
- 回答日時:
この質問の全てに当てはまりませんが、完璧な沖縄方言はおそらく理解できません、そうなると、字幕や解説、ナレーターを入れないと、そうな
るとドラマ(娯楽)の持ち味が無くなります、適度な方言を交えてて(さ〜)表現しとほが(さ〜)イーカタ(楽です)No.2
- 回答日時:
完璧な沖縄弁(琉球語)は、アニメやドラマでは聞き取れず成立しませんからね。
字幕が必要になるし、手間がかかりますよね。
沖縄の人だけが、しかも琉球語をきちんと理解できる年代だけが見る番組なら、それでも良いんでしょうけど。
そんな番組を作ったところで、テレビ局には殆どメリットがないです。
No.1
- 回答日時:
沖縄に限らないです。
方言をそのままでは他地域の人には理解しにくくなるので、適度に標準語を混ぜて分かりやすくするのです。
東北弁で「か、け」「く」と会話したら知ってる人しか分かりません。
全国放送のテレビではこれでは困ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
富士山の「さん」は、古くは 「山」だったのですか? 「敬語‣丁寧の意」だったのですか?
日本語
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
テレビやアニメ、漫画のセリフで、沖縄方言や沖縄関連の人物を再現するとどうしても標準語が混ざったような
日本語
-
-
4
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
5
読み方お願いします
日本語
-
6
なぜアニメやドラマで沖縄出身者や沖縄キャラを表現する際は、標準語混じりの沖縄方言のような話し方をする
日本語
-
7
方羊
日本語
-
8
小学3年生 理科のテスト 回答について
日本語
-
9
『危ない橋を渡らない』『石橋を叩いて渡る』意味も微妙に違いますよね? その違いを簡潔に教えてください
日本語
-
10
文法を知らずに外国語をしゃべれますか?
日本語
-
11
山火事「鎮圧」? 近頃全国各地で山火事が増えています。被害に遭われた方にあっては誠にお気の毒なことで
日本語
-
12
〜の口について 例えば、 「もうお寿司の口になってしまってるから、カレーは食べる気がしない」 みたい
日本語
-
13
「私太郎と申します」は、日本語として成立していますか?
日本語
-
14
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
15
A.北海道から母親が来たので、欠席します。 B.北海道から母親に来られたので、欠席します。
日本語
-
16
「先生に聞いた」は「先生から聞いた」と意味同じですか
日本語
-
17
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
18
志賀島の金印に書かれた人物は誰でしょう
日本語
-
19
外国語の男言葉と女言葉
日本語
-
20
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
沖縄方言ではないですが、都はるみややしきたかじんの歌詞も標準語混じりの関西弁だった気がします。