重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人間がパフォーマンスを出す瞬間が2回あって、
1つ目は何かをやろうとした瞬間、
2つ目は締め切り直前、

という話を見聞きしたことありませんか?
昔どこかで見聞きしたような記憶があるのですが、どこで見聞きしたのか忘れてしまいました。
検索しても似たような話が出てきません。

A 回答 (1件)

単純に「パフォーマンスを出す」のではなく、「パフォーマンスを発揮しやすい」「より強く発揮できる」ということかと思います。



出典は知りませんが、自分の経験からもそうですね。

「1つめ」は「自力本願」で「モチベーションが高まっている」から。「何かを始める」というのには大きな決断とエネルギーが必要で、その瞬間の推進力は大きいです。(「三日坊主」ですぐにエネルギーが減衰しますが・・・)

「2つめ」は「他力本願」で外からのプレッシャーや応援が大きいことと、本人としても「ラストスパート」「火事場の馬鹿力」「最後っ屁」で「余力を残すことなくやりきる」ことができるから。
やり終えたら「褒美がもらえる」「『合格』という成果が得られる」とか「おいしいものを腹一杯食べよう」「どこか温泉に行ってのんびりしよう」というモチベーションや楽しみがあるかもしれません。

そんな一般論でも言える話ですから、これといった特定の出典ではないのではないでしょうか。居酒屋での酒飲み話で聞いたとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/28 10:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!