重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!gooアプリ版

酒を飲まない方がいいのであれば、神はなんで、酒を簡単に作れて飲める世の中を、設定しているんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • それは嘘でしょう?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/25 18:31
  • 人間が酒を飲みたがるからでしょう?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/25 18:38
  • そしたら神はそもそも、人間を作らなかったはずじゃないですか。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/25 18:39
  • そもそもお供えの行事なんて、神は望んでいないでしょう?人間が勝手にやりたがってることじゃないですか。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/25 18:54
  • でも人間が簡単に酒を作れる世の中を、神が用意してますよね?

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/25 19:13
  • 神が用意したんでしょう。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/25 19:59
  • 神がお供え物として酒を希望しているから、神は人間を用意したんですか??
    どういうことですか?

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/25 23:13
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (18件中11~18件)

No6です。



それは矛盾ですね。

神が望んでないことを人間が勝手にやるならば、酒は神の意志に関係なく人間が勝手に作ったが答えです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

酒を飲まない方がいいってのが疑問ですね。

飲み過ぎる人ばかりと思ってるんじゃないですか?適量であれは以下のことがちゃんと認められています。
1.ストレス解消
アルコールは、人間の理性を司る大脳新皮質の働きを鈍くします。それにより、普段は抑制されている感情の動きが活発になり、さわやかな気分になる、気分が活発になるなどの変化が起こります。
2.コミュニケーション促進
お酒は会食の場を盛り上げ、会話を増やすのにも役立っています。お酒を一緒に楽しむことで、人間関係を円滑にする効果があるといえるでしょう。
3.食欲増進
アルコールには消化酵素の分泌を増やす働きがあります。また胃の血流を良くするため、消化を促進し、食欲を増進させる効果をもたらします。
4.病気の予防
飲酒は血中のHDLコレステロールを増加させる効果があります。HDLコレステロールはいわゆる善玉コレステロールで、動脈硬化を抑制する働きがあるものです。心臓病や脳梗塞、糖尿病では、まったく飲まないよりも少し飲酒した方が発症リスクを下げることが知られています。
    • good
    • 0

No4です。


人間が飲みたがるはおかしいでしょう。

では仏さんに酒は供えないのに、神に供える理屈を説明しなさい。

本来仏さんが人間にちかい、というか人間です。
でも供えるのは神です。

ほらほら
この回答への補足あり
    • good
    • 0

いいえ、神とて失敗はします。

人間は失敗作なのです。そして一度作ったものは自分では消去できません。
    • good
    • 0

No1です。


世界中で神事の際に酒を用意するのか考えなさい。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

酒に溺れて早く死に絶えて欲しいと願ってるからかも知れません。

この回答への補足あり
    • good
    • 1

別に神が作ったわけじゃないよ。


人類が農業を始めた頃に、穀物が自然発酵した飲み物を飲んだのが起源、また木の実が偶然に発酵したのを、古代人が食べたのがきっかけですよ。
    • good
    • 0

神がお供え物として希望してるからです。

この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す