重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

世の中 サラリーマンが多いからかしらないけど。

大工工事で直接 お客様のお宅の仕事すると

材料費以外で値切る人が多い。

個人事業主なんで そこらの会社みたいに

日当単価で計算しがち。

半日以下なら 取りにくいから1万とか言うこともあるし。

年寄だったり 金なさげなら 更に

6000円貰えますか?…と言うこともあるが。

材料費込みで5万として

「5000円安くできない?」

「ここも、してよ」…とか言う人。

その上 細かいクレームで呼び出す。


半日以下で。

1万とか言ったあと。

「高い。」

「ぼったくりじゃあ無いですか。」…とか。

世の中のサラリーマンが何で食べていけるか?

利益を生まない事務職とか工場にしても

付加価値や手間代を営業が掛けたりするから
収入が入るわけで。

労務費感覚が無い人とかいる。

そこで仕事するまでに 材料を買いに行ったり
他に電話したり ガソリン代もかかるわけだけど。

その 手間とか、労務費感覚が無い人が多いのは、
サラリーマンだから??

飲食業経営者とかなら 理解できると思うけど。

質問者からの補足コメント

  • 材料費以外 できたら タダでして感覚。
    親なら別だが。

      補足日時:2025/05/23 06:34
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (8件)

作業がどれだけ大変なのかわかってないから素人は値切ろうとするんですね。



「高いと思うならホームセンターに材料が売っているからyou tubeでも見ながら自分でやったらどうですか?」とでも言えばぐうのぬも出ないですよ。
    • good
    • 1

日本の、特にお役所の感覚では、


「モノ」にはお金がかかるが、
「ヒト」はタダ
なのですよ。
その他、空気や水、接待の「お茶」はタダ(飲食店の「お茶」「冷水」も)。

先日、ガス給湯器を交換しました。給湯機本体の値段は「定価の6割引き」でした。それで利益の出る「仕入れ値」なのでしょうね。
じゃあ、その「定価」って何だろうと考えたときに、「お役所」「公共施設」「学校」などに納入するときには「定価」なんだろうな、と思い当たりました。
「人件費」が満足にもらえないから、「モノ」の価格にそれを織り込む。

お役所の仕事だと、「人件費」がもらえる場合でも「標準単価」が決まっていてそれで査定される。その「標準単価」は非常に安い。
なので、ベテラン1人がテキパキと半日で終わらせるよりも、新人3人がグダグダ1日がかりでやった方がたくさんもらえるという理不尽さ。「仕事の質」などは考慮の対象外。
「予算」さえ取れてしまえば実際の工事を視察することもないので、「人工数」見積は「水増し」が当たり前。「前年度実績」を踏襲すればほぼ通る。

そういう価値観、労働対価の見方が、「官」から発して「民」にも蔓延しているのではないでしょうか。
だから、「コメ作り農家」の収入は低いまんま。
    • good
    • 1

仕事に取り掛かる前に見積もりを出して、納得・了解をさせる。

材料以外は諸経費とかになっている事が多いです。

想定外の事があったら、別途、ご相談します。というような事も書いた方が良いです。

高額なら、前金を半分もらう事も可能です。

先日冷蔵庫の修理を頼んだら、

行くだけで、〇〇〇〇〇円、材料費は見てから、と言われました。

組合とかは、ありますか??あったら入って、同業者でチームを組むと良いです。

頑張って下さい。
    • good
    • 1

サラリーマン退職後、自営業を始めました。


自営業を始めて、あなたの書いている事が、よくわかるようになりました。
「値切るとは、あなたのお金を私に下さい!」という事だと気が付きました。
 
私は、今では車を買うときでも一切値切らなくなりました。
相手の言う金額で、全く交渉はせず判を押します。
 
サラリーマン家庭では、1円でも安く買えば儲けた気になっている。
近江商人の「三方良し」という考え方が根付いてほしいものです。
 
http://sanpoyoshi.net/
    • good
    • 0

見積もりを取ってから仕事をすると良いと思います。


その時に金額を了承して頼んでいるので
値引きなどに応じられないと答えます
個々も直してと言われたら
見積もり以外の部品は持っていませんからと断ります
どうしてもと言われたら
新たな工事契約を結んでもらいます
見積もりには
材料費
設置料
取り外し料
諸費用
を書いておきます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

理解は、できるのですが。

専門屋の積算

リフォーム屋の積算。

凄く 自分からしたら 取り過ぎ感じあります。

自分の3倍は取りますからね。


その額が 事務や税金 営業 社長の金へと
変わっていくのです。

お礼日時:2025/05/23 08:54

>>材料費以外 できたら タダでして感覚。

親なら別だが。

この手の「タダでやってよ」的な話は、ネットでよく目にしますね。
イラストレータなら「友人だからタダで絵描いてよ」なんて要望がくるとか。

やっぱり、材料・道具・工具などを買って、自分で作業やった経験が無ければ、そのあたりの費用についての感覚が判らないのだと思います。

まあ、こういうアルアルなことを、このサイトに愚痴って何になるのだろうとは思うけどね。

P.S.
先日、エアコンクリーニングをエアコンを買った電気屋さんにお願いしました。料金は2万円弱でした。材料費って少しはあるかもしれませんが、ほとんどは作業代でしょう。
室内機を分解してお風呂で掃除されていました。こういう作業を見ると、「値切ろう」という気持ちは無くなりますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分 電動工具 エアー工具 作業代 現場で出してやつてるにも関わらず。
1万 高いという感覚。

お礼日時:2025/05/23 08:56

材料を引き上げて帰る。

    • good
    • 1

日本列島長いからね


大阪みたいな値切り当たり前的
土地柄みたいのもありますね

とにかくこんなところでもって
愚痴ったところで
屁の突っ張りにもならない話なので
上手に世間を泳ぎながらやって欲しいものです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!