
世の中 サラリーマンが多いからかしらないけど。
大工工事で直接 お客様のお宅の仕事すると
材料費以外で値切る人が多い。
個人事業主なんで そこらの会社みたいに
日当単価で計算しがち。
半日以下なら 取りにくいから1万とか言うこともあるし。
年寄だったり 金なさげなら 更に
6000円貰えますか?…と言うこともあるが。
材料費込みで5万として
「5000円安くできない?」
「ここも、してよ」…とか言う人。
その上 細かいクレームで呼び出す。
半日以下で。
1万とか言ったあと。
「高い。」
「ぼったくりじゃあ無いですか。」…とか。
世の中のサラリーマンが何で食べていけるか?
利益を生まない事務職とか工場にしても
付加価値や手間代を営業が掛けたりするから
収入が入るわけで。
労務費感覚が無い人とかいる。
そこで仕事するまでに 材料を買いに行ったり
他に電話したり ガソリン代もかかるわけだけど。
その 手間とか、労務費感覚が無い人が多いのは、
サラリーマンだから??
飲食業経営者とかなら 理解できると思うけど。

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
作業がどれだけ大変なのかわかってないから素人は値切ろうとするんですね。
「高いと思うならホームセンターに材料が売っているからyou tubeでも見ながら自分でやったらどうですか?」とでも言えばぐうのぬも出ないですよ。
No.7
- 回答日時:
日本の、特にお役所の感覚では、
「モノ」にはお金がかかるが、
「ヒト」はタダ
なのですよ。
その他、空気や水、接待の「お茶」はタダ(飲食店の「お茶」「冷水」も)。
先日、ガス給湯器を交換しました。給湯機本体の値段は「定価の6割引き」でした。それで利益の出る「仕入れ値」なのでしょうね。
じゃあ、その「定価」って何だろうと考えたときに、「お役所」「公共施設」「学校」などに納入するときには「定価」なんだろうな、と思い当たりました。
「人件費」が満足にもらえないから、「モノ」の価格にそれを織り込む。
お役所の仕事だと、「人件費」がもらえる場合でも「標準単価」が決まっていてそれで査定される。その「標準単価」は非常に安い。
なので、ベテラン1人がテキパキと半日で終わらせるよりも、新人3人がグダグダ1日がかりでやった方がたくさんもらえるという理不尽さ。「仕事の質」などは考慮の対象外。
「予算」さえ取れてしまえば実際の工事を視察することもないので、「人工数」見積は「水増し」が当たり前。「前年度実績」を踏襲すればほぼ通る。
そういう価値観、労働対価の見方が、「官」から発して「民」にも蔓延しているのではないでしょうか。
だから、「コメ作り農家」の収入は低いまんま。
No.6
- 回答日時:
仕事に取り掛かる前に見積もりを出して、納得・了解をさせる。
材料以外は諸経費とかになっている事が多いです。想定外の事があったら、別途、ご相談します。というような事も書いた方が良いです。
高額なら、前金を半分もらう事も可能です。
先日冷蔵庫の修理を頼んだら、
行くだけで、〇〇〇〇〇円、材料費は見てから、と言われました。
組合とかは、ありますか??あったら入って、同業者でチームを組むと良いです。
頑張って下さい。
No.5
- 回答日時:
サラリーマン退職後、自営業を始めました。
自営業を始めて、あなたの書いている事が、よくわかるようになりました。
「値切るとは、あなたのお金を私に下さい!」という事だと気が付きました。
私は、今では車を買うときでも一切値切らなくなりました。
相手の言う金額で、全く交渉はせず判を押します。
サラリーマン家庭では、1円でも安く買えば儲けた気になっている。
近江商人の「三方良し」という考え方が根付いてほしいものです。
http://sanpoyoshi.net/
No.4
- 回答日時:
見積もりを取ってから仕事をすると良いと思います。
その時に金額を了承して頼んでいるので
値引きなどに応じられないと答えます
個々も直してと言われたら
見積もり以外の部品は持っていませんからと断ります
どうしてもと言われたら
新たな工事契約を結んでもらいます
見積もりには
材料費
設置料
取り外し料
諸費用
を書いておきます
理解は、できるのですが。
専門屋の積算
リフォーム屋の積算。
凄く 自分からしたら 取り過ぎ感じあります。
自分の3倍は取りますからね。
その額が 事務や税金 営業 社長の金へと
変わっていくのです。
No.3
- 回答日時:
>>材料費以外 できたら タダでして感覚。
親なら別だが。この手の「タダでやってよ」的な話は、ネットでよく目にしますね。
イラストレータなら「友人だからタダで絵描いてよ」なんて要望がくるとか。
やっぱり、材料・道具・工具などを買って、自分で作業やった経験が無ければ、そのあたりの費用についての感覚が判らないのだと思います。
まあ、こういうアルアルなことを、このサイトに愚痴って何になるのだろうとは思うけどね。
P.S.
先日、エアコンクリーニングをエアコンを買った電気屋さんにお願いしました。料金は2万円弱でした。材料費って少しはあるかもしれませんが、ほとんどは作業代でしょう。
室内機を分解してお風呂で掃除されていました。こういう作業を見ると、「値切ろう」という気持ちは無くなりますね。
No.1
- 回答日時:
日本列島長いからね
大阪みたいな値切り当たり前的
土地柄みたいのもありますね
とにかくこんなところでもって
愚痴ったところで
屁の突っ張りにもならない話なので
上手に世間を泳ぎながらやって欲しいものです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・事故 ホストの売掛金が問題になってるけど。 自分 個人事業主大工からしたら。 リフォーム会社も ある意味 7 2023/11/23 22:13
- 財務・会計・経理 原価計算問題です。 私の考えでは ①(借方) 仕掛品85,000,000 (貸方)材料 85,000 1 2023/09/20 18:13
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 実際原価計算について 1 2024/07/13 11:56
- 政治 自分 個人事業主大工だけど。 今 青山議員 無派閥で… パーティとか、しなくても 予算だけで政治は、 7 2023/12/15 22:08
- 建設業・製造業 インボイス制度で。 自分 個人事業主大工だけど。 めちゃくちゃ 迷惑していて。 インボイス制度加入し 3 2023/12/26 18:17
- 建設業・製造業 若者の建設業離れ。 労働に似合った給料が貰えないから…てか。 監督職なら めちゃくちゃ良いはずだけど 3 2023/09/03 08:52
- その他(就職・転職・働き方) 大工不足でありながら。 中小のハウスメーカーや工務店 リフォーム会社が 物価高騰 コロナ融資返済 4 3 2024/07/06 10:18
- 経済 個人事業主してると。 確定申告から 決まる 市県民税や国保がいかに 消費税より 痛いか。 借りてない 5 2025/03/26 09:34
- その他(就職・転職・働き方) 最近 どの国も物価高騰で経済が厳しい。 飲食業もアフターコロナで お客様の入りは良いけど 食材や電気 4 2023/09/16 06:29
- 経済 今 世の中の9割が中小企業といわれている 会社社長 悲鳴あげてますよね。 サラリーマンだと 「給料少 7 2024/06/15 04:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世の中 サラリーマンが多いから...
-
ここで「引く」の意味は何でし...
-
最近のApple について思う事は...
-
経営者がスーパーマンなのか、...
-
ビジネスマンの新幹線座席
-
JRバス関東さんやJR東海バスさ...
-
AutoCADの質問です。 初心者で...
-
社長がトイレにいく際に、隣で...
-
今の仕事について 地方住まい ...
-
独学で学べて仕事にできること...
-
アムウェイに勧誘されました
-
20歳、男。 ルックス、コミ力自...
-
社労士さんの依頼料金
-
仕事用のバッグにぬいぐるみや...
-
取引先に挨拶訪問は、今の時代...
-
イラストレーターやデザイナー...
-
サラリーマンでも自営業者でも...
-
業務の新しい運用を考えて、上...
-
自営業は敗者なの?
-
面接やエントリーシートで趣味...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の人口減少・・解決は簡単...
-
今年の新入社員だけがメチャク...
-
仕事を、掛け持ちして 365日、...
-
エッセンシャル思考について初...
-
強く言ったものに従う。
-
金額を書くところに千円と書い...
-
業務の新しい運用を考えて、上...
-
理学(生物、化学、地学)の知識...
-
今の仕事について 地方住まい ...
-
コープ・生協が強い、弱い都道...
-
20歳、男。 ルックス、コミ力自...
-
東京某23区に住む者です(50代...
-
ブラシの製造業務って 大変です...
-
フリーランスのブランドバイヤ...
-
どうしたら電話中、上手くメモ...
-
スマートフォンを普及して、か...
-
ブランドバイヤーとは何ですか...
-
自営業は敗者なの?
-
最近仕事で製品の検査をしてい...
-
サラリーマンでも自営業者でも...
おすすめ情報
材料費以外 できたら タダでして感覚。
親なら別だが。